認知症カフェをご利用ください

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症カフェ」についてお知らせします。
市内には、認知症の方と家族、地域の方などだれでも参加できる集いの場として、「認知症カフェ」が開設されています。お茶を飲んだり、おやつを食べたりしながら、気軽に情報交換やレクリエーションなどが行えます。また、専門家が常駐しているので、認知症の予防や介護などの相談もできます。

費用:無料(飲食にかかる費用は実費負担)
カフェ一覧:
豊川駅前カフェ      豊川栄町20      86-3300
カフェポルク        橋尾町庵ノ前52     93-1712
ぬくといカフェ(国府) 国府町的場6   80-1192
虹カフェ           森6丁目66-2       88-9771
ぬくといカフェ       御津町西方松本86-1 75-6661
ぬくといカフェ(輝楽苑) 御津町御馬浜田148   77-1222
ぬくといカフェ(西方)   御津町西方宮長31   75-2800
ぬくといカフェ(下佐脇) 御津町下佐脇宮本81  75-2800
まちカフェランチ会    赤坂町松本195-1  88-2600
喜ら里サンデーカフェ  赤坂町北平山50-1   88-2600
うなごうじカフェ      牛久保町八幡口64-1  84-0255
ココカフェあいゆう    牛久保町岸下41     83-9077
ほっとカフェ        諏訪2丁目30-1     83-1545
ゆとりカフェ        平井町神明13-6     73-1110
喫茶さくら         美園1丁目6-29      65-9641
だのんカフェ        野口町道下31 83-3955
さつきカフェ        八幡町本郷14-1     56-7087

事前予約が必要な場合があります。詳しくは各認知症カフェへお問合わせください。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

とよかわ安心メール

とよかわ安心メール【子育て】

豊川市保健センター令和6年11月の予定です。

◎妊産婦歯科健診
【日時】11/11(月)、11/25(月)(受付時間 午後1:15~午後1:30)
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方(各1回)
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎1回でわかる!産後ライフ教室(要予約)
【日時】11/18(月)午後1:30~午後3:45(受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/ansinkokoro.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎プレママ授乳交流会(要予約)
【日時】11/6(水)午前10:00~午前11:45(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/puremama.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎みんなで学ぶ!赤ちゃんのきもち教室(要予約)
【日時】11/12(火)10:00~11:30(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/akatyandakko.html
【場所】保健センター
【対象】生後2~3か月ごろまでの子どもとその家族
【持ち物】母子健康手帳・筆記用具・バスタオル

◎母乳相談(要予約)
【日時】11/8(金)、11/13(水)、11/22(金)
    各日ともに午前9:30~、午前10:30~(各回1人45分程度)
 ※ご予約の方は妊産婦保健係(0533-95-4652)までご連絡ください。
【場所】保健センター
【対象】産後3か月未満で、授乳について相談したい方
※産後3か月以上の方は要相談。
【持ち物】母子健康手帳、バスタオル、授乳に必要なもの
【注意点】・乳房マッサージ等の処置は行いません。
     ・原則1人1回まで

◎子育て安心教室~おくち編~(要予約)
【日時】11/21(木)13:30~15:00 (受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/papamamahappy.html
【場所】勤労福祉会館
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎育児相談
【日時・場所】
・11/6 (水)健康福祉センターいかまい館
・11/12(火)こざかい葵風館
・11/20(水)音羽福祉保健センター
・11/25(月)保健センター
・11/27(水)御津福祉保健センター
(受付時間 午前9:30~午前10:30)
【対象】0歳~6歳までの子どもと家族
【持ち物】母子健康手帳、乳児はバスタオル

◎モグモグ教室(要予約)
【日時】11/8(金)
    午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/mogumogu.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年6月生まれの子どもと家族
    ※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル、4か月健診で配布された離乳食のチラシ、
大人用スプーン

◎カミカミ歯っぴ~教室(離乳食後期&歯みがき教室)
【日時】11/13(水)
午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
【場所】保健センター
【対象】令和6年2月生まれの子どもと家族
※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル

◎産後のからだ整え教室(要予約)
【日時】11/8(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/annsinntaisou.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年7月、8月生まれの子どもと母親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマット
 ※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。

◎子育て世代のリフレッシュエクササイズ(要予約)
【日時】11/15(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/annsinntaisou.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年3月、4月生まれの子どもと親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマットと抱っこ紐
※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。

◎“心理士による”かかわり方相談(要予約)
【日時】日時は、乳幼児保健係(0533-95-4653)に電話でご確認ください。
    ※1人当たり45分
【場所】保健センター
【対象】0歳~6歳の子どもとの関わり方で相談のある方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

~お願い~
体調不良、発熱・風邪症状がある方は参加できません。

【お問い合わせ先】
豊川市子ども健康部保健センター
電話0533-89-0610

健康福祉センター(いかまい館) 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は健康福祉センター(いかまい館)の臨時休館」についてお知らせします。

10月27日(日)は、本宮まつりで施設を利用するため、いかまい館は臨時休館となります。
日ごろ利用してくださっているみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:いかまい館 TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

歯周病を予防しましょう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「歯周病の予防方法」についてお知らせします。

歯周病原因菌などの口中細菌と全身疾患(心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・肺炎など)には、関連性があるといわれています。例えば、歯周病を発症している人は、発症していない人と比較して、脳梗塞の発症確率が2.8倍、糖尿病の発症確率が2倍ともいわれています。

自分でできるケアの一つとして、正しい歯磨きのポイントをご紹介します。
・毛先をきちんと歯面にあてて磨く
・小刻みに動かして丁寧に磨く
・軽い力で磨く
・特に就寝前の歯みがきは念入りに行う
・歯間ブラシ、デンタルフロス、洗口液などを上手に併用する

お口をきれいにして、健康な体を保ちましょう!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

強い血管をつくる食習慣

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は、「強い血管をつくる食習慣」についてお知らせします。

〇攻めの減塩…積極的に塩分摂取量を減らす
・調味料の工夫で減らす
全体的に調味料をかけすぎない、減塩調味料を活用する。
・塩分の含有量が多い食品を減らす
漬物や佃煮、梅干し、ひものや塩辛、肉加工品、魚の塩蔵品、練り製品を食べる回数を減らす。
・汁物、めん類の食べ方を工夫する
味噌汁は1日1杯まで、めん類は汁を半分以上残すなど、食べる量や回数を減らす。
・腹八分目を心がける
食べ過ぎないことで、自然な減塩につながる。
・自炊の回数を増やす
外食や中食(市販の弁当や総菜)は味付けの濃いものが多いため、自炊の回数を増やすだけで自然と減塩につながる。

〇守りの減塩…塩分を排出させる栄養素を摂る
・ナトリウムの排出を促すカリウムを多く含む食品を積極的に摂る
大豆、大豆製品、いも類、かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、海藻類、リンゴ、バナナなど
・カリウムの働きをサポートする栄養素を多く含む食品を積極的に摂る
牛乳、ヨーグルト、大根の葉、大豆、納豆、玄米、オクラ、モロヘイヤ、長いもなど

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護者交流会

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:高齢者を介護している方
日時:10月15日(火) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市桜ヶ丘ミュージアムワークショップ コンパスで楽しむ葛飾北斎の「略画早指南」を開催します!

とよかわ安心メール 【文化】

R6.10.10
件名:豊川市桜ヶ丘ミュージアムワークショップ
 コンパスで楽しむ葛飾北斎の「略画早指南」を開催します!

 こんにちは!桜ヶ丘ミュージアムです。
 令和6年10月26日(土)より企画展「見に来てもらおうか 桜ヶ丘ミュージアム収蔵の 浮世絵とやらを!」を開催します。
 今回のワークショップは企画展の浮世絵にちなんで葛飾北斎の「略画早指南」を参考にコンパスを使ったお絵かきにチャレンジします。

定員は各回20名で、どなたでもご参加いただけます。
参加は無料ですが、事前に申し込みが必要です。定員を超えた場合は抽選となります。
下記をよく読んでお申込みください。

日時 令和6年11月3日(日曜) 14:00~15:30 
会場 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 会議室
講師 当館職員
対象 どなたでも
必要なもの 特になし

申し込み方法
令和6年10月25日(金曜)17:00まで
電話または桜ヶ丘ミュージアム窓口にて、またホームページでも受付しています。
定員を超えた場合は抽選となり、その場合は令和6年10月29日(火曜)17:00までに当選者のみ連絡します。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/tenrankai/R6ukiyoe.html

【お問合せ先】 豊川市桜ヶ丘ミュージアム(市民部文化振興課) 
(月曜休館)
TEL:0533-85-3775 FAX:0533-85-3776 
Eメール:bunka@city.toyokawa.lg.jp

ミュージアムコンサート「浮世の音と風景」を開催します!

とよかわ安心メール 【文化】

R6.10.10
件名:豊川市桜ヶ丘ミュージアム
 ミュージアムコンサート「浮世の音と風景」を開催します!

 こんにちは!桜ヶ丘ミュージアムです。
 令和6年10月26日(土)より企画展「見に来てもらおうか 桜ヶ丘ミュージアム収蔵の 浮世絵とやらを!」を開催します。
 企画展関連イベントの第1弾としてミュージアムコンサート「浮世の音と風景」を開催します。
 奏者は名古屋発の和楽器ユニット刃-J.I.N-さんです。浮世の時代を彷彿とさせる和楽器の音色で企画展のオープニングを飾っていただきます。
 ぜひ浮世絵の展示と合わせてお楽しみください!

日時 令和6年10月26日(土曜) ※2回公演します。
   (1)11:30~ (2)13:30~ 
会場 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 2階第4展示室
奏者 和楽器ユニット刃-J.I.N-(https://www.jin-musicofficial.com/
対象 どなたでも
定員 50名程度

参加費無料、事前申込不要、当日会場へお越しください!

【お問合せ先】 豊川市桜ヶ丘ミュージアム(市民部文化振興課) 
(月曜休館)
TEL:0533-85-3775 FAX:0533-85-3776 
Eメール:bunka@city.toyokawa.lg.jp

地域・くらしのサポーター養成講座

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、「地域・くらしのサポーター養成講座」についてお知らせします。
この講座では、誰もが住み慣れた地域でいきいきと生活するために、どのような支援が必要なのかを学んだり、活動体験をしていただくことで、ちょっとした手助けをするサポーターを養成します。

日時:令和6年11月7日(木)・14日(木)・21日(木)・12月5日(木)13:30~15:00
   及び、ご希望の活動体験日1日の全5回
定員:20名
場所:豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」
※一部、現地での活動体験あり(高齢者の集いの場、認知症カフェ、障害支援事業所、子育て広場、子ども食堂など)
対象者:豊川市内在住の方
申込:令和6年10月31日(木)までに電話で南部福祉相談センターへお申込みください。

※5回コースの講座ですが、ご希望の講座のみの受講も可能です。
※3講座以上受講された方には終了証を発行いたします。

お問い合わせ:南部福祉相談センター 0533-89-8820

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

[R6地域くらしのサポーターチラシ.pdf]

65歳これから講座

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「65歳これから講座」についてお知らせします。
こちらの講座は、10年後も20年後も元気なあなたでいるために、今後のあなた自身の身体とこころについて一緒に考え、元気に暮らす秘訣を学ぶものです。

対象:市内在住の65歳から74歳までの方
日時:令和6年11月6日から11月20日の毎週水曜日(全3回) 10時00分から11時30分
会場:牛久保生涯学習センター
内容:介護予防など、元気に暮らす秘訣について学ぶ講座
持ち物:筆記用具、飲み物
受講料:無料
定員:20名(先着順)
申込:10月7日(月)午前9時から10月11日(金)まで電話で受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————