1. 春の安全なまちづくり市民運動
4月6日から24日、春の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は、市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。
一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。
問い合わせ先:
人権生活安全課 電話:0533-89-2149
2. 市営住宅入居者募集
募集住宅:
・千両(2DK)=1戸
・豊川(3DK)=1戸
・弥生(3DK)=2戸
・第二曙(3DK)=1戸
・上野(3DK)=1戸
・御油(3DK)=1戸
・上野(4DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
※3DKのうち、豊川は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも申込可。
※平尾、千両は、3DKだけ随時募集あり。
入居予定日:
7月1日(火)
入居資格:
(1)市内に在住、または在勤
(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある
(3)現に住宅に困窮していることが明らかである
(4)条例に定める収入基準に適合している
(5)入居予定者が暴力団員でない
(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)
(7)4DKは4人家族以上
(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当すること
申込:
4月1日から14日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。
申込書は、建築課にあります(HPからダウンロード可)
抽選会:
4月18日(金)10時から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
問い合わせ先:
建築課 電話:0533-89-2144
3. 軽自動車税(種別割)の減免申請
次の車両の所有者に対し、軽自動車税(種別割)の減免申請を受け付けます。新たに減免を受ける方は、6月2日(月)までに、直接、市民税課(北庁舎1階)へ申請してください。令和6年度までに申請を済ませている方は、3月下旬に郵送した「現況報告書兼減免申請書」を返送してください。
■身体障害者などが所有する車両
身体・知的・精神障害者の方が所有する軽自動車など(1人1台に限る)。障害の区分、等級により該当しない場合があります。なお、令和7年度に自動車税種別割(普通車)の減免や福祉タクシー助成(重度障害者用福祉タクシー料金助成を除く)を受ける方は除きます。
必要書類:
(1)車検証など
(2)運転者の運転免許証
(3)身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳
(4)生計同一証明書(運転者、または所有者(納税義務者)と身体障害者の方などの世帯が別の場合)
■専ら身体障害者などの利用のために改造された車両
車いすの昇降装置が装備された軽自動車など。
必要書類:
(1)車検証など
(2)車両番号・構造が1枚で分かる写真
問い合わせ先:
市民税課 電話:0533-89-2129
4. 児童手当を支払います
4月定期支払い分(2月から3月分)を4月7日(月)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。
問い合わせ先:
子育て支援課 電話:0533-89-2133
5. 就学援助制度の援助対象者を拡充
経済的にお困りの小・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。
援助の種類:
給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
対象:
教育委員会が定める所得基準の範囲内にあり、次のいずれかに就学している児童・生徒がいる世帯:
(1)市内の小・中学校
(2)県立中高一貫校(中等部のみ)
(3)国立、または私立の小・中学校
申込:
申請者名義の通帳をお持ちの上、学校教育課(音羽庁舎3階)へ
その他:
今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください
問い合わせ先:
学校教育課 電話:0533-88-8033
6. 自転車乗車用ヘルメットの購入費の補助
自転車乗車中の交通事故による被害を軽減するため、自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します。
対象:
市内に在住の方
補助対象ヘルメット:
SGマークなど安全性の認証を受けた自転車乗車用ヘルメットで、令和7年4月1日以降に購入したもの
補助金額:
購入費の2分の1(上限2000円)(1人1個)
申込:
購入したヘルメットの商品名などが記載された領収書の写し、申込書などを、直接、または郵送で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権生活安全課にあります(HPからダウンロード可)
問い合わせ先:
人権生活安全課 電話:0533-89-2149
7. 特定健診・後期高齢者医療健診受診券を送付
令和7年度の特定健診(40歳以上の国民健康保険加入者対象)と後期高齢者医療健診(後期高齢者医療制度加入者対象)の受診券を4月下旬に送付します。有効期限は令和8年2月10日(火)です。なお、受診日に国民健康保険、または後期高齢者医療制度の資格がない方は受診できません。受診方法など詳しいことは、受診券に同封される案内を確認してください。
問い合わせ先:
保険年金課 電話:0533-95-0232
8. 市遺児の育成をはかる手当を支払います
4月定期支払い分(3月から4月分)を4月15日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。
問い合わせ先:
子育て支援課 電話:0533-89-2133
9. 犬の登録と狂犬病予防集合注射を実施
生後91日以上の犬を飼っている方は、生涯に1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。会場で受けさせることができない場合は、動物病院などで、必ず受けさせてください。接種会場など詳しいことは、市ホームページでご確認ください。
費用:
3500円(新規登録の場合は、登録料3000円が別途必要)
持ち物:
通知はがき、愛犬手帳(犬の登録のある方だけ)
その他:
新規に登録する方は、愛犬手帳を交付しますので、飼い主の住所・氏名、犬種・生年月日・毛色・性別・名前を記入したメモを用意してください。鑑札と注射済票は、首輪に装着してください。また、会場へは、自宅で犬の排せつを済ませ、引き綱でつなぎ、制御できる方が連れてきてください。
問い合わせ先:
環境課 電話:0533-89-2141
10. 証明書のコンビニ交付手数料
4月1日(火)から、コンビニで交付する住民票、戸籍の附票、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本は、手数料の減額期間が終了したため、窓口での交付手数料と同額になります。
問い合わせ先:
市民課 電話:0533-89-2136
11. みんなで楽しく歩こう会
日時:
5月23日(金)10時から11時30分(雨天の場合は27日(火)に延期)
会場:
赤塚山公園
内容:
ウオーキングと健康運動指導士による講話
対象:
市内に在住の方
持ち物:
タオル、飲み物
申込:
5月22日(木)まで、電話(0533-95-4803)、またはFAX(0533-89-5960)で、保健センターへ。FAXでの申込は、(1)氏名、(2)電話番号、(3)生年月日、(4)「歩こう会」を記載してください
その他:
運動制限のある方は、主治医に相談の上、参加してください
問い合わせ先:
保健センター 電話:0533-89-0610