International Mail(豊川市からの情報)

1. 春の安全なまちづくり市民運動

4月6日から24日、春の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は、市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。
 一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。

問い合わせ先:
人権生活安全課   電話:0533-89-2149

2. 市営住宅入居者募集

募集住宅:
・千両(2DK)=1戸
・豊川(3DK)=1戸
・弥生(3DK)=2戸
・第二曙(3DK)=1戸
・上野(3DK)=1戸
・御油(3DK)=1戸
・上野(4DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
※3DKのうち、豊川は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも申込可。
※平尾、千両は、3DKだけ随時募集あり。
入居予定日:
7月1日(火)
入居資格:
(1)市内に在住、または在勤
(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある
(3)現に住宅に困窮していることが明らかである
(4)条例に定める収入基準に適合している
(5)入居予定者が暴力団員でない
(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)
(7)4DKは4人家族以上
(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当すること
申込:
4月1日から14日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。
申込書は、建築課にあります(HPからダウンロード可)
抽選会:
4月18日(金)10時から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要

問い合わせ先:
建築課   電話:0533-89-2144

3. 軽自動車税(種別割)の減免申請

 次の車両の所有者に対し、軽自動車税(種別割)の減免申請を受け付けます。新たに減免を受ける方は、6月2日(月)までに、直接、市民税課(北庁舎1階)へ申請してください。令和6年度までに申請を済ませている方は、3月下旬に郵送した「現況報告書兼減免申請書」を返送してください。

■身体障害者などが所有する車両
 身体・知的・精神障害者の方が所有する軽自動車など(1人1台に限る)。障害の区分、等級により該当しない場合があります。なお、令和7年度に自動車税種別割(普通車)の減免や福祉タクシー助成(重度障害者用福祉タクシー料金助成を除く)を受ける方は除きます。
必要書類:
(1)車検証など
(2)運転者の運転免許証
(3)身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳
(4)生計同一証明書(運転者、または所有者(納税義務者)と身体障害者の方などの世帯が別の場合)

■専ら身体障害者などの利用のために改造された車両
 車いすの昇降装置が装備された軽自動車など。
必要書類:
(1)車検証など
(2)車両番号・構造が1枚で分かる写真

問い合わせ先:
市民税課   電話:0533-89-2129

4. 児童手当を支払います

4月定期支払い分(2月から3月分)を4月7日(月)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

5. 就学援助制度の援助対象者を拡充

 経済的にお困りの小・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。

援助の種類:
給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
対象:
教育委員会が定める所得基準の範囲内にあり、次のいずれかに就学している児童・生徒がいる世帯:
(1)市内の小・中学校
(2)県立中高一貫校(中等部のみ)
(3)国立、または私立の小・中学校
申込:
申請者名義の通帳をお持ちの上、学校教育課(音羽庁舎3階)へ
その他:
今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください

問い合わせ先:
学校教育課   電話:0533-88-8033

6. 自転車乗車用ヘルメットの購入費の補助

自転車乗車中の交通事故による被害を軽減するため、自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します。

対象:
市内に在住の方
補助対象ヘルメット:
SGマークなど安全性の認証を受けた自転車乗車用ヘルメットで、令和7年4月1日以降に購入したもの
補助金額:
購入費の2分の1(上限2000円)(1人1個)
申込:
購入したヘルメットの商品名などが記載された領収書の写し、申込書などを、直接、または郵送で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権生活安全課にあります(HPからダウンロード可)

問い合わせ先:
人権生活安全課   電話:0533-89-2149

7. 特定健診・後期高齢者医療健診受診券を送付

 令和7年度の特定健診(40歳以上の国民健康保険加入者対象)と後期高齢者医療健診(後期高齢者医療制度加入者対象)の受診券を4月下旬に送付します。有効期限は令和8年2月10日(火)です。なお、受診日に国民健康保険、または後期高齢者医療制度の資格がない方は受診できません。受診方法など詳しいことは、受診券に同封される案内を確認してください。

問い合わせ先:
保険年金課   電話:0533-95-0232

8. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

 4月定期支払い分(3月から4月分)を4月15日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

9. 犬の登録と狂犬病予防集合注射を実施

生後91日以上の犬を飼っている方は、生涯に1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。会場で受けさせることができない場合は、動物病院などで、必ず受けさせてください。接種会場など詳しいことは、市ホームページでご確認ください。

費用:
3500円(新規登録の場合は、登録料3000円が別途必要)
持ち物:
通知はがき、愛犬手帳(犬の登録のある方だけ)
その他:
新規に登録する方は、愛犬手帳を交付しますので、飼い主の住所・氏名、犬種・生年月日・毛色・性別・名前を記入したメモを用意してください。鑑札と注射済票は、首輪に装着してください。また、会場へは、自宅で犬の排せつを済ませ、引き綱でつなぎ、制御できる方が連れてきてください。

問い合わせ先:
環境課   電話:0533-89-2141

10. 証明書のコンビニ交付手数料

 4月1日(火)から、コンビニで交付する住民票、戸籍の附票、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本は、手数料の減額期間が終了したため、窓口での交付手数料と同額になります。

問い合わせ先:
市民課   電話:0533-89-2136

11. みんなで楽しく歩こう会

日時:
5月23日(金)10時から11時30分(雨天の場合は27日(火)に延期)
会場:
赤塚山公園
内容:
ウオーキングと健康運動指導士による講話
対象:
市内に在住の方
持ち物:
タオル、飲み物
申込:
5月22日(木)まで、電話(0533-95-4803)、またはFAX(0533-89-5960)で、保健センターへ。FAXでの申込は、(1)氏名、(2)電話番号、(3)生年月日、(4)「歩こう会」を記載してください
その他:
運動制限のある方は、主治医に相談の上、参加してください

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

International Mail(豊川市からの情報)

1. とよかわ桜まつり

3月22日~4月6日まで、豊川公園内の桜トンネル、佐奈川堤(開運橋~金屋橋)、御津山園地にて桜のライトアップを行います。また、3月15日~4月6日には、市内5カ所の桜スタンプポイントを巡るスタンプラリーを実施します。3月22日~4月6日の11:00~20:00には、陸上競技場東側にて、豊川グルメなどの販売も行われます。詳細は、観光協会ホームページを確認してください。

問い合わせ:
観光協会   電話:0533-89-2206

2.  住民税非課税世帯支援給付金・子育て加算給付金

 物価高騰による負担を軽減するための支援として、給付金を支給します。
対象:
令和6年12月13日時点で豊川市の住民基本台帳に登録されていて、世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税の世帯
支給額:
1世帯当たり3万円。平成18年4月2日以降に生まれた児童がいる場合は、児童1人当たり2万円を加算
その他:
対象と思われる世帯に、3月上旬から順次、案内を発送予定です。届いた内容によって申込期限などが異なります。詳しいことは、コールセンターに電話、またはHPで確認してください

問い合わせ先:
豊川市給付金コールセンター  電話:0533-56-2336

3. 日本語教室生徒募集

豊川市国際交流協会では、外国出身で日本語を勉強したい方のため、日本語教室を開講しています。夜のクラスは、生徒のレベルに合わせてクラス分けをします。ひるまクラスは、少人数制で、自分の勉強したいことを先生と相談して決めます。4月から始まる日本語教室の生徒を3月3日(月)から募集します。
日時:
夜のクラス=4月12日(土)から8月16日(土)までの土曜日。17回。午後7時30分~午後8時45分。
ひるまクラス=4月8日(火)から8月20日(水)までの火曜日、水曜日、木曜日。各曜日各17回。午前10時30分から正午。
※1ヶ月以上無断欠席の場合は受講資格を失います。
場所:
勤労福祉会館
対象:
原則として16歳以上の方
受講料:
1期(17回)2,000円。※払ったお金はかえすことができません。 ※教材費が別途かかります。
申込:
豊川市国際交流協会(電話:0533-83-1571 ※土日祝日を除く、8:30~17:15まで)。在留カードをお持ち下さい。※必ず本人が来てください。

問い合わせ先:
豊川市国際交流協会  電話:0533-83-1571

4. 児童扶養手当を支払います

 3月定期支払い分(1月~2月分)を3月11日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

5. 市コミュニティバスでPayPayの利用を開始

 3月15日(土)から、一部路線で電子決済アプリ「PayPay」が利用できるようになります。対象となる運賃は、大人運賃、小児運賃、障害者等割引運賃で、回数券や1日フリー乗車券の支払いには利用できません。
 運賃支払いの際は、コミュニティバス車内に掲示された二次元コードを読み取って決済を行い、決済完了画面を運転手に提示してください。
対象路線:
千両三上線、小坂井線、音羽線、御津線、音羽地区地域路線、御津地区地域路線、一宮地区地域路線、御油地区地域路線

問い合わせ先:
市街地整備課  電話:0533-95-0264

6. 旅客鉄道会社による精神障害者割引制度導入

 4月1日から、JRグループで旅客運賃の精神障害者割引制度が始まります。制度の利用には手続きが必要な場合があります。手続きの対象となる方は、障害福祉課(本庁舎1階)、または各支所で手続きを行ってください。
対象:
次のいずれか、または両方に該当する精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方:
(1)顔写真が貼られていない
(2)令和6年8月31日以前に発行された
持ち物:
精神障害者保健福祉手帳、縦4センチ×横3センチの顔写真(顔写真が貼られていない場合だけ)
その他:
顔写真を貼った手帳の交付には、3カ月程度かかります

問い合わせ先:
障害福祉課  電話:0533-89-2131

7. 令和8年度就学に向けての説明会

日時:
4月18日(金)9:30~11:45
会場:
御津文化会館
内容:
発達に不安のある子どもの就学先を考える説明会
講師:
特別支援学校教諭など
対象:
就学前の子どもをもつ保護者
申込:
当日、会場へ

問い合わせ先:
学校教育課  電話:0533-88-8033

8. 資源等の拠点回収終了

 毎月第2・4日曜日に市役所東側の倉庫で行っている資源等の拠点回収は、3月23日(日)をもって終了します。4月以降は、三月田最終処分場で、受入日時を拡大して、土曜日の午前中と祝日にも資源などの回収を行います。

問い合わせ先:
三月田最終処分場  電話:0533-83-2040

9. ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症定期予防接種について

 HPVワクチンは、子宮頸がんなどを予防するためのワクチンです。HPVは性交渉によって感染するため、早めにワクチンを接種することで予防効果が期待できます。ぜひ接種をご検討ください。
接種対象:
新小学6年生~新高校1年生相当の女子
接種回数:
3回(年齢やワクチンの種類によっては2回)
費用:
無料
申込:
電話で、市ホームページに掲載の委託医療機関へ
その他:
市外の医療機関で接種する場合は、事前に手続きが必要です。詳しいことは、市ホームページで確認してください。なお、平成25年度生まれ(新小学6年生)の女子には、3月下旬に予診票を送付します

問い合わせ:
保健センター   電話:0533-89-0610

International Mail(豊川市からの情報)

1.  キュパティーノ市・無錫市新呉区子ども作品展

2月13日(木)から16日(日)まで、9時から17時(16日(日)は16時まで)に、桜ヶ丘ミュージアムにて、姉妹都市キュパティーノ市と友好都市無錫市新呉区の小・中学生の美術作品を集めた展覧会を開催します。ぜひご覧ください。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

2. 市民小菜園などの利用者

市が運営する市民小菜園と農地所有者が運営する市民農園の利用者を募集します。応募方法など詳しいことは、HPを確認していただくか、農務課へお問い合わせください。
利用期間:
4月1日~令和8年3月31日
申込:
2月1日~14日、HPで受付。2月3日~14日、直接、または電話で、農務課(北庁舎2階)へ。
応募者多数の場合は抽選

■市民小菜園/面積/費用(年額)
八幡(20平方メートル)・三蔵子(20平方メートル)・蔵子(20平方メートル)=7.000円/年
麻生田(50平方メートル)=10.300円/年
■篠束市民農園
20平方メートル又は22.5平方メートル=7.000円/年
30平方メートル=8.100円/年
※空きが出た場合に限ります。

問い合わせ先:
農務課   電話:0533-89-2138

3. 児童手当を支払います

2月定期支払い分(12月~1月分)を2月7日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

4. 日本語能力試験の受験費を補助します

令和6年12月1日(日)に実施された日本語能力試験に合格した方を対象に、受験費用を補助します。
対象者:
豊川市内に住所を有し、市内の小中学校又は、こぎつね教室に在籍している児童・生徒若しくはその家族で、日本語を母語としない者等。
補助金額:
試験合格者に対し、2.500円の補助とする。
申請方法:
合否結果通知書受領後、以下のものを持って市民協働国際課にお越しください。
必要なもの:1つでも欠けると補助が受けられません。
(1)日本語能力試験の合否結果通知書
(2)受験者の在留カード
(3)補助金の振り込み先となる口座の預金通帳
申請期限:
令和7年3月31日(月)まで
その他:
予算がなくなり次第、終了します。補助対象は合格者のみとなっています。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

5. 軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書の送付を廃止します

車検時に軽自動車税(種別割)の納付状況をオンライン上で確認できるようになり、車検窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。これまで、口座振替や電子決済で納付した方には、6月に納税証明書を送付していましたが、令和7年度から送付を廃止します。ただし、オンライン上で納付確認ができず、紙の納税証明書が必要となる場合がありますので、必要な方は、資産税課(北庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターで交付申請をしてください。
■車検時に紙の納税証明書が必要な場合
-納付したばかりのため、納付情報が登録されていない
-中古車の購入直後
-他の市区町村へ引っ越しした直後
-対象車両に過去の未納がある

問い合わせ先:
市民税課   電話:0533-89-2129

6. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

2月定期支払い分(1月~2月分)を2月14日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

7. 市ホームページをリニューアルしました

市政情報を入手しやすくするため、1月30日(木)に市ホームページをリニューアルしました。主なリニューアル機能は以下のとおりです。
手続きナビゲーション
いくつかの質問に答えることで、必要な手続きが分かる機能を導入しました。手続き名や持ち物、窓口などが表示され、手続きによっては、オンラインで申請できます。
申請・届出情報サイト
申請などの情報をまとめたサイトで、申請書類のダウンロードなどができます。また、オンライン申請が可能な手続きだけをまとめたページも用意しています。
閲覧支援ボタンと検索ボタン
文字サイズの変更や言語選択などができるボタンと、キーワード検索などができるボタンを、ページ上部に配置しました。ページをスクロールしても、常に表示されます。

問い合わせ先:
秘書課   電話:0533-89-2121

8. 災害時通訳ボランティア募集

大規模災害が発生した際に、外国人被災者への言葉の面でのサポートを行うためのボランティアを募集しています。登録は、市民協働国際課で受け付けています。
対象:
日本語・外国語でのコミュニケーションが可能な、18歳以上の方(高校生を除く)

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

9. 高額医療・高額介護合算療養費の支給申請について

1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、基準額を超えた金額を支給する、高額医療・高額介護合算療養費の支給申請を受け付けます。今回の支給は、令和5年8月~令和6年7月の期間が対象となります。国民健康保険の加入者で支給見込みのある方には2月下旬、後期高齢者医療制度の加入者で支給見込みのある方には3月下旬に、支給申請に関するお知らせを送付します。期間中に医療保険や世帯構成の異動などがあった方には、お知らせできない場合があります。なお、国民健康保険、後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入している方は、各医療保険者へお問い合わせください。

問い合わせ先:
保険年金課   電話:0533-89-2135
介護高齢課   電話:0533-89-2173

10. MR(麻しん・風しん混合)ワクチン第2期の定期予防接種はお済みですか

期間:
3月31日(月)まで
対象:
平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれで、MRワクチン未接種の子ども
費用:
無料
申込:
電話で、市ホームページに掲載の委託医療機関へ。市外の医療機関で接種を希望する場合は保健センターで事前に手続きが必要です。母子健康手帳をお持ちの上、直接、保健センターへ。市ホームページでも受付
その他:
期間を過ぎると有料になります。予診票をお持ちでない場合は、保健センター(0533-95-4801)へお問い合わせください

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

International Mail(豊川市からの情報)

1.外国人市民を交えた防災訓練が開催されました

令和6年11月17日(日)に、金沢町内において外国人市民を交えた防災訓練が開催されました。今回の訓練では、水消火器を使った消火訓練を町内の皆さんと一緒に体験しました。また、市職員による「やさしい日本語講座」も行い、避難訓練とともに地域住民と外国人がコミュニケーションをとるための日本語を学び、防災への意識を高めました。お住いの地域で防災訓練などが開催される場合には、積極的に参加し、災害に備えましょう。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

2.税の申告が始まります

2月17日から3月17日(土・日曜日・祝日を除く。ただし、3月2日(日)は開設)の9時から17時まで、豊橋税務署で確定申告を受け付けています。
豊橋税務署における確定申告は、混雑を避けるため、入場整理券を配布します。配布状況により、後日の来場をお願いすることもあります。また、インターネットや郵送による申告書提出にご協力ください(郵送先:名古屋国税局業務センター豊橋分室、住所:〒440-8535 豊橋市大国町111[豊橋税務署内])
詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、市民税課(市県民税に関すること)、または豊橋税務署(所得税など国税に関すること)へお問い合わせください。

問い合わせ先:
・豊橋税務署   電話:0532-52-6201
・市民税課   電話:0533-89-2129

3.「書かない窓口」を始めます

 1月20日(月)から、市役所や保健センターで行う一部の手続きにおいて、手書きの負担を軽減する「書かない窓口」を開始します。
 これまで来庁者が手書きで行っていた申請書などへの記入を、職員がマイナンバーカードや運転免許証などから住所・氏名・生年月日を読み取ったり、必要な情報を聞き取ったりして、支援します。
対象窓口:
市民課、保険年金課、介護高齢課、障害福祉課、子育て支援課、保健センター、市民税課、資産税課
対象手続き:
引っ越しに関する手続き、国民健康保険に関する手続き、児童手当に関する手続き、各種証明書の交付に関する手続きなど
持ち物:
マイナンバーカード・運転免許証・在留カードなどの本人確認ができるものと、対象手続きで必要な書類など
その他:
窓口が混雑している場合は、申請書などに記入していただく場合があります
手続きの流れ(例):
(1)マイナンバーカードなどを利用して、住所・氏名・生年月日などの本人確認を行う
(2)職員による聞き取りに答え、その他の必要な情報を伝える
(3)作成された申請書などの内容を職員と一緒に確認し、署名する
(4)申請の受付、証明書の発行(支払い)
※手続きによっては、署名以外にも一部記入する項目があります。

問い合わせ先:
情報政策課   電話:0533-89-2128

4.小学校就学通知書・入学説明会

■就学通知書
 4月に小学校へ入学予定の児童の保護者へ1月中に就学通知書を郵送します。就学届に必要な事項を記入の上、各学校が指定する日までに、就学指定校へ提出してください。なお、引っ越しなどにより入学する小学校が変わる予定の方は、事前に学校教育課へ連絡してください。新しい就学通知書を渡しますので、住民票の異動が終わりましたら、子育て支援課(本庁舎1階)、または学校教育課(音羽庁舎3階)へお越しください。
■入学説明会
 入学説明会を2月6日(木)午前に、各小学校で開催します。内容については、1月末までに案内文を郵送します。

問い合わせ先:
学校教育課   電話:0533-88-8033

5.市営住宅入居者募集

募集住宅:
・上野B(2DK)=1戸
・八幡A(3DK)=1戸
・弥生A(3DK)=1戸
・第二曙(3DK)=1戸
・上野B(3DK)=1戸
・穂ノ原(3DK)=1戸
・八幡A(4DK)=1戸
・上野A(4DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
※3DKのうち、八幡Aは、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
※平尾・千両住宅は、随時募集。
入居予定日:
4月1日(火)
入居資格:
(1)市内に在住、または在勤
(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある
(3)現に住宅に困窮していることが明らかである
(4)条例に定める収入基準に適合している
(5)入居予定者が暴力団員でない
(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身でも可)
(7)4DKは4人家族以上
(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当
申込:
1月6日~17日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(HPからダウンロード可)
抽選会:
1月22日(水)10:00から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要

問い合わせ先:
建築課   電話:0533-89-2144

6.児童扶養手当を支払います

 1月定期支払い分(11月~12月分)を1月10日(金)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

7.国民健康保険料の納め忘れはありませんか

 病気やけがをしても、安心して治療を受けられるよう、国民健康保険が医療費の多くを負担しています。保険料を未納のままにしておくと、きちんと納めている人との負担の公平を欠くばかりか、国民健康保険の運営に支障をきたすことにもなります。保険料は期日までに納めましょう。
 なお、市内にある金融機関などで、口座振替の手続きもできます。保険料の納入通知書、または領収書、通帳と通帳の届出印をお持ちの上、お出掛けください。

問い合わせ先:
保険年金課   電話:0533-89-2118

8.原動機付自転車や軽自動車などをお持ちの方へ

軽自動車税(種別割)は、4月1日現在で豊川市内を主たる定置場として原動機付自転車や軽自動車などを登録されている方に課税されます。このため、譲渡や災害などの理由で現在持っていない車両でも、名義変更や廃車の手続きが済んでいないと税金が課されます。手続きが済んでいない方は、3月中に済ませてください。毎年3月は窓口が大変混雑しますので、早めの手続きをお願いします。なお、車種によって手続き場所が異なるためご注意ください

問い合わせ先:
市民税課   電話:0533-89-2129

9.豊川市ホームページをリニューアルします

必要な情報にたどり着きやすくするため、市ホームページをリニューアルします。
期日:
1月30日(木)(予定)
その他:
当日は、ホームページへの接続が不安定になる場合があります
HPリニューアルに伴う注意事項:
トップページ以外のURLが変更となります。リニューアル前のホームページの各ページをブックマークやお気に入り登録している場合は、1月30日(木)以降、新ホームページのURLへ登録内容の変更をお願いします。

問い合わせ先:
秘書課   電話:0533-89-2121

10.予約制の地域巡回健診を実施します

 今年度地域巡回健診を受けられなかった方を対象とした無料集団健診を追加で実施します。
健診実施日:
1月18日(土)・22日(水)(22日(水)は午前の部だけ)
当日受付時間:
・午前の部は9:00・9:30・10:00
・午後の部は13:30・14:00・14:30
会場:
保健センター
対象:
・国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者で、受診券をお持ちの方
・昭和60年4月1日~平成21年4月1日生まれで、学校や職場などで受診機会のない方
・生活保護受給世帯の方
内容:
診察、血圧・身体測定、尿・血液検査、結核・肺がん検診
定員:
各部65人(先着順)
申込:
事前予約が必要です。次のいずれかの方法で予約してください
(1)1月8日(水)8:30から、市ホームページで受付。
(2)1月9日(木)から、直接、または電話で、保健センター(0533-95-0075)へ。
(1)、(2)を合わせた申込数が、各部の定員に達した場合は、受付終了となります

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

International Mail (豊川市からの情報)

1. 多文化子育てイベント

1月18日(土)に、イオンモール豊川(3階イオンホール)で、多文化子育てイベントを実施します。
(1) 写真展示
時間:10:00~15:00
内容:世界各国の親子や姉妹都市交流などに関する写真展示

(2)世界と日本の子育ての違い
時間:11:00~12:00
内容:外国の手遊びや世界と日本の子育ての違いなどを紹介

(3)多言語での絵本読み聞かせ
時間:13:30~14:30
内容:英語やベトナム語などによる絵本の読み聞かせ、外国の手遊びなど

【共通事項((2)、(3) のみ)】
対象:未就学児と保護者
定員:10組程度(先着順)
申込:12月5日(木)から、電話で受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付

問い合わせ:
市民協働国際課   
電話:0533-89-2158

2. 給食費などの援助

 経済的にお困りの小・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。

援助の種類:
給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
対象:
教育委員会が定める所得基準の範囲内にある世帯
申込:
申請者名義の通帳をお持ちの上、新規の方は学校教育課(音羽庁舎3階)、継続の方は在学校へ
その他:
今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください

問い合わせ:
学校教育課
電話:0533-88-8033

3. 児童手当を支払います

 12月定期支払い分(10月~11月分)を12月6日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

4. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

 12月定期支払い分(11月~12月分)を12月13日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

5. 国民健康保険料などは所得から控除できます

 令和6年中に支払った国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料は、所得税及び復興特別所得税の確定申告や市・県民税の申告における社会保険料控除の対象となります。領収書などで確認の上、申告をしてください。

■国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料
 普通徴収分(納付書、口座振替による納付)の納付済額のお知らせについては、1枚のはがきに全ての保険料をまとめて、令和7年1月末に郵送します。特別徴収分(年金天引きによる納付)については、公的年金等の源泉徴収票を確認してください。

■国民年金保険料
 日本年金機構から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます。申告には証明書が必要です。詳しいことは、豊川年金事務所(0533-89-4042)へお問い合わせください。

問い合わせ:
保険年金課 電話:0533-89-2118
介護高齢課 電話:0533-89-2173

6. 休日夜間急病診療所へ受診の際は来所前に連絡を

 休日夜間急病診療所では、休日・夜間・年末年始などにおいて、比較的軽い症状の内科・小児科の救急患者に対し診察を行っています。冬季は、感染症の流行などにより混雑が予想されますので、来所前に必ず電話で連絡し、診察状況を確認してください。なお、避難行動が優先されるような災害発生時には、休診となる場合があります。

問い合わせ:
休日夜間急病診療所   
電話:0533-89-0616

7. 医療機関検診(ワンコインがん検診)

期間:
令和7年2月10日(月)まで
対象:
市内に在住で、令和7年4月1日時点に各検診の対象年齢となる方(勤務先などで受診する機会のある方を除く)
申込:
電話で、市ホームページに掲載の委託医療機関へ
その他:
胃がん・乳がん・子宮頸がん・前立腺がん検診の受診間隔は2年に1回(偶数年齢)です。40健診の受診券、乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券のある方は、無料で受診できます。期間終了間際は予約が取れないことがありますので、早めの受診をお勧めします

■検診名・対象年齢・自己負担額:
・結核・肺がん検診
16歳以上(喀痰検査は50歳以上の方で喫煙状況による)=X線撮影:500円、X線撮影と喀痰検査:1000円

・胃がん検診
X線撮影(バリウム)=44歳以上(偶数年齢):500円
内視鏡検査(カメラ)=50歳以上(偶数年齢):500円

・大腸がん検診
40歳以上:500円

・乳がん検診
超音波(エコー)=30歳以上の女性(偶数年齢):500円
X線撮影(マンモグラフィ)=40歳以上の女性(偶数年齢):500円

・子宮頸がん検診
20歳以上の女性(偶数年齢):500円

・前立腺がん検診
50~70歳の男性(偶数年齢):500円

問い合わせ:
保健センター
電話:0533-89-0610

ポルトガル語・スペイン語版広報とよかわ(2024年11月1日号) 訂正とお詫び

ポルトガル語・スペイン語版広報「とよかわ」令和6年11月号3ページで記載しました、ほけんコーナー「妊産婦歯科健診」の記事のうち、日程に誤りがありました。訂正してお詫びします。
(誤)12月99日・23日(月)
(正)12月9日・23日(月)

International Mail(豊川市からの情報)

1. 豊川市こぎつね教室 親子プレスクール

豊川市こぎつね教室は、豊川市に住む日本語が未熟で外国にルーツのある子どもの為の日本語教室です。
こぎつね教室では、来年の4月に小学校1年生になるお子さんと保護者の方を対象に親子プレスクールを開催します。日本語が全く分からない子も親子で一緒に学び、小学校入学の準備をする教室です。

期間:
1月14日(火)~4月3日(木)の毎週火・木曜日(※祝日はお休み)
時間:
午後4時10分から午後5時まで
場所:
こぎつね教室(プリオビル5階)
対象者:
外国にルーツがあり、豊川市に住む小学校入学前6ヶ月以内の園児とその保護者
募集人数:
各曜日ごとに10組(先着順)
申込場所:
市民協働国際課
お子さんの在留カードを持ってきてください。
費用:
無料(費用は無料ですが、保険料が940円必要です)
その他:
保護者同伴でなければ参加できません。保護者の方で送迎をお願いします。

問い合わせ:
市民協働国際課
電話:0533-89-2158

2. 二十歳の集い

期日:
1月12日(日)
時間:
・東部・中部・代田・御津・小坂井中学校区の方は、午前10時から受付。午前10時30分から開始
・南部・西部・金屋・一宮・音羽中学校区の方は、午前11時30分から受付。正午から開始
会場:
文化会館大ホール
対象:
平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれ、令和6年10月1日現在で豊川市の住民基本台帳に登録されている方に、案内状を郵送しています。
仕事や学校などの都合で他の市区町村に転出している方や、豊川市に住んでいるが住民基本台帳に登録されていないなどの理由で案内状を受け取っていない方も、当日、参加できます
その他:
対象者以外の入場制限を行います。駐車場は、文化会館第一・北側駐車場、新道公園駐車場(雨天の場合は使用不可)を利用してください。
駐車台数に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの来場をお願いします。

問い合わせ:
生涯学習課   
電話:0533-88-8035

3. 児童扶養手当を支払います

11月定期支払い分(9月~10月分)を11月11日(月)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

4. マイナンバーカード出張申請サポート

初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。
期間中、申請していただいた方に粗品を差し上げます。

日時:
11月11日~15日 10:00~15:00
会場:
イオンモール豊川3階こもれびブリッジ(白鳥町)

問い合わせ:
市民課   
電話:0533-89-2272

5. 自転車運転中のスマホ使用と酒気帯び運転の罰則強化

11月1日から、道路交通法の改正により、自転車運転中にスマホなどを使用する「ながらスマホ」と、酒気帯び運転の罰則が強化されます。重大な事故を防ぐため、交通ルールを守りましょう。

罰則の例
◆運転中のながらスマホ
6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金など
◆酒気帯び運転
3年以下の懲役または50万円以下の罰金など

問い合わせ:
人権生活安全課   
電話:0533-89-2149

6. 児童虐待防止にご協力を

11月は「児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。虐待の恐れがある場合や、虐待を受けたと思われる子どもを見掛けた場合は、下記のいずれかに連絡してください。

● 児童相談所虐待対応ダイヤル:
189 (24時間365日)
● 児童相談所相談専用ダイヤル:
0120-189-783 (24時間365日)
● 東三河児童・障害者相談センター:
0532-54-6465 (平日8時45分~17時30分まで)
● 豊川市役所子育て支援課:
0533-89-2133(土・日曜日、祝日、年末年始、執務時間外は、市役所当直室(0533-89-2111)へ)

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

7. 女性に対する暴力をなくしましょう

11月12日~25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。夫・パートナーなどからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為などは、男女共同参画社会で克服すべき重要な課題です。
市では、悩みを抱える女性のために「女性悩みごと相談」を開設しています。予約方法など詳しいことは、市民相談室(0533-89-2104)へお問い合わせください。また、県女性相談センター東三河駐在室(0532-54-5111)でも相談を受け付けています。
一人で悩まず、相談してください。

問い合わせ:
人権生活安全課   
電話:0533-89-2149

8. 秋の火災予防運動 

11月9日~15日、秋の火災予防運動が全国一斉に展開されます。
日頃から火に対する注意と、放火されない環境づくりを行いましょう。また、火災の早期発見・避難のため、住宅用火災警報器を設置し、維持・管理に努めましょう。

■はっぴ通園
保育園・幼稚園の園児が「火の用心」の法被を着て通園します。
■豊川市防火大会
11月8日(金)14:00から、文化会館大ホールで、防火思想の普及功労者への表彰などを行います。
■老朽化消火器の回収
11月8日(金)10:00~15:00、文化会館市民広場で、一般家庭で不要になった消火器の回収を行います。大きさは、20型までで、回収費用は1本1000円程度です。なお、スプレー式消火具の回収は行いません。

問い合わせ:
消防本部予防課   
電話:0533-89-9682

9. ワールドフェスティバル2024~つなげ未来へ!~

日時:
12月8日(日) 10:00~15:00
会場:
イオンモール豊川1階サウスコート他(白鳥町)
内容:
国際交流コスプレ大会、ステージパフォーマンス、世界各国のグルメの販売など

問い合わせ:
豊川市国際交流協会   
電話:0533-83-1571

10. 検診車によるがん検診(冬検診)

期日・会場・時間:
市ホームページをご覧いただくか、保健センターへお問い合わせください
検診名・対象年齢:
・結核・肺がん検診=16歳以上の方
・胃がん検診(バリウム)=44歳以上の方(偶数年齢)
・大腸がん検診40歳以上の方
・乳がん検診(マンモグラフィ)=40歳以上の女性(偶数年齢)
・子宮頸がん検診=20歳以上の女性(偶数年齢)
・前立腺がん検診=50から70歳の男性(偶数年齢)
・骨粗しょう症検診=30歳以上の方
対象:
市内に在住で、令和7年4月1日時点に各検診の対象年齢になる方(勤務先などで受診する機会のある方を除く)
費用:
無料
申込:
11月6日(水)から、市ホームページで先着順に受付。11月7日(木)から、電話(0533-95-0075)でも受付
その他:
申込をした方には、後日郵送で、詳細をお知らせします。乳がん・子宮頸がんの無料クーポン券(6月送付)のある方は、対象年齢でなくても受診できます。また、午後の検診は女性だけです
※日程により、1歳~未就学児を対象とした託児が利用できる場合があります(先着10人)。希望する方は、希望日の1週間前までに申し込んでください。

問い合わせ:
保健センター
電話:0533-89-0610

International Mail(豊川市からの情報)

1.ほいとも祭2024

10月13日(日)、豊川駅前、豊川稲荷周辺商店街で、「ほいとも祭2024」を開催します。豊川稲荷境内などでは、まち歩き謎解きゲーム、手作り品や飲食物の販売・ワークショップなどが開催されます。豊川駅前通では、グルメなどの販売や市内で生産された農産物や加工品の販売が行われ、豊川駅東駐車場空地では消防車や自衛隊車両などの展示があります。当日10:00から15:30まで、イベント会場周辺道路では車両通行止めが行われますのでご注意ください。

問い合わせ先:
都市計画課
電話:0533-89-2147

2. 令和7年度児童クラブ入所申込の受付

令和7年度の児童クラブ入所申込受付を開始します。
開所時間:
平日の授業終了後(学校休業日は午前8時)から午後6時まで。就労時間などにより午後7時までの延長利用も可
休所日:
土・日曜日、4・5月の祝日、お盆、年末年始
対象:
市内の小学校に在学し、就労などの理由により、昼間、自宅に保護者がいない児童など(一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校に通学する児童は除く)
費用:
月額7.500円(8月は13.000円)。午後7時まで延長利用する場合は月額1.000円が別途必要。兄弟・姉妹で同時に入所した場合は割引があります
申込:
11月6日から15日まで(10日(日)午前9時から正午までも受付)、申込書などを、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書などは子育て支援課、各児童クラブにあります(市ホームページからダウンロード可)
その他:
現在、入所している児童も申し込みが必要です。開所時間、休所日、費用などは変更することがあります。一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校の児童は、保護者会運営の各児童クラブへお問い合わせください

問い合わせ先:
子育て支援課    
電話:0533-95-0250

3. 市営住宅入居者募集

募集住宅:
・諏訪西(2DK)=1戸
・蔵子(3DK)=1戸
・西豊(3DK)=1戸
・曙(3DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
・八幡(4DK)=1戸
・上野(4DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
※諏訪西は年齢および世帯構成の制限あり。
※3DKのうち、蔵子は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
※平尾・千両住宅は、随時募集。
入居予定日:
令和7年1月1日(水)
入居資格:
①市内に在住、または在勤
②現に同居し、または同居しようとする親族がある
③現に住宅に困窮していることが明らかである
④条例に定める収入基準に適合している
⑤入居予定者が暴力団員でない
⑥3DKは2人家族以上
⑦4DKは4人家族以上
⑧福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当
申込:
10月1日~15日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(HPからダウンロード可)
抽選会:
10月18日(金)10:00から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要

問い合わせ:
建築課   
電話:0533-89-2144

4. 児童手当を支払います

10月定期支払い分(6月~9月分)を、10月7日(月)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課
電話:0533-89-2133

5. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

10月定期支払い分(9月~10月分)を10月15日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課
電話:0533-89-2133

6. 給付金の手続きはお済みですか

 給付金の対象と思われる方などに、7月以降、確認書、または申請書を送付しています。給付金ごとの提出期限は以下のとおりです。まだ手続きをしていない方は、早めの手続きをお願いします。
 詳しいことは、豊川市給付金コールセンターへお問い合わせください。
提出期限:
・住民税非課税世帯等支援給付金(10万円)=10月31日㈭
・定額減税補足給付金(調整給付)=10月31日㈭
・子育て世帯加算給付金(1人5万円)=11月15日㈮

問い合わせ先:
豊川市給付金コールセンター
電話:0533-95-0221

7. 私立高等学校と私立専修学校高等課程の授業料を補助

対象:
10月1日現在で、市内に住所を有し、私立高校の全日制・定時制または私立専修学校高等課程に在学している生徒の授業料を負担する保護者
補助金額:
所得基準による規定の金額
申込:
11月29日(金)まで。在学校から配布される申込書を、直接、在学校、または学校教育課(音羽庁舎3階)へ。申込書は、学校教育課にもあります

問い合わせ:
学校教育課
電話:0533-88-8033

8. 防災ってお互いさま!

日時:
11月10日㈰、10:00~12:00
会場:
文化会館
内容:
被災地・避難所の実態や避難所のトイレ対策の紹介、災害時の「やさしい日本語」の使い方を学ぶ研修
対象:
豊川市災害時通訳ボランティア、豊川防災ボランティアコーディネーターに登録している方、ボランティアに関心のある方
定員:
40人(先着順)
持ち物:
筆記用具
申込:
10月8日㈫から、電話で受付

問い合わせ先:
豊川市国際交流協会
電話:0533-83-1571

9. 秋に生じる体の不調「秋バテ」

 この時期は、体にたまった夏の疲れに、秋の急激な気温・気圧の変化が加わることから、自律神経が乱れがちです。だるさや食欲不振、めまい、不眠など、「秋バテ」といわれるさまざまな症状が現れます。
 自律神経を整えるためには、バランスのとれた食事や十分な睡眠などの規則正しい生活を送ることが大切です。また、自分をいたわり自然な回復力を高めるセルフケアに取り組むことも効果的です。この機会に、日常生活でできる簡単なセルフケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

問い合わせ先:
保健センター
電話:0533-89-0610

International Mail(豊川市からの情報)

1. とよかわ安心メールにご登録を

とよかわ安心メールとは、市から防災情報や市政に関する情報などをご登録いただいた携帯電話やパソコンに電子メールでお知らせするサービスです。登録料は無料です。(ただし、登録やメール着信時のパケット通信料や回線使用料は本人の負担となります。)大雨警報や暴風警報などの気象警報や津波警報などの気象情報は気象庁から発表されしだい自動で配信されます。メール配信は携帯電話、パソコン両方に対応しています。
7月1日から新しいメールサービスになり、新サービスでは、すべて多言語で自動翻訳されて配信されます。言語ごとに登録用アドレスが設定されていますので、希望する言語のアドレスに空メールを送信し、返信メールに記載されたリンクにアクセスし、案内に従って登録を行ってください(多言語対応可)。ただし、一つのメールアドレスにつき、1言語のみの登録となります。
すでにInternational Mailの配信登録をしている方については、登録と同じリンクより、新たに希望する配信情報を追加登録することができます。
登録についての詳細は、市HPをご覧ください。

問い合わせ先:
市民協働国際課
電話:0533-89-2158

2. 児童手当の制度が変わります

子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律が施行されることに伴い、12月支払い(10月から11月支給分)の児童手当から、以下のとおり制度の内容が変わります。現在児童手当を受給していない方など一部の方は、届出が必要です。詳しいことは、市ホームページをご確認いただくか、子育て支援課へお問い合わせください。

■制度改正の内容
【改正前】
・所得制限:あり
・支給対象児童:
15歳到達後の最初の3月31日まで
・第3子のカウント方法:
高校生世代(18歳到達後の最初の3月31日まで)の、養育している児童から数える
・支給額:
3歳未満=15.000円、
3歳~小学生=第1・2子:10.000円、第3子以降:15.000円、
中学生=10.000円
・支給月:
年3回(2・6・10月)

【改正後】
・所得制限:なし
・支給対象児童:
高校生世代(18歳到達後の最初の3月31日)まで
・第3子のカウント方法:
22歳到達後の最初の3月31日までの、養育している児童から数える
・支給額:
3歳未満=第1・2子:15.000円、第3子以降:30.000円
3歳~高校生=第1・2子:10.000円、第3子以降:30.000円
・支給月:
年6回(偶数月)

問い合わせ先:
子育て支援課    
電話:0533-89-2133

3. 国民健康保険料は納期限までに納めてください

 国民健康保険料は、保険給付のための重要な財源ですので、納期限までに納めてください。なお、保険料の支払いには口座振替が便利です。

■保険料の滞納を続けた場合
 災害などの特別な事情がある場合を除き、保険料の滞納が続くと、次の措置をとることがあります。
①高額療養費などの保険給付を未納の保険料に充当します
②滞納期間に応じて、通常の被保険者証にかわり、有効期限の短い「短期被保険者証」や、掛かった医療費をいったん全額支払う「被保険者資格証明書」を交付します
③財産の差し押さえなどを行うことがあります

■加入・喪失時の注意点
①国民健康保険の資格は、退職などで健康保険の資格がなくなったときや、他の市区町村から転入したときなどから適用されます。届出が遅れると資格発生日までさかのぼって保険料を納めることになりますので、必ず14日以内に届出をしてください
②国民健康保険では、保険料の納付義務者は世帯主となります。世帯主本人が国民健康保険加入者でない場合でも、家族に国民健康保険加入者がいれば、世帯主に通知します

問い合わせ先:
保険年金課    
電話:0533-89-2118

4. 日本語能力試験の受験費を補助します

令和6年7月7日(日)に実施された日本語能力試験に合格した方を対象に、受験費用を補助します。

対象者:
豊川市内に住所を有し、市内の小中学校又は、こぎつね教室に在籍している児童・
生徒若しくはその家族で、日本語を母語としない者等。
補助金額:
試験合格者に対し、2,500円の補助とする。
申請方法:
合否結果通知書受領後、以下のものを持って市民協働国際課にお越しください。
必要なもの:
1つでも欠けると補助が受けられません。(1)日本語能力試験の合否結果通知書、(2)受験者の在留カード、(3)補助金の振り込み先となる口座の預金通帳
申請期限:
令和7年3月31日(月)まで
その他:
予算がなくなり次第、終了します。補助対象は合格者のみとなっています。

問い合わせ先:
市民協働国際課   
電話:0533-89-2158

5. 障害福祉各手当の所得状況届など

 特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当、在宅重度障害者手当を受けている方は、所得状況届などの提出が必要です。提出をしていない方は、9月11日㈬までに、障害福祉課へ提出してください。

問い合わせ先:
障害福祉課    
電話:0533-89-2131

6. 児童扶養手当を支払います

 9月定期支払い分(7月~8月分)を9月11日㈬に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課    
電話:0533-89-2133

7. 地域巡回健診(秋健診)

日時・会場:
市ホームページをご覧いただくか保健センターへお問い合わせください
対象:
・昭和60年4月1日~平成21年4月1日生まれで、学校や職場などで受診機会のない方
・国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者で、受診券をお持ちの方
・生活保護受給世帯の方
内容:
診察、血圧・身体測定、尿・血液検査、結核・肺がん検診(胸部X線撮影、必要に応じ喀かく痰たん検査)
負担金:
無料。ただし、同一年度内に同じ検査を重複して受診した場合は、全額負担となる場合があります
定員:
各60人(保健センター・御津福祉保健センター・こざかい葵風館・いかまい館は各65人)
申込:
9月5日㈭から、市ホームページで先着順に受付。当日、会場でも受付
当日受付時間:
午前は9:15~10:00(市ホームページで申込した方は9:00~9:15)、午後は13:45~14:45(市ホームページで申込した方は13:30~13:45)
その他:
結核・肺がん検診だけの受診はできません。また、11月19日㈫・20日㈬の午前は、1歳~未就学児を対象とした託児付きの健診を実施します(先着10人)。希望する方は、9月5日~希望日の1週間前までに市ホームページ、または電話(0533-95-4802)で受付

問い合わせ先:
保健センタ    
電話:0533-89-0610

8. 清掃の日にご協力を

 年2回、ポイ捨て防止などの啓発や環境美化の推進を行うため、「豊川市清掃の日」を設けています。第2回目を9月29日㈰に実施しますので、この機会にご自宅周辺などの清掃活動にご協力をお願いします。

問い合わせ先:
清掃事業課    
電話:0533-89-2166

9. 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種

対象:
いずれの予防接種も、65歳以上の方と60~64歳で身体障害者手帳(心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害)1級をお持ちの方
申込:
対象者には、9月下旬に2種類の予防接種の予診票をあわせて送付します。接種を希望する方は、案内に記載のある委託医療機関に直接、予約をしてください。また、市外の医療機関で接種する場合は、接種前に手続きが必要です。保健センターへ、直接、または市ホームページで、申込をしてください

・期間:
10月1日~令和7年1月31日
・費用(※):
高齢者インフルエンザ=1.500円
新型コロナウイルス感染症=2.000円
※いずれも、生活保護受給世帯・住民税非課税世帯は無料。

問い合わせ先:
保健センター    
電話:0533-89-0610

地震に関するお知らせ(重要)

とよかわ安心メールで多言語で防災情報が受け取れます!
安心メールは2024年7月から新しくなりました。
防災情報を受け取るには、これまで登録していた方も再度登録しなおす必要があります。再登録する時には必ず「防災情報」のカテゴリーをチェックしてください。

次のアドレスに空メールを送って、返信メールにあるリンクから登録してください。

ポルトガル語:
pt-bousai.toyokawa-city@raiden3.ktaiwork.jp

スペイン語:
es-bousai.toyokawa-city@raiden3.ktaiwork.jp

英語:
en-bousai.toyokawa-city@raiden3.ktaiwork.jp

タガログ語:
tl-bousai.toyokawa-city@raiden3.ktaiwork.jp

中国語:
cn-bousai.toyokawa-city@raiden3.ktaiwork.jp

ベトナム語:
vi-bousai.toyokawa-city@raiden3.ktaiwork.jp

やさしい日本語:
ej-bousai.toyokawa-city@raiden3.ktaiwork.jp

【問い合わせ先】
市民協働国際課   
電話: 0533-89-2158