行方不明者発見のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署からお知らせします。
昨日、行方不明のお知らせをした85歳の男性は発見されました。
ご協力ありがとうございました。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

行方不明者発見のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署からお知らせします。
本日、行方不明のお知らせをした82歳の男性は無事発見されました。
ご協力ありがとうございました。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

行方不明者のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署から行方不明者のお知らせです。

昨日、午後6時頃より、美幸町2丁目地内から年齢82歳の男性が行方不明になっています。身長165センチ位、体格はやせ型、頭髪は白髪で、白色の口髭があり、灰色のシャツに、黒色のズボンをはいています。

心当たりのある方は、豊川警察署 89-0110番までお知らせください。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

竜巻注意情報

2025年07月01日19時16分 発表

愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。

この情報は、01日20時30分まで有効です。

竜巻注意情報

2025年07月01日18時23分 発表

愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。

この情報は、01日19時30分まで有効です。

竜巻注意情報

2025年07月01日17時53分 発表

愛知県東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。

この情報は、01日19時00分まで有効です。

行方不明者のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署から行方不明者のお知らせです。

本日、午前11時頃より、伊奈町地内から年齢85歳の男性が行方不明になっています。

身長165センチ位、体格はやせ型、頭髪は白髪の短髪で、紺色の半袖シャツに、紺色の半ズボンを着ています。

心当たりのある方は、豊川警察署 0533-89-0110番までお知らせください。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

食中毒警報が発令されました

7月1日(火曜日)午前11時、愛知県に今年第1回目の食中毒警報が発令されました。食中毒が発生しやすい状況ですので、食べ物の取扱いには十分注意しましょう。
なお、この警報は48時間継続し、その後自動的に解除されます。

食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

【問い合わせ先】
豊川保健所食品安全課
電話:0533-86-3180
豊川市保健センター保健予防係
電話:0533-95-4801

一緒に踊ろうフォークダンス(ゆうあいの里ふれあいセンター)

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「一緒に踊ろうフォークダンス」についてお知らせします。こちらの教室では、簡単なステップでリズムに乗ってフォークダンスを踊る教室となります。

講師:豊川レクリエーションクラブ会員 代表 石川 康子 氏
対象:豊川市在住の方(定員に満たない場合は市街の方も可)
受講料:無料
会場:ゆうあいの里ふれあいセンター 多目的ホール
日程:
①8月7日(木)・②9月4日(木)・③10月2日(木)・④11月6日(木)・⑤12月4日(木)
午前10時00分~11時30分
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)
持ち物:上靴、タオル、飲み物、動きやすい服装
応募締め切り:7月11日(金)
※お申込みは【電話】、または【往復はがき】でお願いします。
※往復はがきには【一緒に踊ろうフォークダンス(講座名)】【郵便番号】【住所】【氏名】【年齢】【電話番号】を記載のうえ、送付をお願いします。

お申込み・お問い合わせ:ふれあいセンター TEL (0533)88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail(豊川市からの情報)

1.おいでん横丁

8月2日(土)、3日(日)、17時から21時、諏訪公園にて「おいでん横丁」を開催します(ただし、雨天の場合は中止)。歌やダンスなどのパフォーマンスショー、盆踊り、ビンゴ大会、夜店など様々なイベントが行われます。

問い合わせ先:
都市計画課
電話:0533-95-0267

2.市営住宅入居者募集

募集住宅:
・金屋(3DK)=2戸
・弥生(3DK)=1戸
・上野(3DK)=1戸
・睦美(3DK)=1戸
・御油(3DK)=1戸
・上野(4DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
※3DKのうち、金屋は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも申込可。
入居予定日:
10月1日(水)
入居資格:
(1) 市内に在住、または在勤
(2) 現に同居し、または同居しようとする親族がある
(3) 現に住宅に困窮していることが明らかである
(4) 条例に定める収入基準に適合している
(5) 入居予定者が暴力団員でない
(6) 3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)
(7) 4DKは4人家族以上
(8) 福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当すること
申込:
7月1日から14日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(ホームページからダウンロード可)
抽選会:
7月18日(金)10時から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要

問い合わせ先:
建築課   
電話:0533-89-2144

3.国民健康保険料の軽減・減免制度

 世帯の総所得金額等の合計額が一定額以下の世帯は、保険料が軽減されます。軽減の判定は、確定申告または市・県民税の申告をもとに行いますので、未申告の方は申告してください。

■軽減制度(申請不要)
 均等割額・平等割額について、所得金額に応じて2割、5割、7割に軽減します。また、未就学児に対する均等割額(軽減を受けている場合は軽減後の均等割額)を5割軽減します。
■減免制度(申請不要)
 7割軽減世帯と、世帯の総所得金額等の合計額が一定基準以下の世帯は、均等割額・平等割額について、1割の減免を受けることができます。

問い合わせ先:
保険年金課   
電話:0533-89-2118

4.児童扶養手当を支払います

7月定期支払い分(5月と6月分)を7月11日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

5.国民年金保険料の免除

 7月1日(火)から、国民年金保険料の免除申請の受付を開始します。免除には、本人・配偶者・世帯主の前年分の所得審査があります。基礎年金番号が確認できるものと、令和5年12月31日以降に離職した方は雇用保険被保険者離職票、雇用保険受給資格通知、または雇用保険受給資格者証をお持ちの上、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、または豊川年金事務所(金屋町)で申請してください。

問い合わせ先:
保険年金課   
0533-89-2177

6.プリオ窓口センターの臨時休業

 プリオ窓口センターは、システムのメンテナンスに伴い、8月2日(土)・3日(日)は臨時休業します。これに伴い、住民票や戸籍の交付など、全ての業務を停止します。

問い合わせ先:
プリオ窓口センター   
電話:0533-89-9191

7.豊川市防災アプリと電子版防災マップのご利用を

 梅雨期から秋にかけて、豪雨や台風などによる風水害発生の恐れが高まります。災害から身を守るためには情報の収集が大切です。市では、お手持ちのスマホで、屋外スピーカーからの放送内容や、災害・気象情報、市内避難所などの地図情報が確認できる「豊川市防災アプリ」の配信を行っています。
 また、市内の災害想定などを知ることができる、豊川市防災マップ電子版をホームページで公開しています。

問い合わせ先:
危機管理課   
電話:0533-89-2194

8.40(よんまる)健診を受けましょう

期間:
令和8年2月10日(火)まで
内容:
がん検診、肝炎検査、胃がんリスク層別化検査
対象:
昭和60年4月2日から昭和61年4月1日生まれ(勤務先などで受診する機会のある方を除く)
持ち物:
受診券
その他:
申込などについては、対象の方に郵送する「40健診受診券」と利用案内を確認してください

問い合わせ先:
保健センター   
電話:0533-89-0610

9.国民健康保険高齢受給者証の更新

 70歳になった翌月から、75歳になるまで、医療機関などで受診する際に窓口で提示する国民健康保険高齢受給者証を8月1日に更新します。7月下旬に、令和6年の所得などにより負担割合の判定をした新しい受給者証(クリーム色)、または資格情報のお知らせを送付しますので、8月から国民健康保険被保険者証、または資格確認書と一緒に医療機関などに提示してください。
 マイナ保険証を利用して医療機関などに受診する場合は、高齢受給者証の提示は不要です。
 なお、古い受給者証(白色)は、8月以降に保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返納するか、個人情報が読み取れないように裁断・破棄してください。

問い合わせ先:
保険年金課   
電話:0533-89-2135

10.夏の安全なまちづくり市民運動

 7月11日から8月10日、夏の安全なまちづくり市民運動を実施します。関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。交通事故や犯罪被害の防止を心掛けましょう。

問い合わせ先:
人権生活安全課   
電話:0533-89-2149

11.日本脳炎予防接種  

 日本脳炎の予防接種は、平成17年度から平成21年度まで積極的な勧奨が控えられていましたが、新たなワクチンが開発されたことにより、現在では通常通り予防接種を受けられるようになりました。接種機会を逃した方は、特例対象者として、4回接種のうち未接種分を無料で受けることができます。

特例接種対象:
次の全てを満たす方:
(1) 平成19年4月1日までに生まれた
(2) 日本脳炎ワクチン4回接種を完了していない
(3) 接種日時点で20歳未満
持ち物:
(1) 母子健康手帳または予防接種履歴手帳
(2) 予診票
(3) 運転免許証などの住所が確認できるもの
申込:
電話で、ホームページに掲載のある委託医療機関へ。市外の医療機関で接種する場合は、接種前に手続きが必要です。ホームページ、または、直接、保健センターへ。手続きには、母子健康手帳または、予防接種履歴手帳必要です
その他:
接種に必要な予診票がない場合は、保健センターへお問い合わせください。

問い合わせ先:
保健センター   
電話:0533-89-0610