2025年10月31日20時37分 発表
愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、31日21時50分まで有効です。
2025年10月31日20時37分 発表
愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、31日21時50分まで有効です。
2025年10月31日19時57分 発表
愛知県東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、31日21時10分まで有効です。
2025年10月31日18時53分 発表
愛知県東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、31日20時00分まで有効です。
中央図書館「おはなしのへや」では、0歳から参加できるおはなし会を開催しています。
〇おはなしのとびら
11/1(土曜) 10:30~11:00
〇絵本となかよしの会
11/5(水曜) 10:30~11:00
〇おはなしペープサート
11/9(日曜) 10:30~11:00
〇よんでよんでの会
11/21(金曜) 10:30~11:00
〇おやこおはなしの会
11/23(日曜) 10:30~11:00
〇おはなしポケット
11/25(火曜) 10:30~11:00
〇かみしばい会
11/28(金曜) 10:30~11:00
※「Rainbow Reading」、「赤ちゃんひろば」は、11月中はお休みです。
※「おやこおはなしの会」は、11月第3土曜日はお休みです。
※予定されているおはなし会は、変更・中止になる場合があります。
今回は、スーパーで一年中手に入る身近な野菜、「トマト」に隠された驚くべき健康効果についてご紹介します。
<トマトのすごい健康パワー>
〇リコピンでサビない体へ
トマトの赤い色素である「リコピン」は、非常に強力な抗酸化作用を持っています。紫外線による肌ダメージの軽減や、生活習慣病予防にも役立つと言われています。
〇ビタミンCで美肌ケア
トマトにはビタミンCも豊富。美肌作りには欠かせない栄養素です。
〇カリウムでむくみ知らず
体内の余分な塩分を排出する働きのあるカリウムも含まれているため、むくみが気になる方にもおすすめです。
<手軽に美味しく!トマトの活用術>
加熱するとリコピン吸収率がアップ!
リコピンは油と一緒に摂ることで吸収率が高まります。オリーブオイルで炒めたり、スープに加えたりするのがおすすめです。
定番のトマトソース
ホールトマト缶を使えば、簡単に本格的なトマトソースが作れます。パスタはもちろん、鶏肉を煮込んだり、オムレツにかけたりと大活躍です。
身近な食材から、美味しく健康を取り入れてみませんか?
ぜひ、今夜の食卓にトマトを取り入れてみてくださいね。
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
1.豊川市こぎつね教室 親子プレスクール
豊川市こぎつね教室は、豊川市に住む日本語が未熟で外国にルーツのある子どもの為の日本語教室です。
こぎつね教室では、来年の4月に小学校1年生になるお子さんと保護者の方を対象に親子プレスクールを開催します。日本語が全く分からない子も親子で一緒に学び、小学校入学の準備をする教室です。
期間:
1月13日(火)から4月2日(木)の毎週火曜日・木曜日
時間:
午後4時15分から午後5時まで
場所:
こぎつね教室(プリオビル5階)
対象者:
豊川市在住で、外国にルーツがあり、来年の4月に小学校1年生になる園児とその保護者
募集人数:
各曜日ごとに10組(先着順)
申込場所:
市民協働国際課(電話:0533-89-2158)
お子さんの在留カードを持ってきてください。
費用:
無料(費用は無料ですが、保険料が940円必要です)
その他:
保護者同伴でなければ参加できません。保護者の方で送迎をお願いします。
問い合わせ先:
市民協働国際課 電話:0533-89-2158
2.二十歳の集い
日時:
1月11日(日)、午前10時30分から受付。午前11時から開始
会場:
Sinto Heart Arena(総合体育館)メーンアリーナ
対象:
平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれ、令和7年10月1日現在で豊川市の住民基本台帳に登録されている方に、案内状を郵送しています。仕事や学校などの都合で他の市区町村に転出している方や、豊川市に住んでるが住民基本台帳に登録されていないなどの理由で案内状を受け取っていない方も、当日、参加できます
その他:
対象者以外の入場制限を行います。駐車場は、日本車輌駐車場(午後1時に閉門)・プリオ駐車場(1時間無料)を利用してください。駐車台数に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの来場をお願いします。
問い合わせ先:
生涯学習課 電話:0533-88-8035
3.児童扶養手当を支払います
11月定期支払い分(9月から10月分)を11月11日(火)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。
問い合わせ先:
子育て支援課 電話:0533-89-2133
4.国民健康保険の「資格情報のお知らせ」などを郵送します
12月1日から使用する新しい「資格情報のお知らせ」などを送付します。マイナ保険証の利用登録をしている方には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で、マイナ保険証の利用登録をしていない方には「資格確認書」を簡易書留で、いずれも世帯主宛てに11月中旬ごろに送付します。70歳以上の方の負担割合は、「資格情報のお知らせ」などに記載されます。古い被保険者証などは、12月1日以降に、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返却するか、個人情報が読み取れないように裁断・破棄してください。
問い合わせ先:
保険年金課 電話:0533-89-2135
5.「こども誰でも通園制度(第3期)」を試行的に実施
保育所などに通っていない子どもを対象に、保護者の就労条件を問わず、保育所で定期的な預かりを行います。詳しいことは、ホームページを確認してください。
対象:
市内に在住の生後6カ月から満3歳で、保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所などを利用していない子ども
費用:
1時間につき300円
実施場所:
下長山保育園(電話:0533-86-3447)、御津北部保育園(電話:0533-75-2014)
利用期間:
1月5日から2月27日(土・日曜日、祝日を除く)
申込期間:
11月10日から29日
問い合わせ先:
保育課 電話:0533-89-2274
6. 豊川市総合防災訓練
日時:
12月7日(日)、9時30分から12時まで
会場:
自衛隊グラウンド他
内容:
災害体験車や展示ブースによる防災啓発と南海トラフ巨大地震を想定した救助訓練など
問い合わせ先:
危機管理課 電話:0533-89-2194
7.11月は「秋のこどもまんなか月間」です
「秋のこどもまんなか月間」の取り組みの1つとして、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。虐待の恐れがある場合や、虐待を受けたと思われる子どもを見かけた場合は、下記のいずれかに連絡してください。
●児童相談所虐待対応ダイヤル:
189(24時間365日)
●児童相談所相談専用ダイヤル:
0120-189-783(24時間365日)
●東三河児童・障害者相談センター:
0532-54-6465(平日8時45分~17時30分まで)
●豊川市役所子育て支援課:
0533-89-2133(土・日曜日、祝日、年末年始、執務時間外は、市役所当直室 [0533-89-2111])
問い合わせ先:
子育て支援課 電話:0533-89-2133
8. 女性に対する暴力をなくしましょう
11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。夫・パートナーなどからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為などは、男女共同参画社会で克服すべき重要な課題です。市では、悩みを抱える女性のために「女性悩みごと相談」を開設しています。予約方法など詳しいことは、市民相談室(電話:0533-89-2104)へお問い合わせください。また、県女性相談センター東三河駐在室(電話:0532-54-5111)でも相談を受け付けています。一人で悩まず、相談してください。
問い合わせ先:
人権生活安全課 電話:0533-89-2149
9.マイナンバーカード出張申請サポート
初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。
期間中、申請していただいた方に粗品を差し上げます。
日時:
11月10日から14日、10時から15時まで
会場:
イオンモール豊川3階こもれびブリッジ(白鳥町)
問い合わせ先:
市民課 電話:0533-89-2272
10.ワールドフェスティバル2025 ~つながる世界、広がる笑顔~
日時:
12月7日(日)、10時から15時まで
会場:
イオンモール豊川1階サウスコート他(白鳥町)
内容:
外国の歌・舞踊のステージ、世界各国のグルメ販売など
問い合わせ先:
豊川市国際交流協会 電話:0533-83-1571
11. がん健診・成人歯科健診の無料受診券は利用しましたか
期間:
がん検診は、令和8年2月10日(火)まで、成人歯科健診は、令和8年2月28日(土)まで
対象:
40(よんまる)健診受診券、乳がん・子宮頸がん検診無料クーポン券、成人歯科健診受診券をお持ちの方
その他:
受診券に同封するチラシに記載の委託医療機関に予約をしてください。終了間際には予約がとれない場合がありますので、早めに受診してください。
問い合わせ先:
保健センター 電話:0533-89-0610
12. オーラルフレイル健診
内容:
口腔機能低下のチェックを含めた歯科健診
対象:
75歳から80歳で後期高齢者医療健診を受診し、オーラルフレイルのリスクがあると判定された方
申込:
対象者には、受診券を順次送付しています。希望する方は、受診券に同封するチラシに記載の委託医療機関に直接、予約をしてください。
問い合わせ先:
保健センター 電話:0533-89-0610
こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は「健康福祉センター 本宮まつり」についてお知らせします。
令和7年11月2日(日)本宮の湯周辺にて、「本宮まつり」が開催されます。テント・キッチンカーによるグルメ・買い物コーナー、三遠ネオフェニックスシュートチャレンジ、お楽しみ抽選会など各種イベント盛りだくさんですのでぜひ、足をお運びください。
また、下記の日程で施設を休館いたします。日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
【お祭り情報】
開催日:令和7年11月2日(日) 10:00~15:00 雨天決行
※どらバスは雨天中止です
会場:本宮の湯周辺
主催:本宮まつり実行委員会 電話(0533)93-2088
会場までのアクセ:自動車を利用する場合は、臨時駐車場〈津田工業㈱豊川工場(豊川市東上町土橋80)〉に駐車し、臨時駐車場~本宮まつり会場までシャトルバスをご利用ください。
※臨時駐車場から徒歩で外に出ることは出来ません。
◇津田工業㈱豊川工場は、東名高速道路「豊川IC」より約6㎞
【臨時休館日】
11月2日(日) 本宮まつり開催のため
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
令和7年10月26日(日曜)からチケットを発売する公演についてお知らせします。
浪曲×落語(玉川太福×三遊亭わん丈)
浪曲界に新風を巻き起こし続ける玉川太福が浪曲を唸れば、2024年に16人抜きの抜擢真打となり落語界で注目を浴びる三遊亭わん丈が落語を語る。古典から新作まで巧みに操る二人による注目の会
日時📅
令和7年12月14日(日曜)午後2時開演(開場は午後1時30分)
会場📍
御津文化会館(ハートフルホール)
出演
玉川太福(たまがわ だいふく)
三遊亭わん丈(さんゆうてい わんじょう)
曲師:伊丹明(いたみ あきら)
入場料
全席指定/一般2,500円・24歳以下1,000円・一般ペア4,500円
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売券完売の場合、当日券はありません。
24歳以下チケットを購入された方は、公演当日年齢を確認できる証明書(学生証、運転免許証など)をお持ちください。
車椅子でご来場の方は、事前に会場(御津文化会館)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。
前売券発売日🎫
令和7年10月26日(日曜)午前9時より、下記のチケット取扱場所で発売します。
ただし、プリオインフォメーションカウンター、チケットぴあは午前10時からの発売となります。
発売日のご購入者が多数の場合、チケットのご購入は一回につきお一人様4枚までとさせていただきます。
電話予約は発売日午後1時から受け付けます(プリオ・ぴあを除く、会館引き取りまたは郵送購入)。
チケット取扱場所
ハートフルホール(御津文化会館) 電話0533-76-3720
豊川市文化会館 電話0533-84-8411
ウィンディアホール(音羽文化ホール) 電話0533-88-8010
フロイデンホール(小坂井文化会館) 電話0533-78-3000
桜ヶ丘ミュージアム 電話0533-85-3775
プリオインフォメーションカウンター 電話0533-89-3000
チケットぴあ 【Pコード:537-350】
電話予約の流れ
1.豊川市内の文化施設(プリオ、ぴあ以外のチケット取扱場所)へ電話する。
2.希望するチケットの種類・枚数と予約者の氏名・連絡先(電話番号)を伝える。
3.1週間以内に電話した会館で代金を支払い、チケットを受け取る。または現金書留でチケット代金と送料分の切手を貼った返信用封筒を郵送する(届き次第、同封された返信用封筒でチケットを郵送します)。
注記:郵送購入の場合は、座席をお選びいただけませんのでご了承ください。
注記:公演日2週間前からチケットの当日取り置きが可能です。公演当日、会場で代金をお支払いください。
問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp
こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は御津福祉保健センター臨時休館についてお知らせします。
御津福祉保健センターは、下記の日程で施設を休館いたします。
日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
【臨時休館日】
10月26日(日) みとふれあいまつりのため
お問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-2105
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
心地よい風が吹き始め、秋の訪れを感じる季節となりました。
秋は、空気が乾燥し、気温の変化も大きくなるため、体調を崩しやすい時期でもあります。
今回は、秋を健やかに過ごすための「秋の養生法」をご紹介します。
1. 潤いをチャージ!「白い食べ物」を意識する
東洋医学では、秋は「乾燥」の季節とされており、肺や肌が乾燥しやすいと考えられています。
この時期には、梨、大根、れんこん、白ごま、百合根などの「白い食べ物」が、体の潤いを補う食材としておすすめです。
2. 寒暖差に注意!体を冷やさない工夫
朝晩は冷え込みますが、日中は暑くなる日もあり、服装選びに悩むことも。
カーディガンやストールなど、サッと羽織れるものを持ち歩き、体を冷やさないようにしましょう。
温かい飲み物や、体を温める食材(しょうが、ねぎなど)を取り入れるのも効果的です。
3. 旬の味覚を楽しみ、心も満たす
秋は、サンマやキノコ、栗、さつまいもなど、美味しい食材が豊富です。
美味しいものを食べて、心を満たすことも健康には欠かせません。旬の食材を積極的に取り入れましょう。
季節の変わり目に合わせたケアで、元気に秋を過ごしましょう。
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————