令和7年度コミュニティバス回数券の交付時期について

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「令和7年度コミュニティバス回数券の交付時期」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者交通料金助成事業として、豊川市在住の70歳以上で市民税非課税の方に対し、豊鉄バス及び豊川市コミュニティバスの共通回数券を交付しています。
令和7年度は7月1日(火)から交付開始となります。
交付開始時期が近づきましたら、改めて周知させていただく予定ですのでご承知おきください。

豊川市役所 福祉部 介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail(豊川市からの情報)

1. 春の安全なまちづくり市民運動

4月6日から24日、春の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は、市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。
 一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。

問い合わせ先:
人権生活安全課   電話:0533-89-2149

2. 市営住宅入居者募集

募集住宅:
・千両(2DK)=1戸
・豊川(3DK)=1戸
・弥生(3DK)=2戸
・第二曙(3DK)=1戸
・上野(3DK)=1戸
・御油(3DK)=1戸
・上野(4DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
※3DKのうち、豊川は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも申込可。
※平尾、千両は、3DKだけ随時募集あり。
入居予定日:
7月1日(火)
入居資格:
(1)市内に在住、または在勤
(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある
(3)現に住宅に困窮していることが明らかである
(4)条例に定める収入基準に適合している
(5)入居予定者が暴力団員でない
(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)
(7)4DKは4人家族以上
(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当すること
申込:
4月1日から14日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。
申込書は、建築課にあります(HPからダウンロード可)
抽選会:
4月18日(金)10時から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要

問い合わせ先:
建築課   電話:0533-89-2144

3. 軽自動車税(種別割)の減免申請

 次の車両の所有者に対し、軽自動車税(種別割)の減免申請を受け付けます。新たに減免を受ける方は、6月2日(月)までに、直接、市民税課(北庁舎1階)へ申請してください。令和6年度までに申請を済ませている方は、3月下旬に郵送した「現況報告書兼減免申請書」を返送してください。

■身体障害者などが所有する車両
 身体・知的・精神障害者の方が所有する軽自動車など(1人1台に限る)。障害の区分、等級により該当しない場合があります。なお、令和7年度に自動車税種別割(普通車)の減免や福祉タクシー助成(重度障害者用福祉タクシー料金助成を除く)を受ける方は除きます。
必要書類:
(1)車検証など
(2)運転者の運転免許証
(3)身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳
(4)生計同一証明書(運転者、または所有者(納税義務者)と身体障害者の方などの世帯が別の場合)

■専ら身体障害者などの利用のために改造された車両
 車いすの昇降装置が装備された軽自動車など。
必要書類:
(1)車検証など
(2)車両番号・構造が1枚で分かる写真

問い合わせ先:
市民税課   電話:0533-89-2129

4. 児童手当を支払います

4月定期支払い分(2月から3月分)を4月7日(月)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

5. 就学援助制度の援助対象者を拡充

 経済的にお困りの小・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。

援助の種類:
給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
対象:
教育委員会が定める所得基準の範囲内にあり、次のいずれかに就学している児童・生徒がいる世帯:
(1)市内の小・中学校
(2)県立中高一貫校(中等部のみ)
(3)国立、または私立の小・中学校
申込:
申請者名義の通帳をお持ちの上、学校教育課(音羽庁舎3階)へ
その他:
今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください

問い合わせ先:
学校教育課   電話:0533-88-8033

6. 自転車乗車用ヘルメットの購入費の補助

自転車乗車中の交通事故による被害を軽減するため、自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します。

対象:
市内に在住の方
補助対象ヘルメット:
SGマークなど安全性の認証を受けた自転車乗車用ヘルメットで、令和7年4月1日以降に購入したもの
補助金額:
購入費の2分の1(上限2000円)(1人1個)
申込:
購入したヘルメットの商品名などが記載された領収書の写し、申込書などを、直接、または郵送で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権生活安全課にあります(HPからダウンロード可)

問い合わせ先:
人権生活安全課   電話:0533-89-2149

7. 特定健診・後期高齢者医療健診受診券を送付

 令和7年度の特定健診(40歳以上の国民健康保険加入者対象)と後期高齢者医療健診(後期高齢者医療制度加入者対象)の受診券を4月下旬に送付します。有効期限は令和8年2月10日(火)です。なお、受診日に国民健康保険、または後期高齢者医療制度の資格がない方は受診できません。受診方法など詳しいことは、受診券に同封される案内を確認してください。

問い合わせ先:
保険年金課   電話:0533-95-0232

8. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

 4月定期支払い分(3月から4月分)を4月15日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

9. 犬の登録と狂犬病予防集合注射を実施

生後91日以上の犬を飼っている方は、生涯に1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。会場で受けさせることができない場合は、動物病院などで、必ず受けさせてください。接種会場など詳しいことは、市ホームページでご確認ください。

費用:
3500円(新規登録の場合は、登録料3000円が別途必要)
持ち物:
通知はがき、愛犬手帳(犬の登録のある方だけ)
その他:
新規に登録する方は、愛犬手帳を交付しますので、飼い主の住所・氏名、犬種・生年月日・毛色・性別・名前を記入したメモを用意してください。鑑札と注射済票は、首輪に装着してください。また、会場へは、自宅で犬の排せつを済ませ、引き綱でつなぎ、制御できる方が連れてきてください。

問い合わせ先:
環境課   電話:0533-89-2141

10. 証明書のコンビニ交付手数料

 4月1日(火)から、コンビニで交付する住民票、戸籍の附票、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本は、手数料の減額期間が終了したため、窓口での交付手数料と同額になります。

問い合わせ先:
市民課   電話:0533-89-2136

11. みんなで楽しく歩こう会

日時:
5月23日(金)10時から11時30分(雨天の場合は27日(火)に延期)
会場:
赤塚山公園
内容:
ウオーキングと健康運動指導士による講話
対象:
市内に在住の方
持ち物:
タオル、飲み物
申込:
5月22日(木)まで、電話(0533-95-4803)、またはFAX(0533-89-5960)で、保健センターへ。FAXでの申込は、(1)氏名、(2)電話番号、(3)生年月日、(4)「歩こう会」を記載してください
その他:
運動制限のある方は、主治医に相談の上、参加してください

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

黄砂の対策をしましょう

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「黄砂の対策」についてお知らせします。

黄砂は一年中みられる現象ですが、4月に最も多くみられます。対策としては、何よりも「持ち込まない」「吸い込まない」この2つがポイントです。

【部屋にいるとき】
・洗濯物は部屋干しにしましょう
・掃除は掃除機より水拭きが効果的です
・飛散量が多い日や時間帯は外出を控えましょう

【外に出るとき】
・帽子をかぶって、髪は束ねましょう
・ほこりを払いやすい、つるつるした生地の服がおすすめです

【帰宅時】
・服や帽子についた黄砂をブラシで払ってから家に入りましょう
・うがい、手洗い、洗顔をしましょう

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

防災センターにて展示中!(4/11【金】まで)

令和6年能登半島地震や奥能登豪雨など大きな災害が続く中、災害時に活用できる物資などを防災センター1階にて展示しています。
災害時の非常食、水、簡易トイレや簡易ベッド、パーティションなどの実物を展示。実際に手に取ったり、簡易ベッドや段ボールベッドに横になるなど避難所体験ができます。
期間中、防災センターを見学し、体験された方には、水やアルファ化米などの備蓄品を1人1点お渡しさせていただきますので、桜まつりとあわせてぜひお越しください。

豊川市防災センター:豊川市諏訪1-1
開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

防災センター展示1

防災センター展示2

防災センター展示3

防災センター展示4

春は心の乱れに要注意!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「春は心の乱れに要注意! 」についてお知らせします。

春は気候の変化はもちろんのこと、出会いや別れの時期でもあり、「変化」の多い季節です。
気づかぬうちにストレスが強くなってしまうこともありますので、注意が必要です。

【心のバランスを整えるには】

1 生活のリズムを整える‥起きる時間・寝る時間・食事の時間が毎日なるべく同じになるように心掛けましょう。
2 栄養バランスのよい食事をとる‥ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果実が不足しないよう心掛けましょう。
3 休養をとる‥音楽を聴く・散歩をするなど、自分なりのリラックス方法で休日を過ごしましょう。
4 体温調節をしっかりと‥薄物の重ね着を心掛け、暑さ・寒さを感じたらすぐに脱ぎ着できるようにしましょう。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

竜巻注意情報

2025年03月24日19時32分 発表

愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。

この情報は、24日20時40分まで有効です。

竜巻注意情報

2025年03月24日18時37分 発表

愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。

この情報は、24日19時50分まで有効です。

とよかわ安心メール

とよかわ安心メール【子育て】

豊川市保健センター令和7年4月の予定です。

◎妊産婦歯科健診
【日時】4/7(月)、4/21(月)(受付時間 午後1:15~午後1:30)
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方(各1回)
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎妊娠中に知っておこう!産後ライフ教室~生活編~(要予約)
【日時】4/14(月)午後1:30~午後3:45(受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/6/2/6708.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎妊娠中に知っておこう!産後ライフ教室~授乳編~(要予約)
【日時】4/16(水)午前10:00~午前11:45(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/6/2/6738.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎子育て安心教室~からだ編~(要予約)
【日時】4/22(火)13:30~15:15 (受付13:15~13:30)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/6/2/6707.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方、産後6か月未満の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎母乳相談(要予約)
【日時】4/4(金)、4/11(金)、4/23(水)
    各日ともに午前9:30~、午前10:30~(各回1人45分程度)
※ご予約の方は妊産婦保健係(0533-95-4652)までご連絡ください。
【場所】保健センター
【対象】産後3か月未満で、授乳について相談したい方
※産後3か月以上の方は要相談
【持ち物】母子健康手帳、バスタオル、授乳に必要なもの
【注意点】・乳房マッサージ等の処置は行いません
     ・原則1人1回まで。

◎育児相談
【日時・場所】
・4/2(水)健康福祉センターいかまい館
・4/8(火)こざかい葵風館
・4/16(水)音羽福祉保健センター
・4/21(月)保健センター
(受付時間 午前9:30~午前10:30)
【対象】0歳~6歳までの子どもと家族
【持ち物】母子健康手帳、乳児はバスタオル

◎モグモグ教室(要予約)
【日時】4/11(金)
    午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/5/2/6886.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年11月生まれの子どもと家族
    ※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル、4か月健診で配布された離乳食のチラシ、
大人用スプーン
◎カミカミ歯っぴ~教室(離乳食後期&歯みがき教室)
【日時】4/9(水)
午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
【場所】保健センター
【対象】令和6年7月生まれの子どもと家族
※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル

◎産後のからだ整え教室(要予約)
【日時】4/4(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/5/2/6880.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年12月、令和7年1月生まれの子どもと母親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマット
 ※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。

◎子育て世代のリフレッシュ エクササイズ(要予約)
【日時】4/18(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/5/2/6880.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年8月、9月生まれの子どもと親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(お子さん用)、タオル、(あれば)ヨガマットと抱っこ紐
※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。

◎“心理士による”かかわり方相談(要予約)
【日時】日時は、乳幼児保健係(0533-95-4653)に電話でご確認ください。
    ※1人当たり45分
【場所】保健センター
【対象】0歳~6歳の子どもとの関わり方で相談のある方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

~お願い~
体調不良、発熱・風邪症状がある方は参加できません。
【お問い合わせ先】
豊川市子ども健康部保健センター
電話0533-89-0610

福祉相談センター

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「福祉相談センター」についてお知らせします。

市内には高齢者などの相談窓口である福祉相談センターや出張所が全部で10か所あり、さまざまな困りごとについてご相談いただけます。
出張所での受付は平日のみとなりますが、土曜、日曜は福祉相談センターが対応します。

【各出張所】
受付時間:8時30分~17時15分  営業日:月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く)
(東部、一宮中学校区)
・東部福祉相談センター 0533-85-6110
・東部福祉相談センター一宮出張所 0533-93-0801
(西部、音羽、御津中学校区)
・西部福祉相談センター 0533-88-8005
・西部福祉相談センター音羽出張所 0533-88-5940
・西部福祉相談センター御津出張所 0533-77-1502
(南部、小坂井中学校区)
・南部福祉相談センター 0533-89-8820
・南部福祉相談センター小坂井出張所 0533-78-4584
(中部、代田、金屋中学校区)
・北部福祉相談センター 0533-88-7260
・北部福祉相談センター代田出張所 0533-89-8070
・北部福祉相談センター金屋出張所 0533-85-6258

土曜、日曜は下記のセンターが対応します。(祝日を除く)
・第1土曜日とその翌日の日曜日→東部福祉相談センター
・第2、5土曜日とその翌日の日曜日→南部福祉相談センター
・第4土曜日とその翌日の日曜日→西部福祉相談センター
・第3土曜日とその翌日の日曜日→北部福祉相談センター

◆主な相談内容◆
介護保険・福祉サービス利用の相談及び代行申請や申請の援助
高齢者の権利擁護、虐待、消費者被害の相談
認知症・介護方法・施設入所の相談
介護を行う家族等の悩み相談など

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

「もしも」に備える防災展示について

令和6年能登半島地震や奥能登豪雨など大きな災害が続く中、災害時に活用できる物資などを防災センター1階にて展示しています。
災害時の非常食、水、簡易トイレや簡易ベッド、パーティションなどの実物を展示。実際に商品を手に取ったり、簡易ベッドや段ボールベッドに横になるなど避難所体験ができます。
3月19日~4月11日の期間中、防災センターを見学し、体験された方には、備蓄品を1人1点お渡しさせていただききますのでぜひお越しください。

豊川市防災センター:豊川市諏訪1-1
開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

防災センター展示1

防災センター展示2

防災センター展示3

防災センター展示4