防災センターにて展示中!(4/11【金】まで)

令和6年能登半島地震や奥能登豪雨など大きな災害が続く中、災害時に活用できる物資などを防災センター1階にて展示しています。
災害時の非常食、水、簡易トイレや簡易ベッド、パーティションなどの実物を展示。実際に手に取ったり、簡易ベッドや段ボールベッドに横になるなど避難所体験ができます。
期間中、防災センターを見学し、体験された方には、水やアルファ化米などの備蓄品を1人1点お渡しさせていただきますので、桜まつりとあわせてぜひお越しください。

豊川市防災センター:豊川市諏訪1-1
開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

防災センター展示1

防災センター展示2

防災センター展示3

防災センター展示4

「もしも」に備える防災展示について

令和6年能登半島地震や奥能登豪雨など大きな災害が続く中、災害時に活用できる物資などを防災センター1階にて展示しています。
災害時の非常食、水、簡易トイレや簡易ベッド、パーティションなどの実物を展示。実際に商品を手に取ったり、簡易ベッドや段ボールベッドに横になるなど避難所体験ができます。
3月19日~4月11日の期間中、防災センターを見学し、体験された方には、備蓄品を1人1点お渡しさせていただききますのでぜひお越しください。

豊川市防災センター:豊川市諏訪1-1
開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

防災センター展示1

防災センター展示2

防災センター展示3

防災センター展示4

携帯トイレ・簡易トイレの備蓄及び使用方法について

大規模災害が起きると、日ごろの快適なトイレ環境は一転、断水などでトイレは使えなくなり、耐えがたい生理現象に襲われます。
トイレが使えなくなると、トイレに行く回数を減らそうと水分摂取を控える人は少なくありません。しかし、脱水症や感染症、胃腸炎、エコノミークラス症候群などを発症する恐れがあり、災害関連死に直結しかねません。
そのため、携帯トイレや簡易トイレを備蓄し、災害時のトイレ問題に備えましょう。

携帯トイレ・簡易トイレの使用方法について動画を作成しましたのでご覧ください。

マンホールトイレの設置方法についての動画はこちら

危機管理課 0533-89-2194

防災センターへお越しください!

豊川市防災センターには、防災について「見て、学んで、備える」ための展示物があります。簡易ベッドやパーティションの展示やVRによる地震体験、新聞紙でスリッパやお皿なども作ることができますのでぜひお越しください。

防災センター開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

★ロープの結び方について、新たに本結び、ひとえつなぎの動画を作成しました。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=9h3PbY5wh5g(本結び)
https://www.youtube.com/watch?v=9j1aXP0AQig(ひとえつなぎ)

以前紹介した結び方(巻き結び、もやい結び)についてはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=JDvmENLrbKY(巻き結び)
https://www.youtube.com/watch?v=ylLnM99zk7o(もやい結び)

危機管理課 0533-89-2194

「市内で火災が多発しています!」

豊川市消防本部からお知らせします。
市内では、火災が多発しています。
今年に入り、1月29日現在までに7件の火災が発生しており、半数以上の4件が家屋等の燃える建物火災です。
建物火災は、一瞬にして大切な思い出や財産、生命を奪ってしまいます。
火災の原因は、ゴミ等の焼却による飛び火、たばこの不始末など様々ですが、火気の取扱いに注意を払うことで、防ぐことができた火災が多くあります。
 今一度、「火の元から離れない」、「燃えやすいものは火の気から遠ざける」など、基本的な防火対策を徹底し、火の取扱いには十分注意しましょう。

~火災から命を守る『住宅用火災警報器』の設置・点検をしましょう~
詳しくはこちらをご覧ください。
https://aichi-toyokawa-city-pre.smart-lgov.jp/kurashi_tetsuzuki/anzen_anshin/4/3/11879.html

※インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【2024年度全国統一防火標語】
 『守りたい 未来があるから 火の用心』
【お問合せ先】
豊川市消防本部予防課
℡0533-89-9682
E-mail shoboyobo@city.toyokawa.lg.jp

防災センターへお越しください!

豊川市防災センターには、防災について「見て、学んで、備える」ための展示物があります。防災啓発室では、VRによる地震体験や新聞紙でスリッパやお皿なども作ることができます。
12月20日~1月10日の期間中、防災センターを見学された方には、備蓄品(ビスコ等)をお渡しますのでぜひお越しください。

防災センター開館時間:平日午前9時~午後5時(12月28日から1月5日までは閉館)

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

ロープの結び方(巻き結び、もやい結び)について動画を作成しました。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=JDvmENLrbKY(巻き結び)
https://www.youtube.com/watch?v=ylLnM99zk7o(もやい結び)

危機管理課 0533-89-2194

一般公募普通救命講習(第4回成人編) 開催案内

豊川市消防署では、普通救命講習を開催します。中学生を除く15歳以上で、豊川市内在住または在勤、在学の方を対象に20名程度の受講者を募集しています。

【開催日時】
令和7年1月18日(土)
午後1時30分~午後4時30分

【開催場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
成人の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざと
いう時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【お申込み方法】
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。
※お申込期限 令和6年12月22日(日)まで

※詳細は豊川市ホームページ若しくは広報とよかわ12月号をご覧ください。申し込み者多数の場合、抽選となります。抽選の当落結果については、受付け終了後の1週間以内に登録いただきましたメールへ連絡させていただきます。

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyokawa-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101267
インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通
信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770

「住宅用火災警報器の設置・点検をしましょう」

11月9日から15日までの1週間、秋の火災予防運動が実施されます。

「お家に住宅用火災警報器はついていますか?」 
「住宅用火災警報器本当に鳴りますか?」

 煙や熱を感知して火災の初期段階を知らせてくれる住宅用火災警報器は、すべての住宅に設置が義務付けられています。大切な命と財産を守るため、必ず設置しましょう。
 また、設置していても警報器が古くなると電池切れや本体の不具合が出る可能性があります。万が一の時に作動しなかったということがないよう、10年を目安に本体の交換をしましょう。

【点検方法】
・本体のボタンを押す、又は紐を引く
 ※正常な場合は、正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。

【住宅用火災警報器の設置・点検】詳しくはこちらをご覧ください
https://www.city.toyokawa.lg.jp/smph/kurashi/anzenanshin/shobo/kakukasyo/syoboyoboka/jyuukeiki.html
※インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

これからの時季は、空気が乾燥し暖房器具を使う機会も多くなることから、火災が発生しやすい時季になります。大切な生命と財産を守るため、一人ひとりがしっかりと防火意識を持って行動するように心掛けましょう。

【2024年度全国統一防火標語】
 『守りたい 未来があるから 火の用心』
【お問合せ先】
豊川市消防本部予防課
℡0533-89-9682
E-mail shoboyobo@city.toyokawa.lg.jp

一般公募普通救命講習(第3回小児・乳児・新生児編) 開催案内

豊川市消防署では、普通救命講習を開催します。
中学生を除く15歳以上で、豊川市内在住または在勤、在学の方を対象に20名程度の受講者を募集しています。※託児所を設けていますのでお子様連れの参加も可能です。

【開催日時】
令和6年12月8日(日)
午後1時30分~午後4時30分

【開催場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざという時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【お申込み方法】
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。
※お申込期限 令和6年11月22日(金)まで

※詳細は豊川市ホームページ若しくは広報とよかわ11月号をご覧ください。申し込み者多数の場合、抽選となります。抽選の当落結果については、受付け終了後の1週間以内に登録いただきましたメールへ連絡させていただきます。

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyokawa-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101266

インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通
信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770

一般公募普通救命講習(第2回成人編) 開催案内

豊川市消防署では、普通救命講習を開催します。中学生を除く15歳以上で、豊川市内在住または在勤、在学の方を対象に20名程度の受講者を募集しています。

【開催日時】
令和6年11月23日(土)
午後1時30分~午後4時30分

【開催場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
成人の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざと
いう時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【お申込み方法】
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。
※お申込期限 令和6年10月22日(火)まで

※詳細は豊川市ホームページ若しくは広報とよかわ10月号をご覧ください。申し込み者多数の場合、抽選となります。抽選の当落結果については、受付け終了後の1週間以内に登録いただきましたメールへ連絡させていただきます。

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyokawa-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101265

インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通
信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770