熱中症に注意しよう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。いかがお過ごしでしょうか。

7月に入り、熱中症が心配な季節になりました。特に熱中症患者の中では65歳以上の高齢の方が多いと言われているため、より注意が必要です。以下のことに気をつけて、夏を乗り切りましょう!

(1)「暑さを避ける」
室内では・・・扇風機やエアコンで温度調節(無理な節電をしない)、遮光カーテンや打ち水使用。
外出時には・・・日傘や帽子の着用、日陰利用、こまめな休憩。
蓄熱を避ける・・・通気性のよい衣服を着用、冷たいタオルなどで冷やす。
(2)「こまめに水分・塩分を補給する」
室内でも、外出時でも、「のどの渇きを感じなくても」、こまめに水分・塩分を補給する。
(3)「適切な服装」
通気性の良い、軽くて薄い素材の服を選びましょう。
(4)「室内環境の調整」
扇風機やエアコンで室温を調整し、こまめな換気で熱をこもらせないようにしましょう。

※ご自身で気をつけるとともに、熱中症が疑われる人を見かけたら上記の4つを参考にしてください。また、自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を!周囲にも気を配り、健康被害を防ぎましょう!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

食中毒警報が発令されました

7月1日(火曜日)午前11時、愛知県に今年第1回目の食中毒警報が発令されました。食中毒が発生しやすい状況ですので、食べ物の取扱いには十分注意しましょう。
なお、この警報は48時間継続し、その後自動的に解除されます。

食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

【問い合わせ先】
豊川保健所食品安全課
電話:0533-86-3180
豊川市保健センター保健予防係
電話:0533-95-4801

一緒に踊ろうフォークダンス(ゆうあいの里ふれあいセンター)

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「一緒に踊ろうフォークダンス」についてお知らせします。こちらの教室では、簡単なステップでリズムに乗ってフォークダンスを踊る教室となります。

講師:豊川レクリエーションクラブ会員 代表 石川 康子 氏
対象:豊川市在住の方(定員に満たない場合は市街の方も可)
受講料:無料
会場:ゆうあいの里ふれあいセンター 多目的ホール
日程:
①8月7日(木)・②9月4日(木)・③10月2日(木)・④11月6日(木)・⑤12月4日(木)
午前10時00分~11時30分
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)
持ち物:上靴、タオル、飲み物、動きやすい服装
応募締め切り:7月11日(金)
※お申込みは【電話】、または【往復はがき】でお願いします。
※往復はがきには【一緒に踊ろうフォークダンス(講座名)】【郵便番号】【住所】【氏名】【年齢】【電話番号】を記載のうえ、送付をお願いします。

お申込み・お問い合わせ:ふれあいセンター TEL (0533)88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

福祉相談センターを知っていますか?

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「福祉相談センター」についてお知らせします。

市内には高齢者の相談窓口である福祉相談センターや出張所が全部で10か所あり、さまざまな困りごとについてご相談いただけます。
出張所での受付は平日のみとなりますが、土曜、日曜はそれぞれの福祉相談センターが対応をしています。
◆主な相談内容
介護保険・福祉サービス利用の相談及び代行申請や申請の援助
高齢者の権利擁護、虐待、消費者被害の相談
認知症・介護方法・施設入所の相談
介護を行う家族等の悩み相談など

◆各福祉相談センター
※土曜・日曜は■のセンターが隔週で対応をしています(祝日を除く)。
■東部福祉相談センター 0533-85-6110(第1土曜日と翌日曜日)
 ・一宮出張所 0533-93-0801
■西部福祉相談センター 0533-88-8005(第4土曜日と翌日曜日)
 ・音羽出張所 0533-88-5940
 ・御津出張所 0533-77-1502
■南部福祉相談センター 0533-89-8820(第2、5土曜日と翌日曜日)
 ・小坂井出張所 0533-78-4584
■北部福祉相談センター 0533-88-7260(第3土曜日と翌日曜日)
 ・代田出張所 0533-89-8070
 ・金谷出張所 0533-85-6258

◆受付時間
8時30分~17時15分 ○営業日:月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

令和7年度コミュニティバス回数券の交付時期について

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「令和7年度コミュニティバス回数券の交付時期」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者交通料金助成事業として、豊川市在住の70歳以上で市民税非課税の方に対し、豊鉄バス及び豊川市コミュニティバスの共通回数券を交付しています。

令和7年度は7月1日(火)から交付開始となります。
先着1,000名までとなりますので、お早めにお越しください。

◆配布場所
・豊川市役所介護高齢課
・プリオ窓口センター
・一宮支所
・音羽支所
・御津支所
・小坂井支所

豊川市役所 福祉部 介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

高齢者すまいの手引きをご利用ください

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「高齢者のすまいの手引き」についてお知らせします。

市では、高齢者の方が、これからの生活や住まいを考えるために必要な情報をまとめた「高齢者のすまいの手引き」を作成しました。
住み慣れた地域で自分らしい生活を送るために、自宅で住み続けるのか、介護保険施設を利用するのか、有料老人ホーム等に入居するのかなど、さまざまな選択肢を知っていただくためのものです。

手引きは、介護高齢課(本庁舎1階)、各福祉相談センターで配布しています。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

令和7年度 精神科医師による精神保健福祉相談

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「令和7年度 精神科医師による精神保健福祉相談」についてお知らせします。
豊川保健所では、精神科医師による相談日を設けております。

■対象者:
 こころの健康が心配な方や、こころの病気があると思われる方(精神科や心療内科に通院していない方に限る)
 またはそのご家族及び関係者
■日程・場所:
○豊川保健所(豊川市諏訪3-237)
 令和7年度 6/25 7/11 8/6 9/18 10/23 11/26 12/11 1/16 2/18 3/13
 ※アルコール専門相談: 11/7
○豊川保険所 蒲郡保健(蒲郡市浜町4-2)
 令和7年度 11/11 2/17
 ※アルコール専門相談: 8/15
○豊川保健所 田原保健分室(田原市赤石2-2)
 令和7年度 7/17 9/12
 ※アルコール専門相談: 1/21
■時間・予約人数:(各回30分程度、先着3組まで)
①13:30から ②14:10から ③14:50から
 ※予約制のため、前日正午までにお申し込みください。

■申し込み・問い合わせ:
 愛知県豊川市保健所 健康支援課 こころの健康推進グループ
 電話:0533-86-3626

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症予防のための生活習慣(食事編)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症予防」についてお知らせします。

認知症予防のためには、脳や血管によい食材を中心に、バランスのとれた食事が重要です!ここでは、その一部を紹介します。

○野菜やくだもの
多くの野菜やくだものを食べる人は認知症になりにくいとされています。それらに含まれているビタミンC・E、Bカロテンの抗酸化作用に予防効果があると言われています。以下がそれぞれを多く含む食材の一例です。

ビタミンC…キウイ、いちご、ブロッコリー、ピーマンなど
ビタミンE…アボカド、かぼちゃ、ほうれん草、ニラなど
Bカロテン…にんじん、トマト、春菊、サニーレタスなど

○青背の魚
魚についても、よく食べる人は比較的認知症になりにくいとされています。特にサバ、イワシ、アジなどの「青背の魚」には、脳を活性化させ、血流をよくする不飽和脂肪酸(DHA、EPAなど)が多く含まれています。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス(いきいきシニアスクール紹介)

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス(いきいきシニアスクール紹介)」についてお知らせします。

豊川市福祉相談センターでは、高齢者の皆さんが介護状態となることなく、いきいきと暮らしていくために役立つ介護予防や健康づくりについての講義、「いきいきシニアスクール」を年に数回開催しています。

令和7年5月1日にもご紹介させていただいた、「家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス」の講義について、現在もたくさんの受講者を募集しております。

講義名:「家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス」
講師:奥村 恵一【社会福祉士・精神保健福祉士】
開催日時:令和7年6月18日 13:30~15:30
開催場所:ゆうあいの里 ふれあいセンター 2階 研修室
講義内容:家庭介護におけるストレスに対するメンタルヘルスについて学びながら、心の健康を保つためのセルフケアの方法を学ぶ。
参加方法:下記電話番号にて申込書をお願いします。(令和7年5月7日から受け付け)
連絡先:北部福祉相談センター 【0533-88-7260】

ご参加をお待ちしております!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市いきいきシニアブック ~健康とボランティアの情報誌~

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「豊川市いきいきシニアブック ~健康とボランティアの情報誌~」についてお知らせします。
この度、多様なスキルを持った人材を市民活動に生かすことを目的とした定年退職者向けボランティア啓発冊子「豊川市いきいきシニアブック ~健康とボランティアの情報誌~」を官民協働で発行いたしました。
この冊子は、主に企業等を定年退職された方や退職を控えた方が自分の生きがいを求めて、健康で元気にボランティア活動で活躍する第一歩を踏み出せるよう作成しました。
冊子は、市役所市民協働国際課窓口や各支所等に設置してありますので、ぜひご活用いただき、いつまでも元気に生き生きと暮らしていただければと思います。

豊川市役所 市民部 市民協働国際課 TEL 0533-89-2165

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————