くせを直して良い姿勢に

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「くせを直して良い姿勢に」についてお知らせします。

姿勢を良くすると、転びにくい身体になります。良い姿勢を保つ方法として、「身体の動きのくせ(習慣)を直す」という方法があります。この機会に、あなたの「くせ」をチェックしてみましょう!

■思い当たる「くせ」はありますか?
・立っているとき、いつも決まった足に体重をかけている
・足を組んで座るとき、いつも同じ側を上にのせて組む
・下を向いて歩くことが多い
・かばんは、いつも同じ肩や腕にかけている
・歩くとき、踏み出す足はいつも同じ
・片足の靴だけ変形しやすい

何かひとつでも、思い当たる「くせ」がありましたら、生活する中で見直しましょう。「良い姿勢」は転びにくい身体になるだけでなく、若々しさを保つ秘訣にもなります!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症予防のための生活習慣(脳活性編)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症予防のための生活習慣(脳活性編)」についてお知らせします。

認知症は誰にとっても身近な問題となりつつあります。
しかし、日々のちょっとした心がけで、脳の健康を保ち、認知症のリスクを減らすことができます。
今回は、脳を活性化させるための簡単な生活習慣を3つご紹介します。

■積極的に新しいことに調整する
毎日同じことの繰り返しになっていませんか?脳は、新しい情報や刺激を受けることで活性化します。
①いつもと違う道を歩く:見慣れない景色を見ることで、脳の新しい部分が使われます。
②新しい趣味を始める:楽器や語学、絵画など、これまでやったことのないことに挑戦してみましょう。
③料理のレパートリーを増やす:新しいレシピに挑戦することは、段取りを考え、五感を刺激する良い機会になります。

■人と積極的に交流する
会話は、脳にとって最高のトレーニングです。
①家族や友人と話す:会話の中で相手の話を理解し、自分の考えを言葉にしましょう。
②地域活動に参加する:趣味のサークルやボランティアに参加し、様々な人と関わることで、コミュニケーション能力が鍛えられます。
③電話やスマホを活用する:直接会えなくても、電話やビデオ通話で話すことで脳の刺激になります。

■知的活動で脳に刺激を与える
読書やゲーム等、楽しみながら脳を鍛える方法はたくさんあります。
①新聞や本を読む:文章を読み、内容を理解することは思考力を高めます。
②日記をつける:その日の出来事を思い出し、文章にすることで、記憶力や表現力が養われます。
③脳トレゲームやパズルを楽しむ:クロスワードやナンプレなど様々な脳トレゲームがあります。

あなたに合うものを見つけ、無理のない範囲で進めていきましょう。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ふれあいセンターぬくぬく湯休業のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「ふれあいセンターぬくぬく湯休業」についてお知らせします。

ふれあいセンターの入浴施設「ぬくぬく湯」は設備点検・修繕のため下記日程で休業となります。
日頃ご利用してくださっている皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【休業日程】
・令和7年10月 6日(月)~令和7年10月13日(月)

ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:ふれあいセンター TEL 0533-88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

敬老金を支給します

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「敬老金」についてお知らせします。

豊川市では、長年、社会に貢献された感謝の意を込めて100歳以上の方へ祝金を贈り、長寿をお祝いしております。

【支給対象者】
9月1日に豊川市内に住所のある、当該年に100歳以上となる方。
※令和7年度の敬老金については、大正14年以前に生まれた方が対象となります。
【給付内容】
金3万円
【配布時期】
9月上旬以降
【配布方法】
〇当該年に100歳となる方(大正14年1月1日~大正14年12月31日)
・基本は職員が訪問し手渡し配布
※対象者が入院・入所している場合等、本人に手渡しが困難な場合は、ご家族へ渡しています。
〇101歳以上の方(大正13年以前に生まれた方)
・口座振り込みにて対応
【手続き方法】
届け出の必要はありません。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

とよかわオープンカレッジ令和7年度後期講座の受講生募集について

とよかわオープンカレッジは、知識や特技など自分の得意なことを教えたい方が講師となり、学びたい方が受講する、学習者同士のつながりによって育まれる、市民が主体となって運営する学びの場です。

現在、令和7年度後期講座の受講生を9月29日(月)まで募集中です。

今回は全189講座が計画されています。内容は、健康・フィットネス、趣味・生活・料理、教養・文学・語学など、様々です。

日常生活において、新しいことを始めたり、ご自分の趣味を深めたり、仲間づくりをしてみませんか。

詳しくは、下記ホームページをご参照ください。
とよかわオープンカレッジHP(https://www.toyokawa-open-college.jp/

問い合わせ先
一般社団法人とよかわオープンカレッジ事務局 ℡0533-75-6667

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護予防教室「元気はつらつ塾」

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「元気はつらつ塾」についてお知らせします。

豊川市では、運動や栄養など健康づくりの秘訣について学べる「元気はつらつ塾」を開催しております。
当塾では「運動」「栄養」「口腔」をテーマに講座を開催しております。
いつまでも、いきいきとした毎日を送る為の様々なヒントを紹介しますので、ぜひご参加ください。

【会場・日時】
〇中部南地区市民館
 ・10月6日から10月27日までの月曜日で全3回 10:00~11:30(10/13はお休み)
〇国府東地区市民館
 ・10月7日から10月21日までの火曜日で全3回 13:30~15:00
〇豊川生涯学習センター
 ・10月8日から10月22日までの水曜日で全3回 13:30~15:00
〇豊川市総合体育館
 ・10月3日から10月17日までの金曜日で全3回 13:30~15:00
【対象者】
豊川市に在住のおおむね65歳以上の方
【定員】
各会場20人
【準備するもの】
飲み物、タオル、動きやすい服装
【受講料】
無料
【申込】
9月8日(月)午前9時より9月12日(金)まで電話で先着順に受付。
※ただし、新規の方を優先させていただきます。

問い合わせ先:豊川市役所介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

姿勢が要!膝痛予防実践教室のお知らせ

◎姿勢が要!膝痛予防実践教室
明日から始められるロコモ(運動器の衰え)を防ぐための教室です。
「膝(ひざ)の痛み予防」は「腰の痛み予防」にもつながります。カラダを支える土台を整え、一生元気に動けるカラダづくりを一緒に始めましょう。

【日時】令和7年9月10日(水)13:30~15:30
【会場】豊川市保健センター
【対象】豊川市内在住の74歳までの方
【参加費】無料
【講師】健康運動指導士 伊藤聖子氏
【定員】先着30名(予約制)
【持ち物】室内シューズ、タオル、飲み物、動きやすい服装、あればヨガマット
【申込み】電話またはFAXで豊川市保健センター成人保健係(TEL95-4803 FAX89-5960)へご連絡ください。

認知症講演会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「認知症講演会」についてお知らせします。

豊川市の主催、豊川商工会議所医療関連部会・豊川市民病院の共催で「認知症講演会」を開催します。
「認知症と診断されて、何をどうしたらいいかわからない」「大切な人が認知症になって、介護の不安や負担を誰にも相談できない」と悩みを抱いていませんか?

この講演会では、新しい認知症観についての知ることのできる「認知症講演会」。同じ経験を持つ方々で交流し、自分らしく生きるヒントを見つけられる「認知症本人ミーティング」。豊川市民病院の認知症サポーターチーム(医師・認定看護師・臨床心理士等)も参加予定となっている「認知症家族交流会&相談会」を開催します。

「認知症」に対する不安や恐れが少しでも晴れるよう、お手伝いします。

■日時:令和7年9月10日(水)
■会場:豊川市文化会館
■参加料:無料
■内容:
【第1部 認知症講演会】14:00~15:20
講師:一般社団法人ボーダレス代表理事・ソーシャルワーカー 鬼頭 史樹 氏
対象:市内に在住・在勤の方
定員:200名
※講演会のみ手話通訳・要約筆記あります。
【第2部 認知症本人ミーティング、家族交流会&相談会開催】15:30~16:15
講師:一般社団法人ボーダレス代表理事・ソーシャルワーカー 鬼頭 史樹 氏
    家族交流会&相談会に豊川市民病院認知症サポートチーム
対象:認知症当事者とその家族
定員:各20名程度
※本人ミーティングについては、認知症当事者及び、家族介護者が参加対象になります。
■お申込み方法:下記の申し込み内容を電話・FAX・メール・LINEのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③所属(市民/在勤)
④属性(認知症当事者/家族介護者/医療・福祉関係者/認知症に関心がある方)
⑤【第2部】本人ミーティングへの参加希望はあるか⑥【第2部】家族交流会&相談会へ参加希望はあるか

■お問い合わせ・お申込み先:
〇電話・FAX:豊川市役所介護高齢課 地域包括ケア推進係 TEL:0533-89-3179 FAX:0533-89-2137
〇LINE申し込み:①豊川市の公式ラインを友達登録②メニューから「予約・申込」を選択する③「イベント・講座」を選択する④「認知症講演会」を選択して申し込みをする。
〇直接の申し込み:豊川市介護高齢課にて受付をしております。
※申込締切:令和7年9月8日(月)正午まで

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

高齢者交流施設を貸し出します!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「高齢者交流施設の貸し出し」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者の社会参加の促進や交流の場として、高齢者交流施設1階交流室(金屋西町3丁目1)を無料で貸し出しています。ご希望の方は、下記内容を確認し、豊川市役所介護高齢課まで申し込みください。

【高齢者交流施設貸し出しについて】
◆場所:高齢者交流施設 
◆利用できる日時:月曜日~金曜日 10時00分~16時00分
◆対象:次のいずれかに該当する方
①市内に在住で満60歳以上の方②豊川市シルバー人材センターの会員③市内の老人クラブに所属する方
◆費用:無料
◆手続き方法:申込みは利用日の3か月前~7日前まで、申請書を直接または郵送で介護高齢課(本庁舎1階)へ

高齢者交流施設の申請書は豊川市ホームページ(下記URL)からダウンロードできます↓
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/fukushi/kaigokorei/2/2/1/8/617.html

お問い合わせ:豊川市役所介護高齢課 TEL:0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症講演会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「認知症講演会」についてお知らせします。

豊川市の主催、豊川商工会議所医療関連部会・豊川市民病院の共催で「認知症講演会」を開催します。
「認知症と診断されて、何をどうしたらいいかわからない」「大切な人が認知症になって、介護の不安や負担を誰にも相談できない」と悩みを抱いていませんか?

この講演会では、新しい認知症観についての知ることのできる「認知症講演会」。同じ経験を持つ方々で交流し、自分らしく生きるヒントを見つけられる「認知症本人ミーティング」。豊川市民病院の認知症サポーターチーム(医師・認定看護師・臨床心理士等)も参加予定となっている「認知症家族交流会&相談会」を開催します。

「認知症」に対する不安や恐れが少しでも晴れるよう、お手伝いします。

■日時:令和7年9月10日(水)
■会場:豊川市文化会館
■参加料:無料
■内容:
【第1部 認知症講演会】14:00~15:20
講師:一般社団法人ボーダレス代表理事・ソーシャルワーカー 鬼頭 史樹 氏
対象:市内に在住・在勤の方
定員:200名
※講演会のみ手話通訳・要約筆記あります。
【第2部 認知症本人ミーティング、家族交流会&相談会開催】15:30~16:15
講師:一般社団法人ボーダレス代表理事・ソーシャルワーカー 鬼頭 史樹 氏
    家族交流会&相談会に豊川市民病院認知症サポートチーム
対象:認知症当事者とその家族
定員:各20名程度
※本人ミーティングについては、認知症当事者及び、家族介護者が参加対象になります。
■お申込み方法:下記の申し込み内容を電話・FAX・メール・LINEのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③所属(市民/在勤)
④属性(認知症当事者/家族介護者/医療・福祉関係者/認知症に関心がある方)
⑤【第2部】本人ミーティングへの参加希望はあるか⑥【第2部】家族交流会&相談会へ参加希望はあるか

■お問い合わせ・お申込み先:
〇電話・FAX:豊川市役所介護高齢課 地域包括ケア推進係 TEL:0533-89-3179 FAX:0533-89-2137
〇LINE申し込み:①豊川市の公式ラインを友達登録②メニューから「予約・申込」を選択する③「イベント・講座」を選択する④「認知症講演会」を選択して申し込みをする。
〇直接の申し込み:豊川市介護高齢課にて受付をしております。
※申込締切:令和7年9月8日(月)正午まで

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————