令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム」についてお知らせします。
豊川市では多くの方々に、成年後見制度の理解を深めていただけるよう、「成年後見制度シンポジウム」と「市民後見人養成講座説明会」を開催しております。

【第1部】豊川市成年後見制度シンポジウム (13時30分から14時50分)
■日付:令和7年9月6日(土)
■会場:イオンモール豊川 3Fイオンホール
■対象:どなたでも
■内容:厚生労働省成年後見制度利用促進室で専門官として勤務された経験もある、川端伸子氏を講師としてお招きし、成年後見制度についての正しい理解や市民後見人の役割、意思決定支援について理解が深まる機会となるようなお話をいただく予定です。
シンポジスト:川端 伸子 氏(一般社団法人権利擁護支援プロジェクトともす代表)
■受講料:無料
■定員:100名(先着順)
■申込:8月1日(金)から8月22日(金)まで

■お申込み方法:下記の申し込み内容をFAX・メール・お申込みフォームのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③参加希望④住所⑤手話通訳・要約筆記のご希望
※お申込みフォームURL:
https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/1056581714451514999

■お問い合わせ・お申込み先:
  〇豊川市障害福祉課 TEL 0533-89-2159・Email shogaifukushi@city.toyokawa.lg.jp
  〇豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105・Email kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp

※ 「豊川市成年後見制度シンポジウム」の開催後に「豊川市市民後見人養成講座説明会(15時00分から16時00分)」を開催します。

まだまだ空きがございますので、ぜひご参加ください!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

食中毒警報が発令されました

8月18日(月曜日)午前11時、愛知県に今年第3回目の食中毒警報が発令されました。食中毒が発生しやすい状況ですので、食べ物の取扱いには十分注意しましょう。
なお、この警報は48時間継続し、その後自動的に解除されます。

食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

【問い合わせ先】
豊川保健所食品安全課
電話:0533-86-3180
豊川市保健センター保健予防係
電話:0533-95-4801

65歳からのライフプラン講座・介護予防サポーター養成講座

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「65歳からのライフプラン講座・介護予防サポーター養成講座」についてお知らせします。
10年後、20年後も、元気なあなたでいるための講座です。今後のあなた自身の身体とこころについて一緒に考え、元気に暮らす秘訣を見つけましょう!

対象:市内在住の65歳以上の方
日時:9月22日から10月6日までの月曜日(全3回) 13時30分から15時30分
会場:御津福祉保健センター
持ち物:筆記用具、水分、必要な方は眼鏡
受講料:無料
定員:20名(先着順)

申込:電話で受付【8月18日(月)午前9時より8月22日(金)まで電話で受付】
お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

残り3名!脳ちから塾(脳の健康教室)の参加者募集中

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「脳ちから塾(脳の健康教室)」についてお知らせします。
これからも活動的で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。

内容:くもん学習療法による読み書き・計算(繰り返し使える教材)や、参加者同士の交流をとおして、脳を活性化し、認知症を遠ざける脳の健康教室です。参加者からは楽しいから、また来たいとのお声をいただきます。
対象:65歳以上の牛久保地区にお住まいの豊川市民
会場:牛久保生涯学習センター
日程:開講式8月27日(水)10:00~11:30
   9月3日から1月21日までの毎週水曜日10:00~11:00 全20回
定員:残り3名(先着順)
費用:(市の補助が出て)本人負担5千円 ※8/27に集金します。途中辞退の返金はできません。
持ち物:水分(多めに)・タオル・筆記用具・教材(A4サイズ)が入るカバン・必要な方は眼鏡
服装:動きやすい服装でお越しください
申込:8月20日(水)まで、電話にて受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症講演会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「認知症講演会」についてお知らせします。

豊川市の主催、豊川商工会議所医療関連部会・豊川市民病院の共催で「認知症講演会」を開催します。この講演会では、認知症になっても、一人ひとりが個人としてできることややりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる、「新しい認知症観」を知り、認知症に対するイメージや考え方が変わるきっかけになってほしいと考えております。

■日時:令和7年9月10日(水)
■会場:豊川市文化会館
■参加料:無料
■内容:
【第1部 認知症講演会】
講師:一般社団法人ボーダレス代表理事・ソーシャルワーカー 鬼頭 史樹 氏
対象:市内に在住・在勤の方
定員:200名
※講演会のみ手話通訳・要約筆記あります。
【第2部 認知症本人ミーティング、家族交流会&相談会開催】
講師:一般社団法人ボーダレス代表理事・ソーシャルワーカー 鬼頭 史樹 氏
    家族交流会&相談会に豊川市民病院認知症サポートチーム
対象:認知症当事者とその家族
定員:各20名程度
※本人ミーティングについては、認知症当事者及び、家族介護者が参加対象になります。
■お申込み方法:下記の申し込み内容を電話・FAX・メール・LINEのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③所属(市民/在勤)
④属性(認知症当事者/家族介護者/医療・福祉関係者/認知症に関心がある方)
⑤【第2部】本人ミーティングへの参加希望はあるか⑥【第2部】家族交流会&相談会へ参加希望はあるか

■お問い合わせ・お申込み先:
〇電話・FAX:豊川市役所介護高齢課 地域包括ケア推進係 TEL:0533-89-3179 FAX:0533-89-2137
〇LINE申し込み:①豊川市の公式ラインを友達登録②メニューから「予約・申込」を選択する③「イベント・講座」を選択する④「認知症講演会」を選択して申し込みをする。
〇直接の申し込み:豊川市介護高齢課にて受付をしております。
※申込締切:令和7年9月8日(月)正午まで

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

家庭でできる脳生き生きトレーニング(いきいきシニアスクール)

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「家庭でできる脳生き生きトレーニング(いきいきシニアスクール)」についてお知らせします。

豊川市福祉相談センターでは、高齢者の皆さんが介護状態となることなく、いきいきと暮らしていくために役立つ介護予防や健康づくりについての講座、「いきいきシニアスクール」を年に数回開催しています。

講義名:家庭でできる脳生き生きトレーニング~認知症予防に向けて~
講師:大岡 治恵(医学博士・言語聴覚士)
開催日時:令和7年9月10日 14:00~16:00
開催場所:ウィズ豊川(豊川市社会福祉会館)
講義内容:言語聴覚士の指導のもと、認知症予防を目的とした脳の活性化や機能維持のためのトレーニング方法(歌唱や手の運動等と組み合わせた認知トレーニング)を体験するとともに、脳機能の作用やメカニズムへの理解を深め、認知症予防を学べます。

参加方法:下記電話番号にてお申込をお願いします。(令和7年8月1日から受け付け)
連絡先:東部福祉相談センター 【0533-85-6110】

ご参加をお待ちしております!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

令和7年度市民後見人養成講座説明会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム」についてお知らせします。
豊川市では多くの方々に、成年後見制度の理解を深めていただけるよう、「成年後見制度シンポジウム」と「市民後見人養成講座説明会」を開催しております。

【第2部】豊川市市民後見人養成講座説明会 (15時00分から16時00分)
■日付:令和7年9月6日(土)
■会場:イオンモール豊川 3Fイオンホール
■対象:満25歳以上
■内容:豊川市で令和7年度から始まる市民後見人養成講座についての【事前説明会】を行います。市民後見人とは、地域に暮らす市民が後見人となり、支援を必要とする方に寄り添った支援をする人のことです。講座では、認知症や障害の理解、後見人の役割や実務を学んでいきます。
■受講料:無料
■定員:100名(先着順)
■申込:8月1日(金)から8月22日(金)まで

■お申込み方法:下記の申し込み内容をFAX・メール・お申込みフォームのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③参加希望④住所⑤手話通訳・要約筆記のご希望
※お申込みフォームURL:
https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/1056581714451514999

■お問い合わせ・お申込み先:
  〇豊川市障害福祉課 TEL 0533-89-2159・Email shogaifukushi@city.toyokawa.lg.jp
  〇豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105・Email kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp

※ 「豊川市市民後見人養成講座説明会」の開催前に「豊川市成年後見制度シンポジウム(13時30分から14時50分)」を開催します。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム」についてお知らせします。
豊川市では多くの方々に、成年後見制度の理解を深めていただけるよう、「成年後見制度シンポジウム」と「市民後見人養成講座説明会」を開催しております。

【第1部】豊川市成年後見制度シンポジウム (13時30分から14時50分)
■日付:令和7年9月6日(土)
■会場:イオンモール豊川 3Fイオンホール
■対象:どなたでも
■内容:厚生労働省成年後見制度利用促進室で専門官として勤務された経験もある、川端伸子氏を講師としてお招きし、成年後見制度についての正しい理解や市民後見人の役割、意思決定支援について理解が深まる機会となるようなお話をいただく予定です。
シンポジスト:川端 伸子 氏(一般社団法人権利擁護支援プロジェクトともす代表)
■受講料:無料
■定員:100名(先着順)
■申込:8月1日(金)から8月22日(金)まで

■お申込み方法:下記の申し込み内容をFAX・メール・お申込みフォームのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③参加希望④住所⑤手話通訳・要約筆記のご希望
※お申込みフォームURL:
https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/1056581714451514999

■お問い合わせ・お申込み先:
  〇豊川市障害福祉課 TEL 0533-89-2159・Email shogaifukushi@city.toyokawa.lg.jp
  〇豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105・Email kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp

※ 「豊川市成年後見制度シンポジウム」の開催後に「豊川市市民後見人養成講座説明会(15時00分から16時00分)」を開催します。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

筋肉をつける食べ物

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「筋肉をつける食べ物」についてお知らせします。

高齢になると、筋肉量の減少や筋力の低下が起こります。いつまでも生き生きと過ごすためには、毎日いろいろな食品をまんべんなく食べ、特に筋肉のもととなるたんぱく質をしっかりと摂取していくことが大切になります。

・主食・主菜・副菜を毎食そろえる
・朝・昼・夕均等に食べる
・欠食はしない
・肉か魚を1日2品、卵と大豆製品を1日1品
・主食は毎食摂取
・牛乳かヨーグルトを1日コップ1杯

元気な筋肉を持ち続ける事は介護予防にとって絶対条件です。運動習慣とともに食事は3食規則正しく食べ、健康長寿の延伸を目指しましょう!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

食中毒警報が発令されました

7月28日(月曜日)午前11時、愛知県に今年第2回目の食中毒警報が発令されました。食中毒が発生しやすい状況ですので、食べ物の取扱いには十分注意しましょう。
なお、この警報は48時間継続し、その後自動的に解除されます。

食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

【問い合わせ先】
豊川保健所食品安全課
電話:0533-86-3180
豊川市保健センター保健予防係
電話:0533-95-4801