家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス(いきいきシニアスクール紹介)

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス(セミナー紹介)」についてお知らせします。

豊川市福祉相談センターでは、高齢者の皆さんが介護状態となることなく、いきいきと暮らしていくために役立つ介護予防や健康づくりについての講座、「いきいきシニアスクール」を年に数回開催しています。

講義名:「家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス」
講師:奥村 恵一【社会福祉士・精神保健福祉士】
開催日時:令和7年6月18日 13:30~15:30
開催場所:ゆうあいの里 ふれあいセンター 2階 研修室
参加方法:下記電話番号にて申込書をお願いします。(令和7年5月7日から受け付け)
連絡先:北部福祉相談センター 【0533-88-7260】
講義内容:家庭介護におけるストレスに対するメンタルヘルスについて学びながら、心の健康を保つためのセルフケアの方法を学ぶ。

ご参加をお待ちしております!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

こころの健康

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「こころの健康」についてお知らせします。

こころの健康を保つには多くの要素があります。第一に、健康のための3つの要素とされているのが、適度な「運動」や、バランスのとれた「栄養・食生活」、また心身の疲労の回復と充実した人生を目指す「休養」です。十分な「睡眠」をとり、「ストレスと上手につきあうこと」がこころの健康に欠かせない要素となっています。

◎ストレスを上手にコントロールするポイント
1 自分のストレス反応を知ろう
  例えば、疲れがたまるといつも、イライラする、食欲がない。お腹が痛くなる、歯が痛くなるなど、自
  分なりのストレス反応を知っておきましょう。

2 ストレス反応に気づいたら早めにセルフケアをする
  ストレス反応に気づいたら、休養をとったり、気分転換をしたりするなど、早めにセルフケアをする
  ことがストレス解消を促し、メンタルヘルス不調の予防につながります。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

老人クラブ活動にご参加ください

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「老人クラブ活動にご参加ください」についてお知らせします。

老人クラブは、スポーツ・文化など、さまざまな活動を通して、健康・生きがい・仲間づくりなどへつなげる高齢者の自主的な団体です。お住まいの地域に老人クラブがない方は、「いなりクラブ」に参加することができます。入会を希望される方は、電話で、豊川市老人クラブ連合会事務局(83-5211)へお問い合わせください。

問い合わせ先:豊川市老人クラブ連合会事務局
電話:0533-83-5211

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

春の献立②

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「春の献立②」についてお知らせします。

低栄養を予防しバランスのよい食事ができるよう、旬の食材を取り入れた簡単なレシピを2回にわたってご紹介しています。第2回目は、「とろ~りたまねぎの煮浸し」のレシピです。

【材料】(2人分)
たまねぎ‥1個、スナップえんどう‥4本、A(だし顆粒‥小さじ1/2、しょうゆ‥大さじ1、酒‥大さじ1/2)
【作り方】
①たまねぎをお好みの大きさに乱切りする。
②鍋にAと①を入れ、蓋をして中火で蒸し煮する。
③たまねぎがトロッとしてきたら、スナップえんどうを入れ、ひと煮立ちさせる。

新たまねぎがとろりとして、砂糖を入れなくても自然の甘みがいっぱいの一品です。スナップえんどうはサッと煮ます。煮すぎると風味がなくなってしまいます。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

春の献立①

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「春の献立①」についてお知らせします。

低栄養を予防しバランスのよい食事ができるよう、旬の食材を取り入れた簡単なレシピを2回にわたってご紹介します。第1回目は、「春野菜スープ」のレシピです。

【材料】(2人分)
キャベツ‥3~4枚、たまねぎ‥小1個、ベーコン‥2枚、コンソメ顆粒、コショウ
【作り方】
①キャベツは手でちぎるかざく切りにし、たまねぎは薄切り、ベーコンは短冊切りにする。
②鍋に①と水1カップを入れ、沸騰したらコンソメ顆粒小さじ1~2とコショウで味を整える。

春キャベツや新たまねぎは、すぐにやわらかくなります。ビタミン豊富な春野菜をスープごとたっぷりいただきましょう。味付けは、春の香りを堪能するためにも薄めがおすすめです。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護者交流会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:家族を介護している方
日時:4月15日(火) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川 研修室1  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

よい眠りを心掛けましょう

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「体内時計」についてお知らせします。

最近、昼間も眠気を感じることはありませんか?これは、季節の変わり目で自律神経が乱れ、疲労がたまりやすいためともいわれています。寝つきが悪くなったり、熟睡できなかったりして、睡眠のリズムが崩れることも影響します。
睡眠の仕組みを知り、体の調子(体内時計)を整えて、よい眠りを心掛けましょう!

【体内時計】
体には、1日周期でリズムを刻む体内時計が備わっており、起床直後の太陽の光を手がかりにリセットしていますが、このリセットが遅れると、睡眠のリズムが乱れてしまいます。前日の就寝が遅くなっても、朝はいつもと同じように起床し、まずはカーテンを開けて日光を採りいれましょう。

■体内時計を整えるコツ
・休日の起床は平日より2時間以上の差をつけない
・朝食を毎日食べる
・日中は軽い運動をする
・就寝2時間前までに食事を済ませる
・就寝1~2時間前に、ぬるめのお風呂に入る
・就寝前に、パソコン・スマホなどの画面を見ない

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

いきいき元気運動教室

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「いきいき元気運動教室」についてお知らせします。
こちらの教室は、専門家による健康づくりのための運動教室です。
これからも活動的で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。

内容:体操やストレッチなどを皆で行うことにより、心身をいきいき元気にします。
講師:介護予防指導員又は健康運動指導士等
対象:市内在住の65歳以上の方で自ら教室に参加できる方
会場:①牛久保生涯学習センター、②長沢地区市民館、③いかまい館、④国府東地区市民館、⑤小坂井文化センター、⑥東部地域福祉センター
日程:①5月13日から7月29日までの毎週火曜日13:30~15:00 全12回
    ②5月14日から7月30日までの毎週水曜日13:30~15:00 全12回
    ③5月8日から7月31日までの毎週木曜日10:00~11:30 全12回 (6/12休)
    ④5月15日から7月31日までの毎週木曜日13:30~15:00 全12回
    ⑤5月9日から7月25日までの毎週金曜日10:00~11:30 全12回
    ⑥5月9日から7月25日までの毎週金曜日13:30~15:00 全12回
定員:各会場20名(先着順)
持ち物:上靴、タオル、飲み物
申込:4月7日(月)9時から4月11日(金)まで、電話にて受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

令和7年度コミュニティバス回数券の交付時期について

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「令和7年度コミュニティバス回数券の交付時期」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者交通料金助成事業として、豊川市在住の70歳以上で市民税非課税の方に対し、豊鉄バス及び豊川市コミュニティバスの共通回数券を交付しています。
令和7年度は7月1日(火)から交付開始となります。
交付開始時期が近づきましたら、改めて周知させていただく予定ですのでご承知おきください。

豊川市役所 福祉部 介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

黄砂の対策をしましょう

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「黄砂の対策」についてお知らせします。

黄砂は一年中みられる現象ですが、4月に最も多くみられます。対策としては、何よりも「持ち込まない」「吸い込まない」この2つがポイントです。

【部屋にいるとき】
・洗濯物は部屋干しにしましょう
・掃除は掃除機より水拭きが効果的です
・飛散量が多い日や時間帯は外出を控えましょう

【外に出るとき】
・帽子をかぶって、髪は束ねましょう
・ほこりを払いやすい、つるつるした生地の服がおすすめです

【帰宅時】
・服や帽子についた黄砂をブラシで払ってから家に入りましょう
・うがい、手洗い、洗顔をしましょう

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————