姿勢が要!膝痛予防実践教室のお知らせ

◎姿勢が要!膝痛予防実践教室
明日から始められるロコモ(運動器の衰え)を防ぐための教室です。
「膝(ひざ)の痛み予防」は「腰の痛み予防」にもつながります。カラダを支える土台を整え、一生元気に動けるカラダづくりを一緒に始めましょう。

【日時】令和7年9月10日(水)13:30~15:30
【会場】豊川市保健センター
【対象】豊川市内在住の74歳までの方
【参加費】無料
【講師】健康運動指導士 伊藤聖子氏
【定員】先着30名(予約制)
【持ち物】室内シューズ、タオル、飲み物、動きやすい服装、あればヨガマット
【申込み】電話またはFAXで豊川市保健センター成人保健係(TEL95-4803 FAX89-5960)へご連絡ください。

熱中症警戒アラート

2025年09月02日17時00分 発表

愛知県では、明日(3日)は、気温が著しく高く熱中症になりやすい危険な暑さになることが予想されます。熱中症予防のための行動をとってください。

<熱中症予防のための行動>
・屋内では、エアコンを適切に使用し、涼しい環境で過ごしてください。
・屋外への外出は、なるべく短時間にする、暑い時間を避けるなどを心がけてください。また、日傘や帽子を活用してください。
・屋内・屋外を問わず、こまめに水分補給・塩分補給をしてください。
・高齢者、子ども、持病のある方、からだに障害のある方、肥満の方等の熱中症になりやすい方々は、特に熱中症予防のための行動をとってください。また、身近な方からも、熱中症になりやすい方々へ、見守り・声かけをしてください。
・施設の管理者やイベント主催者等は、暑さ指数を確認の上、施設の利用者やイベント参加者等に対して、熱中症予防に関する呼びかけなどを行ってください。

[明日(3日)の日最高暑さ指数(WBGT)(予測)]
愛西32、稲武28、名古屋31、豊田31、大府32、岡崎31、新城31、蒲郡31、南知多32、豊橋33、伊良湖32

暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから計算される、熱中症の発生リスクを示した指標です。
全国の情報提供地点における暑さ指数は、環境省の「熱中症予防情報サイト」で提供しています。お近くの地点における暑さ指数を「熱中症予防情報サイト」で確認し、熱中症予防のための行動をとってください。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
 31以上:危険
 28以上31未満:厳重警戒
 25以上28未満:警戒
 25未満:注意

[明日(3日)の予想最高気温]
名古屋37度、豊橋35度

この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する、自分の身を守るための気づきを促す情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
なお、予測対象日の前日17時頃に情報(第1号)を発表した地域に対しては、当日5時頃における最新の予測が33未満に低下した場合でも情報(第2号)を発表し、熱中症への注意を呼びかけます。

認知症講演会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「認知症講演会」についてお知らせします。

豊川市の主催、豊川商工会議所医療関連部会・豊川市民病院の共催で「認知症講演会」を開催します。
「認知症と診断されて、何をどうしたらいいかわからない」「大切な人が認知症になって、介護の不安や負担を誰にも相談できない」と悩みを抱いていませんか?

この講演会では、新しい認知症観についての知ることのできる「認知症講演会」。同じ経験を持つ方々で交流し、自分らしく生きるヒントを見つけられる「認知症本人ミーティング」。豊川市民病院の認知症サポーターチーム(医師・認定看護師・臨床心理士等)も参加予定となっている「認知症家族交流会&相談会」を開催します。

「認知症」に対する不安や恐れが少しでも晴れるよう、お手伝いします。

■日時:令和7年9月10日(水)
■会場:豊川市文化会館
■参加料:無料
■内容:
【第1部 認知症講演会】14:00~15:20
講師:一般社団法人ボーダレス代表理事・ソーシャルワーカー 鬼頭 史樹 氏
対象:市内に在住・在勤の方
定員:200名
※講演会のみ手話通訳・要約筆記あります。
【第2部 認知症本人ミーティング、家族交流会&相談会開催】15:30~16:15
講師:一般社団法人ボーダレス代表理事・ソーシャルワーカー 鬼頭 史樹 氏
    家族交流会&相談会に豊川市民病院認知症サポートチーム
対象:認知症当事者とその家族
定員:各20名程度
※本人ミーティングについては、認知症当事者及び、家族介護者が参加対象になります。
■お申込み方法:下記の申し込み内容を電話・FAX・メール・LINEのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③所属(市民/在勤)
④属性(認知症当事者/家族介護者/医療・福祉関係者/認知症に関心がある方)
⑤【第2部】本人ミーティングへの参加希望はあるか⑥【第2部】家族交流会&相談会へ参加希望はあるか

■お問い合わせ・お申込み先:
〇電話・FAX:豊川市役所介護高齢課 地域包括ケア推進係 TEL:0533-89-3179 FAX:0533-89-2137
〇LINE申し込み:①豊川市の公式ラインを友達登録②メニューから「予約・申込」を選択する③「イベント・講座」を選択する④「認知症講演会」を選択して申し込みをする。
〇直接の申し込み:豊川市介護高齢課にて受付をしております。
※申込締切:令和7年9月8日(月)正午まで

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

熱中症警戒アラート

2025年09月01日17時00分 発表

愛知県では、明日(2日)は、気温が著しく高く熱中症になりやすい危険な暑さになることが予想されます。熱中症予防のための行動をとってください。

<熱中症予防のための行動>
・屋内では、エアコンを適切に使用し、涼しい環境で過ごしてください。
・屋外への外出は、なるべく短時間にする、暑い時間を避けるなどを心がけてください。また、日傘や帽子を活用してください。
・屋内・屋外を問わず、こまめに水分補給・塩分補給をしてください。
・高齢者、子ども、持病のある方、からだに障害のある方、肥満の方等の熱中症になりやすい方々は、特に熱中症予防のための行動をとってください。また、身近な方からも、熱中症になりやすい方々へ、見守り・声かけをしてください。
・施設の管理者やイベント主催者等は、暑さ指数を確認の上、施設の利用者やイベント参加者等に対して、熱中症予防に関する呼びかけなどを行ってください。

[明日(2日)の日最高暑さ指数(WBGT)(予測)]
愛西32、稲武28、名古屋31、豊田31、大府31、岡崎31、新城30、蒲郡31、南知多32、豊橋32、伊良湖33

暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから計算される、熱中症の発生リスクを示した指標です。
全国の情報提供地点における暑さ指数は、環境省の「熱中症予防情報サイト」で提供しています。お近くの地点における暑さ指数を「熱中症予防情報サイト」で確認し、熱中症予防のための行動をとってください。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
 31以上:危険
 28以上31未満:厳重警戒
 25以上28未満:警戒
 25未満:注意

[明日(2日)の予想最高気温]
名古屋37度、豊橋35度

この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する、自分の身を守るための気づきを促す情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
なお、予測対象日の前日17時頃に情報(第1号)を発表した地域に対しては、当日5時頃における最新の予測が33未満に低下した場合でも情報(第2号)を発表し、熱中症への注意を呼びかけます。

【情報解禁】豊川市主催ホール公演事業 出演者発表のお知らせ

今年度の市主催ホール公演事業 大ホール公演(歌まねライブ inとよかわ)の出演者が決定しましたので、お知らせいたします!

『歌まねライブ inとよかわ』の出演者は…

“松浦航大×よよよちゃん”

に決定!!!公演情報やチケット発売情報など、その他詳細は下記をご確認ください。

~~~~公演情報・チケット発売情報~~~~

日時📅
令和7年12月21日(日曜)午後3時開演(開場は午後2時15分)

会場📍
豊川市文化会館 大ホール
※駐車場の数に限りがありますので、ご来場の際は乗り合わせでお越しいただくか、公共交通機関をご利用いただきますようご協力をお願いいたします。

入場料
全席指定/一般3,500円・24歳以下1,000円
未就学児の入場はご遠慮ください。
24歳以下のチケットを購入された方は、公演当日、年齢を確認できるもの(学生証、運転免許証など)をお持ちください。
前売券完売の場合、当日券はありません。
車椅子でご来場の方は、事前に会場(豊川市文化会館)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。

前売券発売日🎫
令和7年10月12日(日曜)午前9時より、下記のチケット取扱場所で発売します。
ただし、プリオインフォメーションカウンター、チケットぴあは午前10時からの発売となります。
発売日のご購入者が多数の場合、チケットのご購入は一回につきお一人様4枚までとさせていただきます。
電話予約は発売日午後1時から受け付けます(プリオ・ぴあを除く、会館引き取りまたは郵送購入)。

チケット取扱場所
豊川市文化会館 電話0533-84-8411
ウィンディアホール(音羽文化ホール) 電話0533-88-8010
ハートフルホール(御津文化会館) 電話0533-76-3720
フロイデンホール(小坂井文化会館) 電話0533-78-3000
桜ヶ丘ミュージアム 電話0533-85-3775
プリオインフォメーションカウンター 電話0533-89-3000
チケットぴあ 【Pコード:536-995】

電話予約の流れ
1.豊川市内の文化施設(プリオ、ぴあ以外のチケット取扱場所)へ電話する。
2.希望するチケットの種類・枚数と予約者の氏名・連絡先(電話番号)を伝える。
3.1週間以内に電話した会館で代金を支払い、チケットを受け取る。または現金書留でチケット代金と送料分の切手を貼った返信用封筒を郵送する(届き次第、同封された返信用封筒でチケットを郵送します)。
注記:公演日2週間前からチケットの当日取り置きが可能です。公演当日、会場で代金をお支払いください。

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

一般公募普通救命講習会(第1回成人編) 開催案内

豊川市消防署では、普通救命講習を開催します。豊川市内に在住、在勤または在学で15歳以上(中学生を除く)の方を対象に20名程度の受講者を募集します。

【日時】
令和7年10月19日(日)
午後1時30分~午後4時30分

【場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
成人の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざという時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【申込み方法】
あいち電子申請・届出システム
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。先着順となりますので、定員に達し次第、期間内に締め切らせていただきます。

https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/4730096979191417739

※申込期限 令和7年9月14日(日)17時まで
※詳細は豊川市公式ホームページをご覧ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770

防災の日について

今日、9月1日は「防災の日」です。
災害からご自身や大切な人を守るためには、日頃からの備えが
重要です。「防災の日」をきっかけに、住宅の耐震化、家具の
固定、ご自宅の備蓄品などを再確認し、地震や風水害に備えま
しょう。
お問合せ先:豊川市危機管理課 0533-89-2194

International Mail (豊川市からの情報)

1. 災害時通訳ボランティア募集

大規模災害が発生した際に、外国人被災者への言葉の面でのサポートを行うためのボランティアを募集しています。登録は、市民協働国際課(電話:0533-89-2158)で受け付けています。

対象:
日本語・外国語でのコミュニケーションが可能な、18歳以上の方(高校生を除く)

問い合せ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

2. 国勢調査を実施

 国勢調査は5年に一度、日本に住んでいる全ての人を対象とした国の最も重要な統計調査です。
 国勢調査の調査結果は、高齢者の介護・医療、若者の雇用対策、児童福祉、生活環境整備、災害対策など、私たちの暮らしのさまざまな分野で役立てられる基礎データになります。回答された内容は、統計法によって厳重に守られ、統計以外の目的に使用されることはありません。

■調査について
 9月20日(土)から、調査員が戸別に訪問し、調査票を配布します。回答は、パソコンやスマホなどによるインターネット回答、または調査票の郵送提出にご協力ください。調査員による回収を希望される場合は、調査員の訪問時にお申し出ください。

回答期間:
(1)インターネット回答の場合は、9月20日から10月8日まで
(2)紙の調査票の場合は、10月1日から8日まで

問い合わせ先:
国勢調査豊川市実施本部(行政課内)   電話:0533-89-2119

3. 障害福祉各手当の所得状況届など

 特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当、在宅重度障害者手当を受けている方は、所得状況届などの提出が必要です。提出をしていない方は、9月11日(木)までに、障害福祉課へ提出してください。

問い合わせ先:
障害福祉課   電話:0533-89-2131

4. 国民健康保険料は納期限までに納めてください

 国民健康保険料は、保険給付のための重要な財源ですので納期限までに納めてください。

■保険料の滞納を続けた場合
 災害などの特別な事情がある場合を除き、保険料の滞納が続くと、次の措置を取ることがあります。
(1)高額療養費などの保険給付を未納の保険料に充当します。
(2)滞納期間に応じて、掛かった医療費をいったん全額支払う「資格確認書(特別療養)」または「資格情報のお知らせ(特別療養)」を交付します。
(3)財産の差し押さえなどを行うことがあります。
■加入・喪失時の注意点
(1)国民健康保険の資格は、退職などで健康保険の資格がなくなったときなどから適用されます。届出が遅れると資格発生日までさかのぼって保険料を納めることになりますので、必ず14日以内に届出をしてください。
(2)国民健康保険では、保険料の納付義務者は世帯主となります。世帯主本人が国民健康保険加入者でない場合でも、家族に国民健康保険加入者がいれば、世帯主に通知します。

問い合わせ先:
保険年金課   電話:0533-89-2118 

5. 児童扶養手当を支払います

 9月定期支払い分(7月から8月分)を9月11日(木)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

6. 日本語能力試験の受験費を補助します

令和7年7月6日(日)に実施された日本語能力試験に合格した方を対象に、受験費用を補助します。

対象者:
豊川市内に住所を有し、日本語を母語としない者のうち、試験に合格した者。
補助金額:
試験合格者に対し、2.500円の補助とする。
申請方法:
合否結果通知書受領後、以下のものを持って市民協働国際課にお越しください。
必要なもの:
1つでも欠けると補助が受けられません。
(1)日本語能力試験の合否結果通知書
(2)受験者の在留カード
(3)補助金の振り込み先となる口座の預金通帳
申請期限:
令和8年3月31日(火)まで
その他:
予算がなくなり次第、終了します。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

7. 地域巡回健診(秋健診)

日時・会場:
市ホームページをご覧いただくか保健センターへお問い合わせください
対象:
昭和61(1986)年4月1日から平成22(2010)年4月1日生まれで、学校や職場などで受診機会のない方/国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者で、受診券をお持ちの方/生活保護受給世帯の方
内容:
診察、血圧・身体測定、尿・血液検査、結核・肺がん検診(胸部エックス線撮影、必要に応じ喀痰検査)
負担金:
無料。ただし、同一年度内に同じ検査を重複して受診した場合は、全額負担となる場合があります
定員:
午前の部は各75人。午後の部は各60人(保健センター・御津福祉保健センター・こざかい葵風館・いかまい館は各65人)
申込:
9月24日(水)から、ホームページで先着順に受付。10月1(水)から、予約専用電話(0570-058-121)でも受付
その他:
結核・肺がん検診だけの受診はできません。また、10月31日(金)・11月10日(月)・19日(水)の午前は、1歳から未就学児を対象とした託児付きの健診を実施します(先着8人)。希望する方は、ホームページで予約してください

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

8. とよかわ安心メールにご登録を

とよかわ安心メールとは、市から防災情報や市政に関する情報などをご登録いただいた携帯電話やパソコンに電子メールでお知らせするサービスです。登録料は無料です。(ただし、登録やメール着信時のパケット通信料や回線使用料は本人の負担となります。)大雨警報や暴風警報などの気象警報や津波警報などの気象情報は気象庁から発表されしだい自動で配信されます。メール配信は携帯電話、パソコン両方に対応しています。
安心メールから配信されるお知らせは、すべて多言語で自動翻訳されて配信されます。言語ごとに登録用アドレスが設定されていますので、希望する言語のアドレスに空メールを送信し、返信メールに記載されたリンクにアクセスし、案内に従って登録を行ってください(多言語対応可)。ただし、一つのメールアドレスにつき、1言語のみの登録となります。登録についての詳細は、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

9. 秋の安全なまちづくり市民運動

 9月21日から10月20日、秋の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。
 一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。

問い合わせ先:
人権生活安全課   電話:0533-89-2149

10. 下水道をご利用の方へ

 汚水を流す際は、(1)台所から油類を流さない、(2)生ごみや食べ残しは燃えるごみに分類する、(3)トイレットペーパー以外をトイレに流さない、などに注意してください。

問い合わせ先:
経営課   電話:0533-93-0152

11. 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種

対象:
いずれの予防接種も、65歳以上の方と60歳から64歳で身体障害者手帳(心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害)1級をお持ちの方
申込:
対象者には、9月下旬に2種類の予防接種の予診票を送付します。接種を希望する方は、案内に記載のある委託医療機関に直接、予約をしてください。また、市外の医療機関で接種する場合は、接種前に手続きが必要です。保健センターへ、直接、またはホームページで、申込をしてください
期間:
10月1日から令和8年1月31日まで
費用(※):
・高齢者インフルエンザ=1.500円
・新型コロナウイルス感染症=4.500円
※いずれも、生活保護受給世帯・住民税非課税世帯の方は無料。

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610