高齢者交流施設を貸し出します!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「高齢者交流施設の貸し出し」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者の社会参加の促進や交流の場として、高齢者交流施設1階交流室(金屋西町3丁目1)を無料で貸し出しています。ご希望の方は、下記内容を確認し、豊川市役所介護高齢課まで申し込みください。

【高齢者交流施設貸し出しについて】
◆場所:高齢者交流施設 
◆利用できる日:月曜日~金曜日の10時00分~16時00分
◆対象:次のいずれかに該当する方 ①市内に在住で満60歳以上の方 ②豊川市シルバー人材センターの会員 ③市内の老人クラブに所属する方
◆費用:無料
◆手続き方法:申込みは利用日の3か月前~7日前まで、申請書を直接または郵送で介護高齢課(本庁舎1階)へ

高齢者交流施設の申請書は下記URLからダウンロードできます↓
https://www.city.toyokawa.lg.jp/smph/kurashi/fukushikaigo/koreishafukushi/ikigai/kouryushisetu.html

お問い合わせ:豊川市役所介護高齢課 TEL:0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

フレイル予防教室

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「フレイル予防教室」についてお知らせします。
こちらの教室は、フレイルについて知り、健診結果から生活習慣を振り返り予防と対策を考えることを目的としたものです。

【フレイルって何?】
フレイルとは 医学用語である「frailty(フレイルティー)」の日本語訳で、病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。

【フレイル予防教室】
日時:9月3日から9月24日までの毎週火曜日(全4回) 13:30から15:00まで
会場:東部地域福祉センター
内容:健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイル予防法を学ぶ講座など
対象:市内に在住のおおむね65歳以上で介護予防に対する意欲があり自ら教室参加できる方
定員:20人
申込:8月19日(月)午前9時より8月23日(金)まで電話で先着順に受付。
    ※ただし、R6年度に健診を受診した方を優先させていただきます。
受講料:無料
その他:動きやすい服装で参加
持ち物:お茶などの飲み物、タオル、健診結果

お申込み・お問合せ 豊川市役所介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

転倒予防に足爪ケア

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「転倒予防に足爪ケア」についてお知らせします。

普段、足の爪は靴やくつ下に覆われ注意して見ることが少なく「伸びたら切ればいい…」と思っていませんか?しかし、足や足爪にトラブルがあると、転倒のリスクは2倍になるとも言われています。一度、自分の足や足爪を見てみましょう。

【足爪の役割】
・指の力の増強
・触覚を敏感にさせる
・歩く時の蹴り上げる力
・足先の保護
・足先にかかる負担のバランスをとる動き

【足・足爪チェック】1つでも当てはまれば注意しましょう。
□足の色が悪く冷たい
□タコやウオの目、水虫がある
□外反母趾である
□爪の色が悪い
□深爪や肥厚爪(足の爪が盛り上がっている状態)である
□かかとが硬く、ひび割れている

【足爪の切り方】
①一直線に切る
②角をヤスリで滑らかに
注意:爪を深く切ったり、丸く切ったりすると巻き爪や皮膚が厚くなり指先の感覚が鈍くなります。

足や爪のケアをすると足は変わってきます。土台(足)をよくすることで転倒予防になるだけでなく、膝痛、腰痛の予防にもつながります!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護予防サポーター養成講座

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護予防サポーター養成講座」についてお知らせします。
高齢者の介護予防教室の運営協力ボランティアを養成する講座です。介護予防の考え方(動く、食べる、口、こころなど総合的に高齢者の健康を捉える)について学びます。

対象:市内在住の方
日時:9月12日から10月10日までの木曜日(全5回) 13時30分から15時30分
会場:勤労福祉会館
持ち物:筆記用具、飲み物
受講料:無料
定員:10名(先着順)
申込:電話で随時受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

65歳これから講座

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「65歳これから講座」についてお知らせします。
こちらの講座は、10年後も20年後も元気なあなたでいるために、今後のあなた自身の身体とこころについて一緒に考え、元気に暮らす秘訣を学ぶものです。

対象:市内在住の65歳から74歳までの方
日時:令和6年9月4日から9月18日の毎週水曜日(全3回) 13時30分から15時00分
会場:音羽生涯学習センター
内容:介護予防など、元気に暮らす秘訣について学ぶ講座
持ち物:筆記用具、飲み物
受講料:無料
定員:20名(先着順)
申込:8月7日(水)午前9時から8月14日(水)まで電話で受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護者交流会

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:高齢者を介護している方
日時:8月9日(金) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

生活不活発病の予防

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「生活不活発病の予防」についてお知らせします。

人間は、動物(動く物)です。私たちの身体は「動かないと動けなくなる」特徴を持っています。
これを「生活不活発病」といいます。

生活が不活発になると…「転倒(骨折)、関節痛、めまい・息切れ、認知症・うつ」を引き起こす原因になります。

その予防のために、熱中症には気をつけながら、「そうじ・ゴミ出し・庭いじり・買い物・散歩・人と会う」などなど、「活動的に生活する」ことを心がけましょう!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ゆうあいの里ふれあいセンター「ぬくぬく湯」営業再開のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「ゆうあいの里ふれあいセンター「ぬくぬく湯」営業再開」についてお知らせします。

ふれあいセンターは、令和6年6月9日から設備故障のため入浴施設「ぬくぬく湯」を休業しておりましたが、修繕が完了しましたので令和6年7月30日(火)より営業を再開します。空調設備につきましても運転を再開しております。皆様には休業期間中、大変ご迷惑をおかけしました。ご理解、ご協力いただきありがとうございました。今後も施設運営に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

【ゆうあいの里・ふれあいセンターお問い合わせ】
TEL:0533-88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

食中毒警報が発令されました

7月29日(月曜日)午前11時、愛知県に今年第3回目の食中毒警報が発令されました。食中毒が発生しやすい状況ですので、食べ物の取扱いには十分注意しましょう。
なお、この警報は48時間継続し、その後自動的に解除されます。

食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

【問い合わせ先】
豊川保健所食品安全課
電話:0533-86-3180
豊川市保健センター保健予防係
電話:0533-95-4801

ちょこっとサポート事業

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「ちょこっとサポート事業」についてお知らせします。

日常生活でちょっとしたお困りごとありませんか?豊川市では、シルバー人材センターに登録するちょこさぽ隊が、1回1作業1時間以内でできる「日常生活のちょっとしたお困りごと」をワンコイン(500円)でお請けしております。気になる方は、下記内容を確認し、シルバー人材センターまでご連絡ください!

◆対象◆
豊川市にお住いの65歳以上の高齢者のみの世帯
◆費用◆
500円
◆作業内容◆
家の中の掃除、日用品の買い物、ゴミ出し、庭木の水やり、電球の取り替え、季節家電の入れ替え、墓地の管理(仏花の取り替え、清掃)など
◆問い合わせ先◆
シルバー人材センター 電話:0533-84-1851

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————