風水害への備え

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「風水害への備え」についてお知らせします。
7月から10月にかけては台風の発生しやすい時期になっております。被害を最小限に抑えるため、事前準備、情報収集によって災害から身を守りましょう。今一度防災について、自分ごととして考えてみましょう。

【事前準備に備えて】

・豊川市防災アプリについて
災害情報などを受け取ることができる他、天気・気象情報も見ることができる豊川市公式アプリです。
下記URLよりダウンロードすることができます。
URL:https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/anzenanshin/bosai/bosaimail/bosaiapri.html

・警戒レベルについて
5 緊急安全確保…既に災害が発生しており、直ちに安全を確保する必要がある
4 避難指示…速やかに危険な場所から全員避難
3 高齢者等避難…避難に時間のかかる高齢者・障害のある方は危険な場所から避難
2 注意報…避難行動の確認が必要とされる
1 早期注意情報…災害への心構えを高める必要があることを示す
※3が出る前に準備することが大切です。どこへ避難するかあらかじめ計画を立てましょう。

・個別避難計画について
豊川市では、東日本大震災の教訓を踏まえ、高齢者や障害者等自ら避難することが困難な避難行動要支援者に対して、ひとりひとりの避難支援のための個別避難計画を作成しております。

また、市のホームページでは、防災マップ・ハザードマップを掲載しております。ぜひご活用ください。下記URLよりご覧いただけます。
URL:https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/anzenanshin/bosai/bosaihazardmap/index.html

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護予防教室『元気はつらつ塾』

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護予防教室『元気はつらつ塾』」についてお知らせします。
こちらの教室は、みなさまが健康・元気に過ごしていただくための介護予防教室です。
これからも健康で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。

内容:運動や栄養など健康づくりの秘訣についての講話
講師:介護予防指導専門員等
対象:市内在住のおおむね65歳以上で介助の必要がない方
会場:①牛久保生涯学習センター、②音羽生涯学習センター、③いかまい館、④プリオ生涯学習センター
日程:①10月2日から10月16日までの水曜日で全3回 13:30~15:00
   ②10月3日から10月17日までの木曜日で全3回 10:00~11:30
   ③10月4日から10月18日までの金曜日で全3回 10:00~11:30
   ④10月4日から10月18日までの金曜日で全3回 13:30~15:00
定員:各会場20名(先着順 ※ご新規の方を優先させていただきます。)
持ち物:飲み物、タオル
申込:9月9日(月)午前9時より9月13日(金)まで電話で先着順に受付
その他:動きやすい服装でお越しください

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

司法書士による成年後見制度専門相談会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「司法書士による成年後見制度専門相談会」についてお知らせします。
こちらの相談会は、認知症、知的障害、精神障害などの理由により判断能力が不十分な方々の財産管理、遺産分割手続き、債務整理などの法律行為を伴う成年後見制度の利用についての無料の相談会です。

対象:市内在住・在勤の方
日時:10月10日(木) 午後1時半から午後4時半まで
会場:ウィズ豊川
内容:成年後見制度の相談会
受講料:無料
定員:4名(先着順)
申込:9月2日(月)から電話にて受付 (成年後見支援センター) 

お申込み・お問い合わせ:成年後見支援センター TEL 0533-83-6377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

フレイル予防教室

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「フレイル予防教室」について再度お知らせします。
こちらの教室は、フレイルについて知り、健診結果から生活習慣を振り返り予防と対策を考えることを目的としたものです。まだまだ空きがございますので、ぜひご参加ください!

【フレイルって何?】
フレイルとは 医学用語である「frailty(フレイルティー)」の日本語訳で、病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。

【フレイル予防教室】
日時:9月3日から9月24日までの毎週火曜日(全4回) 13:30から15:00まで
会場:東部地域福祉センター
内容:健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイル予防法を学ぶ講座など
対象:市内に在住のおおむね65歳以上で介護予防に対する意欲があり自ら教室参加できる方
定員:20人
申込:8月19日(月)午前9時より電話で受付中。
    ※ただし、R6年度に健診を受診した方を優先させていただきます。
受講料:無料
その他:動きやすい服装で参加
持ち物:お茶などの飲み物、タオル、健診結果

お申込み・お問合せ 豊川市役所介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

薬味のちから

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「薬味のちから」についてお知らせします。

湿度の高い時期は、体の表面に水分がとどまり、汗が蒸発しにくく、余分な水分が体内にたまることでむくみやめまい・体のだるさや重さを感じるようになり、胃腸が弱って食中毒や下痢・食欲不振などを起こしやすくなります。そんな症状を防ぐには、余分な水分をためず、発散させることが大切です。その働きを助けてくれるのが薬味です。

★薬味の役割
・薬味の香りで食欲増進
・殺菌作用で食中毒予防
・肉魚の素材の臭み抑制と味の調整
・彩りをよくする
・食材との相乗効果で風味を増す
・免疫力をあげる
・血行促進・疲労回復・滋養強壮

★薬味を使ったお手軽レシピ
①きゅうりと薬味(しそ・みょうが・しょうがなど)を好みの大きさに切る。
②ビニール袋に①を入れる。塩をひとつまみ入れ、もんでしばらく置く。
③袋の水分が多ければ流して器に盛りつける。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症の基礎知識と予防に関する講演会が開催されます!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、認知症講演会の開催についてお知らせします。

認知症の基礎知識と予防に関して、可知記念病院の精神科医 瀬名波 徹 医師にご登壇いただき講師をしていただきます。講演会の最初には、竹内正実氏による電子楽器テルミン、マトリョミンの演奏会を開催します。ぜひお越しください。

対象:市内在住もしくは在勤の方
日時:令和6年9月6日(金) 14時00分から15時30分
会場:豊川市文化会館 中ホール
内容:「認知症の基礎知識と予防に関して」と題した講演
講師:医療法人義興会 可知記念病院(愛知県認知症疾患医療センター) 精神科医 瀬名波 徹 医師
受講料:無料
定員:180名(先着順)
申込:9月4日(水)正午まで、電話またはFAXで受付中(手話通訳、要約筆記をご希望の方は申込時にお伝えください)

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 地域包括ケア推進係 TEL0533-89-3179、FAX0533-89-2137

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

[★認知症講演会チラシ.pdf]

スイカを食べて夏を乗り切ろう

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「スイカを食べて夏を乗り切ろう」についてお知らせします。
今年も暑い夏が続いております。連日の厳しい暑さを乗り切るためにも、暑さ対策は必要不可欠です。そんな夏にうってつけの果物があります!それは「スイカ」です。夏の風物詩ともいわれるスイカには、多くの効能があります。本日はスイカの効能についての紹介です。

◆スイカ(西瓜)
①むくみ、高血圧、動脈硬化を改善
スイカは、英語でウォーターメロンと言われるように、90%が水分で残り10%近くは糖分です。果汁に含まれるカリウムは利尿作用があり、むくみ改善や余分な塩分の排出によって、高血圧や動脈硬化に効果があると言われています。
②脳卒中やがん予防に効能あり
果肉に含まれるリコピンは、体に有害な活性酸素を分解して脳卒中やがんなどを予防する効能があるそうです。

◆スイカを選ぶポイント
色つやがよく、緑と黒のシマがくっきりとしているものを選ぶのがポイントです!

この夏はスイカを食べて乗り切りましょう!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————