2025年04月10日18時52分 発表
愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、10日20時00分まで有効です。
2025年04月10日18時52分 発表
愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、10日20時00分まで有効です。
2025年04月08日19時30分 発表
地震発生時刻 2025年04月08日19時26分
震源地 愛知県西部 北緯34.9度 東経137.1度 深さ40km
地震の規模 M4.6
愛知県豊川市で最大震度2を観測する地震が発生しました。
【震度2】豊川市赤坂町 豊川市御津町
【震度1】豊川市小坂井町
こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「体内時計」についてお知らせします。
最近、昼間も眠気を感じることはありませんか?これは、季節の変わり目で自律神経が乱れ、疲労がたまりやすいためともいわれています。寝つきが悪くなったり、熟睡できなかったりして、睡眠のリズムが崩れることも影響します。
睡眠の仕組みを知り、体の調子(体内時計)を整えて、よい眠りを心掛けましょう!
【体内時計】
体には、1日周期でリズムを刻む体内時計が備わっており、起床直後の太陽の光を手がかりにリセットしていますが、このリセットが遅れると、睡眠のリズムが乱れてしまいます。前日の就寝が遅くなっても、朝はいつもと同じように起床し、まずはカーテンを開けて日光を採りいれましょう。
■体内時計を整えるコツ
・休日の起床は平日より2時間以上の差をつけない
・朝食を毎日食べる
・日中は軽い運動をする
・就寝2時間前までに食事を済ませる
・就寝1~2時間前に、ぬるめのお風呂に入る
・就寝前に、パソコン・スマホなどの画面を見ない
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「いきいき元気運動教室」についてお知らせします。
こちらの教室は、専門家による健康づくりのための運動教室です。
これからも活動的で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。
内容:体操やストレッチなどを皆で行うことにより、心身をいきいき元気にします。
講師:介護予防指導員又は健康運動指導士等
対象:市内在住の65歳以上の方で自ら教室に参加できる方
会場:①牛久保生涯学習センター、②長沢地区市民館、③いかまい館、④国府東地区市民館、⑤小坂井文化センター、⑥東部地域福祉センター
日程:①5月13日から7月29日までの毎週火曜日13:30~15:00 全12回
②5月14日から7月30日までの毎週水曜日13:30~15:00 全12回
③5月8日から7月31日までの毎週木曜日10:00~11:30 全12回 (6/12休)
④5月15日から7月31日までの毎週木曜日13:30~15:00 全12回
⑤5月9日から7月25日までの毎週金曜日10:00~11:30 全12回
⑥5月9日から7月25日までの毎週金曜日13:30~15:00 全12回
定員:各会場20名(先着順)
持ち物:上靴、タオル、飲み物
申込:4月7日(月)9時から4月11日(金)まで、電話にて受付
お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「令和7年度コミュニティバス回数券の交付時期」についてお知らせします。
豊川市では、高齢者交通料金助成事業として、豊川市在住の70歳以上で市民税非課税の方に対し、豊鉄バス及び豊川市コミュニティバスの共通回数券を交付しています。
令和7年度は7月1日(火)から交付開始となります。
交付開始時期が近づきましたら、改めて周知させていただく予定ですのでご承知おきください。
豊川市役所 福祉部 介護高齢課 TEL 0533-89-2105
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
1. 春の安全なまちづくり市民運動
4月6日から24日、春の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は、市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。
一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。
問い合わせ先:
人権生活安全課 電話:0533-89-2149
2. 市営住宅入居者募集
募集住宅:
・千両(2DK)=1戸
・豊川(3DK)=1戸
・弥生(3DK)=2戸
・第二曙(3DK)=1戸
・上野(3DK)=1戸
・御油(3DK)=1戸
・上野(4DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
※3DKのうち、豊川は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも申込可。
※平尾、千両は、3DKだけ随時募集あり。
入居予定日:
7月1日(火)
入居資格:
(1)市内に在住、または在勤
(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある
(3)現に住宅に困窮していることが明らかである
(4)条例に定める収入基準に適合している
(5)入居予定者が暴力団員でない
(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)
(7)4DKは4人家族以上
(8)福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当すること
申込:
4月1日から14日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。
申込書は、建築課にあります(HPからダウンロード可)
抽選会:
4月18日(金)10時から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要
問い合わせ先:
建築課 電話:0533-89-2144
3. 軽自動車税(種別割)の減免申請
次の車両の所有者に対し、軽自動車税(種別割)の減免申請を受け付けます。新たに減免を受ける方は、6月2日(月)までに、直接、市民税課(北庁舎1階)へ申請してください。令和6年度までに申請を済ませている方は、3月下旬に郵送した「現況報告書兼減免申請書」を返送してください。
■身体障害者などが所有する車両
身体・知的・精神障害者の方が所有する軽自動車など(1人1台に限る)。障害の区分、等級により該当しない場合があります。なお、令和7年度に自動車税種別割(普通車)の減免や福祉タクシー助成(重度障害者用福祉タクシー料金助成を除く)を受ける方は除きます。
必要書類:
(1)車検証など
(2)運転者の運転免許証
(3)身体障害者・療育・精神障害者保健福祉手帳
(4)生計同一証明書(運転者、または所有者(納税義務者)と身体障害者の方などの世帯が別の場合)
■専ら身体障害者などの利用のために改造された車両
車いすの昇降装置が装備された軽自動車など。
必要書類:
(1)車検証など
(2)車両番号・構造が1枚で分かる写真
問い合わせ先:
市民税課 電話:0533-89-2129
4. 児童手当を支払います
4月定期支払い分(2月から3月分)を4月7日(月)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。
問い合わせ先:
子育て支援課 電話:0533-89-2133
5. 就学援助制度の援助対象者を拡充
経済的にお困りの小・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。
援助の種類:
給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
対象:
教育委員会が定める所得基準の範囲内にあり、次のいずれかに就学している児童・生徒がいる世帯:
(1)市内の小・中学校
(2)県立中高一貫校(中等部のみ)
(3)国立、または私立の小・中学校
申込:
申請者名義の通帳をお持ちの上、学校教育課(音羽庁舎3階)へ
その他:
今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください
問い合わせ先:
学校教育課 電話:0533-88-8033
6. 自転車乗車用ヘルメットの購入費の補助
自転車乗車中の交通事故による被害を軽減するため、自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します。
対象:
市内に在住の方
補助対象ヘルメット:
SGマークなど安全性の認証を受けた自転車乗車用ヘルメットで、令和7年4月1日以降に購入したもの
補助金額:
購入費の2分の1(上限2000円)(1人1個)
申込:
購入したヘルメットの商品名などが記載された領収書の写し、申込書などを、直接、または郵送で、人権生活安全課(北庁舎2階)へ。申込書は、人権生活安全課にあります(HPからダウンロード可)
問い合わせ先:
人権生活安全課 電話:0533-89-2149
7. 特定健診・後期高齢者医療健診受診券を送付
令和7年度の特定健診(40歳以上の国民健康保険加入者対象)と後期高齢者医療健診(後期高齢者医療制度加入者対象)の受診券を4月下旬に送付します。有効期限は令和8年2月10日(火)です。なお、受診日に国民健康保険、または後期高齢者医療制度の資格がない方は受診できません。受診方法など詳しいことは、受診券に同封される案内を確認してください。
問い合わせ先:
保険年金課 電話:0533-95-0232
8. 市遺児の育成をはかる手当を支払います
4月定期支払い分(3月から4月分)を4月15日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。
問い合わせ先:
子育て支援課 電話:0533-89-2133
9. 犬の登録と狂犬病予防集合注射を実施
生後91日以上の犬を飼っている方は、生涯に1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。会場で受けさせることができない場合は、動物病院などで、必ず受けさせてください。接種会場など詳しいことは、市ホームページでご確認ください。
費用:
3500円(新規登録の場合は、登録料3000円が別途必要)
持ち物:
通知はがき、愛犬手帳(犬の登録のある方だけ)
その他:
新規に登録する方は、愛犬手帳を交付しますので、飼い主の住所・氏名、犬種・生年月日・毛色・性別・名前を記入したメモを用意してください。鑑札と注射済票は、首輪に装着してください。また、会場へは、自宅で犬の排せつを済ませ、引き綱でつなぎ、制御できる方が連れてきてください。
問い合わせ先:
環境課 電話:0533-89-2141
10. 証明書のコンビニ交付手数料
4月1日(火)から、コンビニで交付する住民票、戸籍の附票、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本は、手数料の減額期間が終了したため、窓口での交付手数料と同額になります。
問い合わせ先:
市民課 電話:0533-89-2136
11. みんなで楽しく歩こう会
日時:
5月23日(金)10時から11時30分(雨天の場合は27日(火)に延期)
会場:
赤塚山公園
内容:
ウオーキングと健康運動指導士による講話
対象:
市内に在住の方
持ち物:
タオル、飲み物
申込:
5月22日(木)まで、電話(0533-95-4803)、またはFAX(0533-89-5960)で、保健センターへ。FAXでの申込は、(1)氏名、(2)電話番号、(3)生年月日、(4)「歩こう会」を記載してください
その他:
運動制限のある方は、主治医に相談の上、参加してください
問い合わせ先:
保健センター 電話:0533-89-0610
こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「黄砂の対策」についてお知らせします。
黄砂は一年中みられる現象ですが、4月に最も多くみられます。対策としては、何よりも「持ち込まない」「吸い込まない」この2つがポイントです。
【部屋にいるとき】
・洗濯物は部屋干しにしましょう
・掃除は掃除機より水拭きが効果的です
・飛散量が多い日や時間帯は外出を控えましょう
【外に出るとき】
・帽子をかぶって、髪は束ねましょう
・ほこりを払いやすい、つるつるした生地の服がおすすめです
【帰宅時】
・服や帽子についた黄砂をブラシで払ってから家に入りましょう
・うがい、手洗い、洗顔をしましょう
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
令和6年能登半島地震や奥能登豪雨など大きな災害が続く中、災害時に活用できる物資などを防災センター1階にて展示しています。
災害時の非常食、水、簡易トイレや簡易ベッド、パーティションなどの実物を展示。実際に手に取ったり、簡易ベッドや段ボールベッドに横になるなど避難所体験ができます。
期間中、防災センターを見学し、体験された方には、水やアルファ化米などの備蓄品を1人1点お渡しさせていただきますので、桜まつりとあわせてぜひお越しください。
豊川市防災センター:豊川市諏訪1-1
開館時間:平日午前9時~午後5時
豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/
こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「春は心の乱れに要注意! 」についてお知らせします。
春は気候の変化はもちろんのこと、出会いや別れの時期でもあり、「変化」の多い季節です。
気づかぬうちにストレスが強くなってしまうこともありますので、注意が必要です。
【心のバランスを整えるには】
1 生活のリズムを整える‥起きる時間・寝る時間・食事の時間が毎日なるべく同じになるように心掛けましょう。
2 栄養バランスのよい食事をとる‥ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果実が不足しないよう心掛けましょう。
3 休養をとる‥音楽を聴く・散歩をするなど、自分なりのリラックス方法で休日を過ごしましょう。
4 体温調節をしっかりと‥薄物の重ね着を心掛け、暑さ・寒さを感じたらすぐに脱ぎ着できるようにしましょう。
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
2025年03月24日19時32分 発表
愛知県西部、東部は、竜巻などの激しい突風が発生しやすい気象状況になっています。
空の様子に注意してください。
雷や急な風の変化など積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物内に移動するなど、安全確保に努めてください。
落雷、ひょう、急な強い雨にも注意してください。
この情報は、24日20時40分まで有効です。