豊川市主催ホール公演事業チケット発売のお知らせ

令和7年11月16日(日曜)からチケットを発売する公演についてお知らせします。

とよかわ舞台公演実行委員会こりんぐ企画
テーブルシアター「オツベルと象」

2019年に開催し、ご好評をいただいたテーブルシアターが豊川に帰ってきます!
宮沢賢治原作の童話で、美しくも物悲しい象の物語です。見立ての表現や個性的なオノマトペ(擬態語)の面白さを想像力を働かせながらお楽しみください!

日時📅
令和8年1月31日(土曜)
①午前11時開演(開場は午前10時30分)
②午後5時30分開演(開場は午後5時)

会場📍
①千両宝辺(豊川市千両町宝辺19)
②アグリBASE「集」(JAひまわり集出荷センター)(豊川市三上町西河原100)

出演者等
原作:宮沢賢治
演出:テーブルシアター
衣装:駒井友美子
音楽:棚川寛子
出演:三島景太、吉見亮、森山冬子

入場料
全席自由/一般1,500円・高校生以下500円
対象:小学生以上(未就学児の入場可能)
前売券完売の場合、当日券はありません。

前売券発売日🎫
令和7年11月16日(日曜)午前9時より、豊川市文化会館で発売します。
発売日のご購入者が多数の場合、チケットのご購入は一回につきお一人様4枚までとさせていただきます。
電話予約は発売日午後1時から受け付けます。

チケット取扱場所
豊川市文化会館 電話0533-84-8411

電話予約の流れ
1.豊川市文化会館へ電話する。
2.希望するチケットの種類・枚数と予約者の氏名・連絡先(電話番号)を伝える。
3.電話予約完了後、1週間以内に豊川市文化会館で代金を支払い、チケットを受け取る。または現金書留でチケット代金と送料分の切手を貼った返信用封筒を郵送する(届き次第、同封された返信用封筒でチケットを郵送します)。

注記:公演日2週間前からチケットの当日取り置きが可能です。公演当日、会場受付で代金をお支払いください。

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

風邪の予防をしよう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「感染症の対策」についてお知らせします。

年齢を重ねていくと体力や免疫力の低下をし、風邪やインフルエンザなど感染症にかかりやすくなります。また、肺炎などの合併症により重症化することもあります。その為、日頃からの感染症対策が非常に重要となります。
今回は基本的な感染対策について紹介を行います。

【衛生管理】
・手洗い・うがい:外出から戻ったときや食事の前などは必ず石鹸で丁寧に手を洗い、うがいでのどの粘膜についたウイルスや細菌などを洗い流しましょう。
・咳エチケットとマスク:咳やくしゃみが出る場合は必ずマスクを着用します。マスクがない場合は、ティッシュなどで口と鼻をおおい、飛沫を飛ばさないようにしましょう。
【環境の整備】
・定期的に窓を開けて喚起を行い、空気中のウイルスなどの量を減らします。
・ドアノブや手すり、テーブルなどよく触れる部分の消毒を行う。
【体調管理】
・食事:1日3食、バランスよく栄養を摂ることが基本です。
・運動:無理のない範囲で適度な運動をすることで、体力をつけ、免疫力を高めます。
・睡眠:質の良い睡眠を十分にとることで、成長ホルモンの分泌が促され、免疫力が活性化します。

高齢者の風邪予防には、手洗いやうがい、マスクの着用などの基本的な感染対策に加えて、栄養バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠、そして室温・湿度管理が重要です。これらすべてを組み合わせて、日々の生活習慣を工夫することで、免疫力を高め、風邪をひきにくい体づくりを目指しましょう。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ミュージアムコンサートを開催します!!

こんにちは!桜ヶ丘ミュージアムです。

🔥 箏・尺八・和太鼓・トロンボーン 🔥 和洋の響宴!
【ミュージアムコンサート】開催!
豊川市桜ヶ丘ミュージアムを舞台に、伝統的な音色と西洋楽器が織りなす特別な4日間。
優雅な箏、幽玄な尺八、太古の鼓動の和太鼓、そして心安らぐトロンボーン。
日常を忘れる非日常の体験をお届けします。

📅 開催日程・プログラム
● 11月15日(土):「秋の箏、千年の響き」 (正絃社桜木会 野中みどり、林紀依・箏)
● 11月22日(土):「尺八幽玄の世界」 (森田泰正・尺八)
● 11月23日(日):「百花繚乱-ミュージアムに響く太古の鼓動-」 (彩華組・和太鼓)
● 11月24日(月):「秋風にトロンボーンの音色をのせて」 (トロンボーンカルテットぶらんこ・トロンボーン)
※開催時間:全日 11:30〜 / 13:30〜(2回公演)

📍 場所: 豊川市桜ヶ丘ミュージアム
🆓 参加方法: 入場無料!事前申し込み不要です。当日、会場へ直接お越しください。(定員50名 先着順)

お問合せ先
豊川市桜ヶ丘ミュージアム(月曜休館)
電話:0533-85-3775
ファックス:0533-85-3776
E-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp
================
<>
 https://mail.cous.jp/toyokawa/
================

健康福祉センター 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は健康福祉センター臨時休館についてお知らせします。

健康福祉センターは、下記の日程で施設を休館いたします。
日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【臨時休館日】
12月9日(火) ~ 12月11日(木) 設備点検のため

お問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

いきいきシニアスクール

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「家庭で使える福祉用具(セミナー紹介)」についてお知らせします。

豊川市福祉相談センターでは、高齢者の皆さんが介護状態となることなく、いきいきと暮らしていくために役立つ介護予防や健康づくりについての講座、「いきいきシニアスクール」を年に数回開催しています。

講義名:「家庭で使える福祉用具」
講師:田中 勇介【社会福祉士・福祉用具専門相談員】
開催日時:令和7年12月16 日(火) 13:30~15:30
開催場所:ウィズ豊川(豊川市社会福祉会館)
参加方法:下記電話番号にて申込書をお願いします。(令和7年11月10日から受け付け)
連絡先:南部福祉相談センター【0533-89-8820】
講義内容:高齢者などの要介護者に必要な福祉用具の紹介と、福祉用具の選び方、メンテナンスのほか、レンタルできる福祉用具とその利用にかかわる仕組みについて学べます。

ご参加をお待ちしております!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

「住宅用火災警報器の設置・点検をしましょう」

11月9日から15日までの1週間、秋の火災予防運動が実施されます。

「お家に住宅用火災警報器はついていますか?」 
「住宅用火災警報器本当に鳴りますか?」

 煙や熱を感知して火災の初期段階を知らせてくれる住宅用火災警報器は、すべての住宅に設置が義務付けられています。大切な命と財産を守るため、必ず設置しましょう。
 また、設置していても警報器が古くなると電池切れや本体の不具合が出る可能性があります。万が一の時に作動しなかったということがないよう、10年を目安に本体の交換をしましょう。

【点検方法】
・本体のボタンを押す、又は紐を引く
 ※正常な場合は、正常を知らせる音声や警報音が鳴ります。

【住宅用火災警報器の設置・点検】詳しくはこちらをご覧ください
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shobohonbu/shoboyobo/1/1/1/2/7619.html
※インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

これからの時季は、空気が乾燥し暖房器具を使う機会も多くなることから、火災が発生しやすい時季になります。大切な生命と財産を守るため、一人ひとりがしっかりと防火意識を持って行動するように心掛けましょう。

【2025年度全国統一防火標語】
 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
【お問合せ先】
豊川市消防本部予防課
℡0533-89-9682
E-mail shoboyobo@city.toyokawa.lg.jp

いきいき元気運動教室

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「いきいき元気運動教室」についてお知らせします。
こちらの教室は、専門家による健康づくりのための運動教室です。

これからも活動的で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。

内容:体操やストレッチなどを皆で行うことにより、心身をいきいき元気にします。
講師:理学療法士又は健康運動指導士等
対象:市内在住の65歳以上の方で自ら教室に参加できる方
受講料:無料
会場:①御津福祉保健センター②豊川生涯学習センター③Sinto Heart Arena(総合体育館)
日程:
①12月4日から2月26日までの毎週木曜日10:00~11:30全12回
②12月4日から2月26日までの毎週木曜日13:30~15:00全12回
③12月5日から2月27日までの毎週金曜日13:30~15:00全12回
定員:各会場20名(先着順)
持ち物:上靴、タオル、飲み物、筆記用具
申込:11月10日(月)9時から11月14日(金)電話にて受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市主催ホール公演事業 前売券完売のお知らせ

令和7年11月9日(日曜)に豊川市音羽文化ホールで開催するコンサート「0歳からの本格クラシック」①午前11時開演の部については、チケット・整理券ともに完売(配布終了)しました。
多くの方にご購入いただき、感謝申し上げます。当日券の販売もございませんので、あらかじめご了承ください。

②午後2時30分開演の部については、チケット・整理券ともにまだまだ販売中(配布中)です!!!
開演30分前頃より会場受付にて当日券の販売も予定しておりますので、ご家族やご友人と一緒にぜひお越しください!🎫

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▶▶▶公演情報◀◀◀

日時
令和7年11月9日(日曜)
①午前11時開演(開場は午前10時45分)
②午後2時30分開演(開場は午後2時15分)

会場
音羽文化ホール(ウィンディアホール)

出演
奥村 百合名(ピアノ)
河合 佑里奈(サクソフォーン)
川合 諒(サクソフォーン)
白井 沙実(サクソフォーン)
片田 景子(サクソフォーン)
工藤 祐里子(歌)

入場料
全席自由/一般1,000円、中学生以下500円
未就学児無料(ただし、入場整理券が必要です。ご希望の場合は、チケット購入の際にお申し出ください)
車椅子でご来場の方は、事前に会場(音羽文化ホール)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。

チケット取扱場所
ウィンディアホール(音羽文化ホール) 電話0533-88-8010
豊川市文化会館 電話0533-84-8411
ハートフルホール(御津文化会館) 電話0533-76-3720
フロイデンホール(小坂井文化会館) 電話0533-78-3000
桜ヶ丘ミュージアム 電話0533-85-3775
プリオインフォメーションカウンター 電話0533-89-3000

その他の詳細はこちら☟
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/4/24818.html

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

一般公募普通救命講習会(第2回成人編) 開催案内

豊川市消防署では、一般個人を対象とした普通救命講習を開催します。豊川市内に在住、在勤または在学で15歳以上(中学生を除く)の方を対象に20名程度の受講者を募集します。

【日時】
令和7年12月14日(日)
午後1時30分~午後4時30分

【場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
成人の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざという時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【申込み方法】
あいち電子申請・届出システム
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。先着順となりますので、定員に達し次第、締め切らせていただきます。

https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/9166106400710413937

※申込期限 令和7年11月14日(金)17時まで
※詳細は豊川市公式ホームページをご覧ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770

バスの乗り方教室が開催します

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「バスの乗り方教室」についてお知らせします。

コミュニティバスを利用するにあたり、「どのバスに何時に乗ればいいの?」「どうやって乗ればいいの?」と感じておりませんか?
バスの乗り方教室では、全3回コースで路線概要や乗り方についての講義と、イオンモール豊川までの体験乗車を行います。
ご友人連れでも、お一人での参加も大歓迎です。奮ってご参加ください!

■日時:
11月21日(09:45~11:00)・11月28日(11:35~14:30)・12月 5日(09:45~11:00)
※上記日程の全3コースとなります。
※11月28日は実際にコミュニティバスへ乗り、イオンモール豊川へ向かいます。
■会場:平尾地区市民館
■対象:豊川市内在住の、おおむね65歳以上の方
■持ち物:水分・筆記用具・上履き・必要な方は眼鏡

■お申込み・お問い合わせ
豊川市役所介護高齢課 TEL 0533-89-2105
    元気応援隊 TEL 0533-95-0230

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————