介護予防教室「元気はつらつ塾」の参加募集

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「元気はつらつ塾」についてお知らせします。

豊川市では、運動や栄養など健康づくりの秘訣について学べる「元気はつらつ塾」を開催しております。
当塾では「運動」「栄養」「口腔」をテーマに講座を開催しております。
いつまでも、いきいきとした毎日を送る為の様々なヒントを紹介しますので、ぜひご参加ください。

各教室では、参加者をまだまだ募集しております。ぜひご参加ください!

【会場・日時】
〇中部南地区市民館
 ・10月6日から10月27日までの月曜日で全3回 10:00~11:30(10/13はお休み)
〇国府東地区市民館
 ・10月7日から10月21日までの火曜日で全3回 13:30~15:00
〇豊川生涯学習センター
 ・10月8日から10月22日までの水曜日で全3回 13:30~15:00
〇Sinto Heart Arena(豊川市総合体育館)
 ・10月3日から10月17日までの金曜日で全3回 13:30~15:00
【対象者】
豊川市に在住のおおむね65歳以上の方
【定員】
各会場20人
【準備するもの】
飲み物、タオル、動きやすい服装
【受講料】
無料
【申込】
9月8日(月)午前9時より、電話で先着順に受付。
※ただし、新規の方を優先させていただきます。

問い合わせ先:豊川市役所介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「元気はつらつ塾」についてお知らせします。

豊川市では、運動や栄養など健康づくりの秘訣について学べる「元気はつらつ塾」を開催しております。
当塾では「運動」「栄養」「口腔」をテーマに講座を開催しております。
いつまでも、いきいきとした毎日を送る為の様々なヒントを紹介しますので、ぜひご参加ください。

各教室では、参加者をまだまだ募集しております。ぜひご参加ください!

【会場・日時】
〇中部南地区市民館
 ・10月6日から10月27日までの月曜日で全3回 10:00~11:30(10/13はお休み)
〇国府東地区市民館
 ・10月7日から10月21日までの火曜日で全3回 13:30~15:00
〇豊川生涯学習センター
 ・10月8日から10月22日までの水曜日で全3回 13:30~15:00
〇Sinto Heart Arena(豊川市総合体育館)
 ・10月3日から10月17日までの金曜日で全3回 13:30~15:00
【対象者】
豊川市に在住のおおむね65歳以上の方
【定員】
各会場20人
【準備するもの】
飲み物、タオル、動きやすい服装
【受講料】
無料
【申込】
9月8日(月)午前9時より、電話で先着順に受付。
※ただし、新規の方を優先させていただきます。

問い合わせ先:豊川市役所介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

御津福祉保健センター 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は御津福祉保健センター臨時休館についてお知らせします。

御津福祉保健センターは、下記の日程で施設を休館いたします。
日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【臨時休館日】
10月26日(日) みとふれあいまつりのため

お問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail (豊川市からの情報)

1. ほいとも祭2025

10月12日(日)、午前10時から午後3時まで、豊川駅前、豊川稲荷周辺商店街で、「ほいとも祭2025」を開催します(荒天中止)。豊川稲荷境内などでは、大抽選会、グルメの販売やワークショップ、豊川駅前通では、グルメや市内で生産された農産物や加工品などの販売、豊川駅東駐車場空地では、消防車や警察車両などの展示やお菓子の配布があります。駐車場台数に限りがあるため、公共交通機関での来場をお願いします。また、当日9時から15時30分まで、イベント会場周辺道路では車両通行止めが行われますのでご注意ください。

問い合わせ先:
都市計画課   電話:0533-95-0267

2. 令和8年度児童クラブ入所申込の受付

 令和8年度の児童クラブ入所申込受付を開始します。

開所時間:
平日の授業終了後(学校休業日は午前8時)から午後6時まで。就労時間などにより午後7時までの延長利用も可
休所日:
土・日曜日、4・5月の祝日、お盆、年末年始
対象:
市内の小学校に在学し、就労などの理由により、昼間、自宅に保護者がいない児童など(一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校に通学する児童は除く)
費用:
月額7500円(8月は13000円)。午後7時まで延長利用する場合は月額1000円が別途必要。兄弟・姉妹で同時に入所した場合は割引があります
申込:
11月5日から14日まで(9日(日)午前9時から正午までも受付)、申込書などを、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書などは子育て支援課、各児童クラブにあります(市ホームページからダウンロード可)
その他:
現在、入所している児童も申し込みが必要です。開所時間、休所日、費用などは変更することがあります。一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校の児童は、保護者会運営の各児童クラブへお問い合わせください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-95-0250

3. 市営住宅入居者募集
 
募集住宅:
・千両(2DK)=1戸
・金屋(3DK)=1戸
・赤代(3DK)=1戸
・西豊(3DK)=1戸
・弥生(3DK)=1戸
・睦美(3DK)=1戸
・千両(3DK)=1戸
・御油(3DK)=1戸
・弥生(4DK)=1戸
・上野(4DK)=1戸
※3DKのうち、金屋・赤代は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
入居予定日:
令和8年1月1日(木)
入居資格:
(1)市内に在住、または在勤
(2)現に同居し、または同居しようとする親族がある
(3)現に住宅に困窮していることが明らかである
(4)条例に定める収入基準に適合している
(5)入居予定者が暴力団員でない
(6)3DKは2人家族以上(一部住宅は単身者でも可)
(7)4DKは4人家族以上
申込:
10月1日から14日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(ホームページからダウンロード可)
抽選会:
10月17日(金)10時から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要

問い合わせ先:
建築課   電話:0533-89-2144

4. 児童手当を支払います

10月定期支払い分(8月から9月分)を、10月7日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

5. 私立高等学校と私立専修学校高等課程の授業料を補助

対象:
10月1日現在で、市内に住所を有し、私立高校の全日制・定時制または私立専修学校高等課程に在学している生徒の授業料を負担する保護者
補助金額:
所得基準による規定の金額
申込:
11月28日(金)まで。在学校から配布される申込書を、直接、在学校、または学校教育課(音羽庁舎3階)へ。申込書は、学校教育課にもあります。

問い合わせ先:
学校教育課   電話:0533-88-8033

6. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

10月定期支払い分(9月から10月分)を10月15日(水)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

7. 防災ってお互いさま!

日時:
11月16日(日)、10時から12時
会場:
勤労福祉会館
内容:
ローリングストックや非常持ち出し袋について学ぶ講座、非常食作り
対象:
豊川市災害時通訳ボランティア、外国語が話せて通訳ボランティアに関心のある方、防災に関心のある外国人
定員:
40人(先着順)
持ち物:
筆記用具
申込:
10月10日(金)から、電話で受付

問い合わせ先:
豊川市国際交流協会   電話:0533-83-1571

8. 子育て応援「リユース市」

日時:
11月29日(土)、10時から13時30分(なくなり次第終了)
会場:
小坂井生涯学習センター
内容:
市内の家庭を対象に、不用になった子ども服などを回収し、無料で提供するイベント
定員:
10時から12時は5部制で各部15組30人(1組2人まで)。12時30分からは自由入場
申込:
10時から12時の入場だけ申し込みが必要です。10月1日から31日、ホームページで受付。応募者多数の場合は抽選
その他:
不用品の回収は、11月10日から20日、清掃事業課(北庁舎2階)で受け付けます。また、回収量には制限があります。詳しいことは、ホームページを確認してください。

問い合わせ先:
清掃事業課   電話:0533-89-2166

9. 堆肥の無料配布

刈草から作った堆肥を無料配布しています。

日時:
平日・祝日の9時から11時30分、13時から16時、土曜日の9時から11時
配布会場:
資源化施設
申込:
前日まで、電話で受付
その他:
1回につき車両の積載量までです。袋などは各自で用意してください。

問い合わせ先:
資源化施設   電話:0533-56-8878

10. 検診車によるがん検診(冬検診)

期日・会場:
市ホームページをご確認いただくか、保健センターへお問い合わせください。
検診名・対象年齢:
・結核・肺がん検診=16歳以上の方/胃がん検診(バリウム)=44歳以上の方(偶数年齢)
・大腸がん検診=40歳以上の方
・乳がん検診(マンモグラフィ)=40歳以上の女性(偶数年齢)
・子宮頸がん検診=20歳以上の女性(偶数年齢)
・前立腺がん検診=50歳から70歳の男性(偶数年齢)
・骨粗しょう症検診=30歳以上の方
対象:
市内に在住で、令和8年4月1日時点に各検診の対象年齢になる方(勤務先などで受診する機会のある方を除く)
申込:
11月4日(火)から、各日2週間前までホームページで先着順に受付。11月7日(金)から、電話(0533-95-0075)でも受付
その他:
申込をした方には、後日郵送で、詳細をお知らせします。乳がん・子宮頸がんの無料クーポン券(6月送付)のある方は、対象年齢でなくても受診できます。また、午後の検診は女性だけです。
※1歳から未就学児を対象とした託児あり(先着8人)。希望する方は、健診と同時にホームページで予約してください。

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

行方不明者発見のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署からお知らせします。

本日、行方不明者のお知らせをした83歳の男性は、無事発見されました。

ご協力ありがとうございました。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

行方不明者のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署から行方不明者のお知らせです。

本日、午前7時頃より、御津町広石地内から

年齢83歳の男性が行方不明になっています。

身長165センチ位、体格は中肉、頭髪は白髪まじりの短髪で、

紺色と白色のシャツに、茶色のくつを、はいています。

心当たりのある方は、豊川警察署 89-0110番までお知らせください。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

認知症カフェ

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「認知症カフェ」についてお知らせします。

豊川市内には認知症の方とその家族、地域住民の方など誰でも参加できる集いの場として、「認知症カフェ」が開設されています。

「自分や家族が認知症になったらどうしたらいいの?」「どこか相談できるところはあるの?」と不安や悩みを抱えていませんか。
「認知症カフェ」ではお茶を飲んだり、おやつを食べたりしながら、気軽に情報交換をしたり、レクリエーションに参加をすることもできます。
また、介護や医療の専門家が常駐している場合もあり、認知症の予防や介護などの相談もできます。
認知症と診断された方、ご家族、そして認知症に関心のある方ならどなたでも大歓迎です。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

↓下記URLに認知症カフェの一覧が記載されてます(豊川市ホームページ 認知症カフェのページ)
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/fukushi/kaigokorei/2/2/1/10/640.html

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ふれあいセンターぬくぬく湯休業のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「ふれあいセンターぬくぬく湯休業」についてお知らせします。

ふれあいセンターの入浴施設「ぬくぬく湯」は設備点検・修繕のため下記日程で休業となります。
日頃ご利用してくださっている皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【休業日程】
・令和7年10月 6日(月)~令和7年10月13日(月)

ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:ふれあいセンター TEL 0533-88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市主催ホール公演事業開催及び当日券販売のお知らせ

本日いよいよ、毎年恒例となった『三遊亭萬橘独演会』が開催されます!

豊川市出身の落語家・三遊亭萬橘師匠と三遊亭萬丸さん、同じく豊川市出身の落語家・三遊亭鳳月さんの3名による魅惑の話芸にご注目ください!

午後1時頃より会場受付にて当日券の販売も行います!🎫
大盛り上がり間違いなしの本公演。地元出身落語家の雄姿をぜひ会場でご覧ください!

日時
令和7年9月28日(日曜)午後2時開演(開場は午後1時30分)

会場
豊川市文化会館 中ホール

出演
三遊亭萬橘、三遊亭鳳月、三遊亭萬丸

入場料
全席指定/一般2,500円、24歳以下1,000円、一般ペア4,500円
24歳以下チケットを購入された方は、当日年齢を確認できる証明書(学生証、運転免許証など)をお持ちください。
未就学児の入場はご遠慮ください。
車椅子でご来場の方は、事前に会場(豊川市文化会館)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。

チケット取扱場所(本日時点)
豊川市文化会館 電話0533-84-8411

詳細はこちら↓
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/4/23048.html

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

高齢者虐待防止にご協力を

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「高齢者虐待防止」についてお知らせします。

急速に進む高齢化の中で、高齢者虐待が深刻な問題となっています。原因は、介護への不安や疲れ、高齢者と介護者の人間関係、高齢者の心理や病気(認知症)などへの認識不足、経済的問題など、さまざまです。
介護する人は、悩みや負担を一人で抱え込まないで、市や地域の福祉相談センターへご相談ください。また、身近に虐待があると思われる場合もご連絡ください。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

生活不活発病を予防しよう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「生活不活発病の予防」についてお知らせします。

生活不活発病とは、不活発な生活が続いた結果、心や体の機能が低下し、さらに動きにくくなってしまう状態を指します。
廃用症候群とも呼ばれ、高齢者や持病がある方に起こりやすく、悪循環によって活動量が減り、低栄養・筋力低下・転倒・認知機能低下・フレイル(虚弱化)につながる可能性があります。

【原因と要因】
長期間の安静::病気や怪我などで安静にしている場合
環境の変化::地震・台風・大雨などの自然災害や感染症の流行による避難所生活や外出自粛
心身の疲労::環境の変化やストレスによる疲労蓄積
社会的な活動の低下::人と接する機会の減少や役割の喪失

【予防・改善策】
意識的な運動・活動:
日常的な散歩や趣味、体操などを通じて体を動かす機会を増やすことが最も効果的です。
生活環境の整備:
自宅内を整理整頓し、動きやすい環境を整えることも大切です。
早期発見・相談:
生活不活発病チェックリストを活用し、少しでも機能低下が見られたら、保健師や医療機関に相談しましょう。
他者との関わり:
外出して人と接する機会を増やし、社会的な活動に参加することが機能維持に繋がります。
無理な安静を避ける:
「無理は禁物」と思い込まず、疲れ具合に応じて少しずつ回数を増やすなど工夫しましょう。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————