International Mail (豊川市からの情報)

1.豊川市こぎつね教室 親子プレスクール

豊川市こぎつね教室は、豊川市に住む日本語が未熟で外国にルーツのある子どもの為の日本語教室です。
こぎつね教室では、来年の4月に小学校1年生になるお子さんと保護者の方を対象に親子プレスクールを開催します。日本語が全く分からない子も親子で一緒に学び、小学校入学の準備をする教室です。

期間:
1月13日(火)から4月2日(木)の毎週火曜日・木曜日
時間:
午後4時15分から午後5時まで
場所:
こぎつね教室(プリオビル5階)
対象者:
豊川市在住で、外国にルーツがあり、来年の4月に小学校1年生になる園児とその保護者
募集人数:
各曜日ごとに10組(先着順)
申込場所:
市民協働国際課(電話:0533-89-2158)
お子さんの在留カードを持ってきてください。
費用:
無料(費用は無料ですが、保険料が940円必要です)
その他:
保護者同伴でなければ参加できません。保護者の方で送迎をお願いします。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

2.二十歳の集い

日時:
1月11日(日)、午前10時30分から受付。午前11時から開始
会場:
Sinto Heart Arena(総合体育館)メーンアリーナ
対象:
平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれ、令和7年10月1日現在で豊川市の住民基本台帳に登録されている方に、案内状を郵送しています。仕事や学校などの都合で他の市区町村に転出している方や、豊川市に住んでるが住民基本台帳に登録されていないなどの理由で案内状を受け取っていない方も、当日、参加できます
その他:
対象者以外の入場制限を行います。駐車場は、日本車輌駐車場(午後1時に閉門)・プリオ駐車場(1時間無料)を利用してください。駐車台数に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの来場をお願いします。

問い合わせ先:
生涯学習課   電話:0533-88-8035

3.児童扶養手当を支払います

11月定期支払い分(9月から10月分)を11月11日(火)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

4.国民健康保険の「資格情報のお知らせ」などを郵送します

12月1日から使用する新しい「資格情報のお知らせ」などを送付します。マイナ保険証の利用登録をしている方には「資格情報のお知らせ」を普通郵便で、マイナ保険証の利用登録をしていない方には「資格確認書」を簡易書留で、いずれも世帯主宛てに11月中旬ごろに送付します。70歳以上の方の負担割合は、「資格情報のお知らせ」などに記載されます。古い被保険者証などは、12月1日以降に、保険年金課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ返却するか、個人情報が読み取れないように裁断・破棄してください。

問い合わせ先:
保険年金課   電話:0533-89-2135

5.「こども誰でも通園制度(第3期)」を試行的に実施

保育所などに通っていない子どもを対象に、保護者の就労条件を問わず、保育所で定期的な預かりを行います。詳しいことは、ホームページを確認してください。

対象:
市内に在住の生後6カ月から満3歳で、保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所などを利用していない子ども
費用:
1時間につき300円
実施場所:
下長山保育園(電話:0533-86-3447)、御津北部保育園(電話:0533-75-2014)
利用期間:
1月5日から2月27日(土・日曜日、祝日を除く)
申込期間:
11月10日から29日

問い合わせ先:
保育課   電話:0533-89-2274

6. 豊川市総合防災訓練

日時:
12月7日(日)、9時30分から12時まで
会場:
自衛隊グラウンド他
内容:
災害体験車や展示ブースによる防災啓発と南海トラフ巨大地震を想定した救助訓練など

問い合わせ先:
危機管理課   電話:0533-89-2194

7.11月は「秋のこどもまんなか月間」です

「秋のこどもまんなか月間」の取り組みの1つとして、「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。虐待の恐れがある場合や、虐待を受けたと思われる子どもを見かけた場合は、下記のいずれかに連絡してください。

●児童相談所虐待対応ダイヤル:
189(24時間365日)
●児童相談所相談専用ダイヤル:
0120-189-783(24時間365日)
●東三河児童・障害者相談センター:
0532-54-6465(平日8時45分~17時30分まで)
●豊川市役所子育て支援課:
0533-89-2133(土・日曜日、祝日、年末年始、執務時間外は、市役所当直室 [0533-89-2111])

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

8. 女性に対する暴力をなくしましょう

11月12日から25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。夫・パートナーなどからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為などは、男女共同参画社会で克服すべき重要な課題です。市では、悩みを抱える女性のために「女性悩みごと相談」を開設しています。予約方法など詳しいことは、市民相談室(電話:0533-89-2104)へお問い合わせください。また、県女性相談センター東三河駐在室(電話:0532-54-5111)でも相談を受け付けています。一人で悩まず、相談してください。

問い合わせ先:
人権生活安全課   電話:0533-89-2149

9.マイナンバーカード出張申請サポート

初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。
期間中、申請していただいた方に粗品を差し上げます。

日時:
11月10日から14日、10時から15時まで
会場:
イオンモール豊川3階こもれびブリッジ(白鳥町)

問い合わせ先:
市民課   電話:0533-89-2272

10.ワールドフェスティバル2025 ~つながる世界、広がる笑顔~

日時:
12月7日(日)、10時から15時まで
会場:
イオンモール豊川1階サウスコート他(白鳥町)
内容:
外国の歌・舞踊のステージ、世界各国のグルメ販売など

問い合わせ先:
豊川市国際交流協会   電話:0533-83-1571

11. がん健診・成人歯科健診の無料受診券は利用しましたか

期間:
がん検診は、令和8年2月10日(火)まで、成人歯科健診は、令和8年2月28日(土)まで
対象:
40(よんまる)健診受診券、乳がん・子宮頸がん検診無料クーポン券、成人歯科健診受診券をお持ちの方
その他:
受診券に同封するチラシに記載の委託医療機関に予約をしてください。終了間際には予約がとれない場合がありますので、早めに受診してください。

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

12. オーラルフレイル健診  

内容:
口腔機能低下のチェックを含めた歯科健診
対象:
75歳から80歳で後期高齢者医療健診を受診し、オーラルフレイルのリスクがあると判定された方
申込:
対象者には、受診券を順次送付しています。希望する方は、受診券に同封するチラシに記載の委託医療機関に直接、予約をしてください。

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

健康福祉センター 本宮まつり・臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は「健康福祉センター 本宮まつり」についてお知らせします。

令和7年11月2日(日)本宮の湯周辺にて、「本宮まつり」が開催されます。テント・キッチンカーによるグルメ・買い物コーナー、三遠ネオフェニックスシュートチャレンジ、お楽しみ抽選会など各種イベント盛りだくさんですのでぜひ、足をお運びください。

また、下記の日程で施設を休館いたします。日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【お祭り情報】
開催日:令和7年11月2日(日) 10:00~15:00 雨天決行
     ※どらバスは雨天中止です
会場:本宮の湯周辺
主催:本宮まつり実行委員会 電話(0533)93-2088
会場までのアクセ:自動車を利用する場合は、臨時駐車場〈津田工業㈱豊川工場(豊川市東上町土橋80)〉に駐車し、臨時駐車場~本宮まつり会場までシャトルバスをご利用ください。
※臨時駐車場から徒歩で外に出ることは出来ません。
◇津田工業㈱豊川工場は、東名高速道路「豊川IC」より約6㎞

【臨時休館日】
11月2日(日) 本宮まつり開催のため

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市主催ホール公演事業チケット発売のお知らせ

令和7年10月26日(日曜)からチケットを発売する公演についてお知らせします。

浪曲×落語(玉川太福×三遊亭わん丈)

浪曲界に新風を巻き起こし続ける玉川太福が浪曲を唸れば、2024年に16人抜きの抜擢真打となり落語界で注目を浴びる三遊亭わん丈が落語を語る。古典から新作まで巧みに操る二人による注目の会

日時📅
令和7年12月14日(日曜)午後2時開演(開場は午後1時30分)

会場📍
御津文化会館(ハートフルホール)

出演
玉川太福(たまがわ だいふく)
三遊亭わん丈(さんゆうてい わんじょう)
曲師:伊丹明(いたみ あきら)

入場料
全席指定/一般2,500円・24歳以下1,000円・一般ペア4,500円
未就学児の入場はご遠慮ください。
前売券完売の場合、当日券はありません。
24歳以下チケットを購入された方は、公演当日年齢を確認できる証明書(学生証、運転免許証など)をお持ちください。
車椅子でご来場の方は、事前に会場(御津文化会館)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。

前売券発売日🎫
令和7年10月26日(日曜)午前9時より、下記のチケット取扱場所で発売します。
ただし、プリオインフォメーションカウンター、チケットぴあは午前10時からの発売となります。
発売日のご購入者が多数の場合、チケットのご購入は一回につきお一人様4枚までとさせていただきます。
電話予約は発売日午後1時から受け付けます(プリオ・ぴあを除く、会館引き取りまたは郵送購入)。

チケット取扱場所
ハートフルホール(御津文化会館) 電話0533-76-3720
豊川市文化会館 電話0533-84-8411
ウィンディアホール(音羽文化ホール) 電話0533-88-8010
フロイデンホール(小坂井文化会館) 電話0533-78-3000
桜ヶ丘ミュージアム 電話0533-85-3775
プリオインフォメーションカウンター 電話0533-89-3000
チケットぴあ 【Pコード:537-350】

電話予約の流れ
1.豊川市内の文化施設(プリオ、ぴあ以外のチケット取扱場所)へ電話する。
2.希望するチケットの種類・枚数と予約者の氏名・連絡先(電話番号)を伝える。
3.1週間以内に電話した会館で代金を支払い、チケットを受け取る。または現金書留でチケット代金と送料分の切手を貼った返信用封筒を郵送する(届き次第、同封された返信用封筒でチケットを郵送します)。

注記:郵送購入の場合は、座席をお選びいただけませんのでご了承ください。
注記:公演日2週間前からチケットの当日取り置きが可能です。公演当日、会場で代金をお支払いください。

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

御津福祉保健センター 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は御津福祉保健センター臨時休館についてお知らせします。

御津福祉保健センターは、下記の日程で施設を休館いたします。
日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【臨時休館日】
10月26日(日) みとふれあいまつりのため

お問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

【秋の養生】乾燥に負けない体へ!秋の健康習慣

心地よい風が吹き始め、秋の訪れを感じる季節となりました。
秋は、空気が乾燥し、気温の変化も大きくなるため、体調を崩しやすい時期でもあります。
今回は、秋を健やかに過ごすための「秋の養生法」をご紹介します。

1. 潤いをチャージ!「白い食べ物」を意識する
東洋医学では、秋は「乾燥」の季節とされており、肺や肌が乾燥しやすいと考えられています。
この時期には、梨、大根、れんこん、白ごま、百合根などの「白い食べ物」が、体の潤いを補う食材としておすすめです。

2. 寒暖差に注意!体を冷やさない工夫
朝晩は冷え込みますが、日中は暑くなる日もあり、服装選びに悩むことも。
カーディガンやストールなど、サッと羽織れるものを持ち歩き、体を冷やさないようにしましょう。
温かい飲み物や、体を温める食材(しょうが、ねぎなど)を取り入れるのも効果的です。

3. 旬の味覚を楽しみ、心も満たす
秋は、サンマやキノコ、栗、さつまいもなど、美味しい食材が豊富です。
美味しいものを食べて、心を満たすことも健康には欠かせません。旬の食材を積極的に取り入れましょう。
季節の変わり目に合わせたケアで、元気に秋を過ごしましょう。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

とよかわ安心メール【子育て】

豊川市保健センター令和7年11月の予定です。

◎妊産婦歯科健診
【日時】11/17(月)(受付時間 午後1:15~午後1:30)
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方(各1回)
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎妊娠中に知っておこう!産後ライフ教室~生活編~(要予約)
【日時】11/10(月)午後1:30~午後3:45(受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/6/2/6708.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎妊娠中に知っておこう!産後ライフ教室~授乳編~(要予約)
【日時】11/5(水)午前10:00~午前11:45(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/6/2/6738.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎子育て安心教室~おくち編~(要予約)
【日時】11/20(木)午後1:30~午後3:30(受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/6/2/6736.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎母乳相談(要予約)
【日時】11/7(金)、11/14(金)、11/26(水)
    各日ともに午前9:30~、午前10:30~(各回1人45分程度)
※ご予約の方は妊産婦保健係(0533-95-4652)までご連絡ください。
【場所】保健センター
【対象】産後3か月未満で、授乳について相談したい方
※産後3か月以上の方は要相談
【持ち物】母子健康手帳、バスタオル、授乳に必要なもの
【注意点】・乳房マッサージ等の処置は行いません
     ・原則1人1回まで

◎育児相談
【日時・場所】
・11/11(火) こざかい葵風館
・11/17(月) 豊川市保健センター
・11/26(水) 御津福祉保健センター
(受付時間 午前9:30~午前10:30)
【対象】0歳~6歳までの子どもと家族
【持ち物】母子健康手帳、乳児はバスタオル

◎モグモグ教室(要予約)
【日時】11/14(金)
    午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/5/2/6886.html
【場所】保健センター
【対象】令和7年6月生まれの子どもと家族
    ※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル、4か月健診で配布された離乳食のチラシ、大人用スプーン
◎カミカミ歯っぴ~教室(離乳食後期&歯みがき教室)
【日時】11/12(水)
午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
【場所】保健センター
【対象】令和7年2月生まれの子どもと家族
※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル

◎産後のからだ整え教室(要予約)
【日時】11/7(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/5/2/6880.html
【場所】保健センター
【対象】令和7年7月、8月生まれの子どもと母親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマット
 ※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。

◎子育て世代のリフレッシュエクササイズ(要予約)
【日時】11/21(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/5/2/6880.html
【場所】保健センター
【対象】令和7年3月、4月生まれの子どもと親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(お子さん用)、タオル、(あれば)ヨガマットと抱っこ紐
※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。

◎“心理士による”かかわり方相談(要予約)
【日時】日時は、乳幼児保健係(0533-95-4653)に電話でご確認ください。
    ※1人当たり45分
【場所】保健センター
【対象】0歳~6歳の子どもとの関わり方で相談のある方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具
~お願い~
当日体調が優れない方は日程調整をしてください。

【お問い合わせ先】
豊川市子ども健康部保健センター
電話0533-89-0610

豊川市主催ホール公演事業開催及び当日券販売のお知らせ

本日、いよいよ『まつプロ公演「父と暮せば」』が開催されます!

原爆投下後の広島を舞台とした井上ひさしの名作舞台。
七星束子さん(青年団/劇団サカナデ)、松井真人さんのお二人が心を込めて演じます!

午後1時頃より会場受付にて当日券の販売も予定しています!🎫
戦後80年の節目を迎えた今年、絶対に見ていただきたい作品です。ぜひお越しください!

——————————————————————————————

▶▶▶公演情報◀◀◀

日時
令和7年10月18日(土曜)午後2時開演(開場は午後1時30分)

会場
御津文化会館(ハートフルホール)

作:井上ひさし
演出:鹿目由紀(劇団あおきりみかん)
出演:七星束子(青年団/劇団サカナデ)、松井真人

入場料
全席自由/一般2,000円・24歳以下1,000円・一般ペア3,600円
未就学児の入場はご遠慮ください。
車椅子でご来場の方は、事前に会場(御津文化会館)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。

その他の詳細はこちら☟
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/4/24815.html

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

御津福祉保健センター お風呂の休業日のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は御津福祉保健センターのお風呂の休業日についてお知らせします。

御津福祉保健センターは、下記の日程でお風呂を休業いたします。
日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【お風呂の休業日】
11月11日(火) 施設メンテナンスのため
※その他の設備(カラオケ等)、会議室等はご利用できます。

お問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

メディアとこころの健康講演会のお知らせ

◎『どう守る?デジタルネイティブの子どもの脳』
まだ申込みに空きがありますので、再度お知らせさせていただきます。

スマホやゲームを避けられない時代、だからこそ子どもの脳や心を守りつつ、集中力や学力を守る関わり方が大切です。
親も子も幸せになるデジタルとの距離感を考えましょう。
分かりやすさに定評のある精神科医の磯村毅先生が今日からできる工夫をお話しします。
お子さん連れの方も大歓迎!親子席を設けるので安心して参加いただけます。

【日時】10月18日(土)13:30~15:30(受付開始13:00)
【場所】豊川市文化会館
【講師】予防医療研究所代表 磯村 毅医師
【参加費】無料
【申込み先】下記問い合わせ先へ電話(平日8時30分~17時15分)、またはFAXで
保健センターへ。
WEB申込みは、市ホームページからつながります。
手話通訳、要約筆記を希望される方は、10月10日(金)までにお知らせください。

https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/3/4/9/7035.html

問い合わせ:豊川市保健センター 
      TEL:0533-95-4803
      FAX:0533-89-5960

介護者交流会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:家族を介護している方
日時:10月15日(水) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川 研修室1  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————