豊川市主催ホール公演事業チケット発売のお知らせ

令和7年1月19日(日曜)からチケットを発売する公演についてお知らせします。

みんなで一緒に楽しめる、セリフのないお芝居!!
『劇団そらのゆめ おおきいねずみとちいさいねずみ』

いつもなかよしの2匹のねずみくん。おおねずみくんはおおきいものばかり持っていて、ちいねずみくんはちいさいものばかり持っています。でもお互い相手の持っているものがうらやましくてしょうがないんです。今日もふたりはとりかえっこ!おいかけっこ!なかよしねずみのでこぼこコンビが繰り広げる、ゆかいなゆかいなおはなし

日時
令和7年3月2日(日曜)午後2時開演(開場は午後1時30分)

会場
一宮生涯学習センター

出演
劇団そらのゆめ

入場料
全席自由/一般 1,000円・中学生以下 500円
3歳未満は鑑賞無料(ただし、無料整理券が必要です)
整理券をご希望の方は、チケット購入の際にお申し出ください。
前売券完売の場合、当日券はありません。
車椅子でご来場の方は、事前に会場(一宮生涯学習センター)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。

前売券発売日
令和7年1月19日(日曜)午前9時より、下記のチケット取扱場所で発売します。
ただし、プリオインフォメーションカウンターは午前10時からの発売となります。
発売日のご購入者が多数の場合、チケットのご購入は一回につきお一人様4枚までとさせていただきます。
電話予約は発売日午後1時から受け付けます(プリオを除く、会館引き取りまたは郵送購入)。

チケット取扱場所
一宮生涯学習センター 電話0533-93-6030
豊川市文化会館 電話0533-84-8411
ウィンディアホール(音羽文化ホール) 電話0533-88-8010
ハートフルホール(御津文化会館) 電話0533-76-3720
フロイデンホール(小坂井文化会館) 電話0533-78-3000
桜ヶ丘ミュージアム 電話0533-85-3775
プリオインフォメーションカウンター 電話0533-89-3000

電話予約の流れ
1.豊川市内の文化施設(プリオ以外のチケット取扱場所)へ電話する。
2.希望するチケットの種類・枚数と予約者の氏名・連絡先(電話番号)を伝える。
3.1週間以内に電話した会館で代金を支払い、チケットを受け取る。または現金書留でチケット代金と送料分の切手を貼った返信用封筒を郵送する(届き次第、同封された返信用封筒でチケットを郵送します)。
注記:公演日2週間前からチケットの当日取り置きが可能です。公演当日、会場で代金をお支払いください。

その他
・施設内でのマスク着用は個人の判断となります。
・当日、発熱などの症状があり、体調不良の場合には来館をお控えください。
・施設内での咳エチケットや手洗いの励行を推奨します。

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

冬の脱水症に注意しましょう

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「冬の脱水症」についてお知らせします。

私たちの体はたくさんの水分でできています。人は歳を重ねるにつれ、のどの渇きを感じることが少なくなり、知らないうちに脱水症状(かくれ脱水)を起こしたり、体温調節がうまくできず、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
そうならないためにも、夏だけでなく1年を通して、意識的・積極的に水分を摂るように心がけましょう。

(対策)
・1日1.5リットルを水分として摂りましょう。
・1回200ミリリットル程度をこまめに摂りましょう。(起床時・毎食後・10時・3時・入浴前後・寝る前など)
・水分の種類によって摂りすぎに注意しましょう。
 ※コーヒー等カフェインを含む飲み物やアルコールは、利尿作用があり、余分に水分が出てしまいます。
 ※清涼飲料水、乳酸飲料、栄養ドリンクなどは、糖分が多く飲みやすいため、摂り過ぎに注意しましょう。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護者交流会

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:高齢者を介護している方
日時:1月15日(水) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

南海トラフ地震臨時情報(調査終了)

2025年01月13日23時45分 発表

【概要】
 今回の地震は南海トラフ地震防災対策推進基本計画で示されたいずれの条件にも該当せず、南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではありませんでした。ただし、いつ地震が発生してもおかしくないことに留意し、日頃からの地震への備えを確実に実施しておくことが重要です。

【本文】
 本日(13日)21時19分頃に日向灘を震源とするマグニチュード6.9の地震が発生しました。その後の地震活動は活発な状態が続いています。

 気象庁では、南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を臨時に開催し、この地震と南海トラフ地震との関連性について検討しました。

 この地震は、西北西・東南東方向に圧力軸をもつ逆断層型で、南海トラフ地震の想定震源域内における陸のプレートとフィリピン海プレートの境界の一部がずれ動いたことにより発生したモーメントマグニチュード6.7の地震と評価されました。モーメントマグニチュード7.0に満たないことから、南海トラフ地震防災対策推進基本計画で示されたいずれの条件にも該当せず、南海トラフ地震の発生可能性が平常時と比べて相対的に高まったと考えられる現象ではありませんでした。

 ただし、南海トラフ沿いの大規模地震(マグニチュード8から9クラス)は、「平常時」においても今後30年以内に発生する確率が70から80%であり、昭和東南海地震・昭和南海地震の発生から既に約80年が経過していることから切迫性の高い状態です。このため、いつ地震が発生してもおかしくないことに留意し、日頃から地震への備えを確実に実施しておくことが重要です。

 気象庁では、引き続き注意深く南海トラフ沿いの地殻活動の推移を監視します。

※モーメントマグニチュードは、震源断層のずれの規模を精査して得られるマグニチュードです。気象庁が地震情報等で、お知らせしているマグニチュードとは異なる値になる場合があります。
※評価検討会は、従来の東海地域を対象とした地震防災対策強化地域判定会と一体となって検討を行っています。

南海トラフ地震臨時情報(調査中)

2025年01月13日21時55分 発表

【概要】
 1月13日21時19分頃に発生した地震と南海トラフ地震との関連性についての調査を開始しました。南海トラフ地震で被害が想定される地域の方は、個々の状況に応じて、身の安全を守る行動を取ってください。

【本文】
 1月13日21時19分頃に日向灘を震源とするマグニチュード6.9(速報値)の地震が発生しました。

 気象庁では、今回発生した地震と南海トラフ地震との関連性についての調査を開始しました。このため、13日22時30分から南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会を開催します。
 南海トラフ地震で被害が想定される地域の方は、個々の状況に応じて、身の安全を守る行動を取ってください。

※評価検討会は、従来の東海地域を対象とした地震防災対策強化地域判定会と一体となって検討を行っています。

健康福祉センター(いかまい館)入浴施設の営業再開のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「健康福祉センター(いかまい館)入浴施設の営業再開」についてお知らせします。

健康福祉センター(いかまい館)の入浴施設は、設備不具合のため、本日、休業していましたが、不具合が解消されたため、明日から再開します。
日頃利用してくださっている皆様にはご迷惑をおかけしましたが、また皆様のご利用をお待ちしています。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:健康福祉センター(いかまい館) TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

健康福祉センター(いかまい館)入浴施設の臨時休業のお知らせ

こんにちは。「いきいき元気メール」です。突然で申し訳ございませんが、今回は「健康福祉センター(いかまい館)入浴施設の臨時休業」についてお知らせします。

健康福祉センター(いかまい館)の入浴施設は、設備不具合のため、本日、休業とさせていただきます。
お風呂以外の施設は利用可能です。
再開については、あらためてお知らせします。
日頃利用してくださっている皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:健康福祉センター(いかまい館) TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

【要予約】地域巡回健診のご案内

予約制の地域巡回健診を実施します。
今年度まだ健診を受けていない方が対象です。

●対象者:国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入の方、職場等で健診を受ける機会がない39歳以下の方、生活保護を受給している方
●健診内容:身体測定や血液検査等、希望者は結核・肺がん検診
●費用:無料
●日時:1月18日(土曜)午前・午後/22日(水曜)午前のみ
●予約方法:インターネットまたは電話(0533-95-0075)・窓口にて受付。
 ※定員になり次第受付を終了します。

健診の詳細・予約はこちら(豊川市ホームページ)
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kurashi/kenkohokeniryo/kenkoshinsa/gankensin/tiikijyunkaituika.html

ご予約お待ちしております!

【メールに関するお問合せ先】
豊川市保健センター 健康管理係 
電話0533-95-4802

フレイル予防教室

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「フレイル予防教室」についてお知らせします。
こちらの教室は、フレイルについて知り、健診結果から生活習慣を振り返り予防と対策を考えることを目的としたものです。

【フレイルって何?】
フレイルとは 医学用語である「frailty(フレイルティー)」の日本語訳で、病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。

【フレイル予防教室】
日時:1月28日から2月25日(2/11休) 毎週火曜日 全4回 9:30~11:00
会場:小坂井生涯学習センター(こざかい葵風館)
内容:健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルの予防方法などを学ぶ講座
対象:市内に在住のおおむね65歳以上の方
定員:20人
申込:1月14日(火)午前9時より1月20日(月)まで電話で受付
    ※ただし、R6年度に健診を受診した方を優先させていただきます。
受講料:無料
その他:動きやすい服装で参加
持ち物:飲み物、健診結果、筆記用具

お申込み・お問合せ 豊川市役所介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

お家で介護予防 ~入浴で健康になる~

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「お家で介護予防 ~入浴で健康になる~」についてお知らせします。

 お風呂は血行もよくなるし何となく健康に良さそうに思いますが、温度や入浴方法で効果が全く変わってしまいます。せっかく入るお風呂なので安全・快適・効果的に入浴してみませんか。

【基本の入り方】
①水分をとる
②かけ湯(足先から上半身の順)
③半身浴
④全身浴
⑤洗髪・洗身
⑥全身浴
⑦お風呂から出て水分補給

【効果的な入浴方法】
 私たちの身体はたった1~2度の体温が変わるだけで体調が大きく変化します。お風呂も同じで、わずかな温度の違いで身体への効果が違ってきます。その境目が42度です。

・『冷え性』
40度・15分ほど…血流がよくなり、体温が温まる。就寝1~2時間前が良い。
・『肩こり』
40度・10分ほど…筋肉を緩め血流をよくする。ぬるめのお湯にじっくり入ることで心身をリラックス状態にする。
・『腰痛』
40度・15分ほど…血行がよくなり筋肉がほぐれて痛みが軽減される。
・『不眠症』
38度~40度・20分ほど…心身のリラックス効果。就寝1~2時間前が良い。
・『頭痛』
38度~40度・15分ほど…片頭痛があるときは入浴を控える。肩回りの筋肉を温めることで鈍痛の緩和。

※温度や時間は目安です。体調のすぐれないときは無理をしないようにしましょう。

お風呂場での転倒、急激な温度差によるヒートショックに十分注意し、効果的な入浴をぜひ試してみて下さい。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————