令和7年度市民後見人養成講座説明会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム」についてお知らせします。
豊川市では多くの方々に、成年後見制度の理解を深めていただけるよう、「成年後見制度シンポジウム」と「市民後見人養成講座説明会」を開催しております。

【第2部】豊川市市民後見人養成講座説明会 (15時00分から16時00分)
■日付:令和7年9月6日(土)
■会場:イオンモール豊川 3Fイオンホール
■対象:満25歳以上
■内容:豊川市で令和7年度から始まる市民後見人養成講座についての【事前説明会】を行います。市民後見人とは、地域に暮らす市民が後見人となり、支援を必要とする方に寄り添った支援をする人のことです。講座では、認知症や障害の理解、後見人の役割や実務を学んでいきます。
■受講料:無料
■定員:100名(先着順)
■申込:8月1日(金)から8月22日(金)まで

■お申込み方法:下記の申し込み内容をFAX・メール・お申込みフォームのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③参加希望④住所⑤手話通訳・要約筆記のご希望
※お申込みフォームURL:
https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/1056581714451514999

■お問い合わせ・お申込み先:
  〇豊川市障害福祉課 TEL 0533-89-2159・Email shogaifukushi@city.toyokawa.lg.jp
  〇豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105・Email kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp

※ 「豊川市市民後見人養成講座説明会」の開催前に「豊川市成年後見制度シンポジウム(13時30分から14時50分)」を開催します。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム」についてお知らせします。
豊川市では多くの方々に、成年後見制度の理解を深めていただけるよう、「成年後見制度シンポジウム」と「市民後見人養成講座説明会」を開催しております。

【第1部】豊川市成年後見制度シンポジウム (13時30分から14時50分)
■日付:令和7年9月6日(土)
■会場:イオンモール豊川 3Fイオンホール
■対象:どなたでも
■内容:厚生労働省成年後見制度利用促進室で専門官として勤務された経験もある、川端伸子氏を講師としてお招きし、成年後見制度についての正しい理解や市民後見人の役割、意思決定支援について理解が深まる機会となるようなお話をいただく予定です。
シンポジスト:川端 伸子 氏(一般社団法人権利擁護支援プロジェクトともす代表)
■受講料:無料
■定員:100名(先着順)
■申込:8月1日(金)から8月22日(金)まで

■お申込み方法:下記の申し込み内容をFAX・メール・お申込みフォームのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③参加希望④住所⑤手話通訳・要約筆記のご希望
※お申込みフォームURL:
https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/1056581714451514999

■お問い合わせ・お申込み先:
  〇豊川市障害福祉課 TEL 0533-89-2159・Email shogaifukushi@city.toyokawa.lg.jp
  〇豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105・Email kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp

※ 「豊川市成年後見制度シンポジウム」の開催後に「豊川市市民後見人養成講座説明会(15時00分から16時00分)」を開催します。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

筋肉をつける食べ物

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「筋肉をつける食べ物」についてお知らせします。

高齢になると、筋肉量の減少や筋力の低下が起こります。いつまでも生き生きと過ごすためには、毎日いろいろな食品をまんべんなく食べ、特に筋肉のもととなるたんぱく質をしっかりと摂取していくことが大切になります。

・主食・主菜・副菜を毎食そろえる
・朝・昼・夕均等に食べる
・欠食はしない
・肉か魚を1日2品、卵と大豆製品を1日1品
・主食は毎食摂取
・牛乳かヨーグルトを1日コップ1杯

元気な筋肉を持ち続ける事は介護予防にとって絶対条件です。運動習慣とともに食事は3食規則正しく食べ、健康長寿の延伸を目指しましょう!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

食中毒警報が発令されました

7月28日(月曜日)午前11時、愛知県に今年第2回目の食中毒警報が発令されました。食中毒が発生しやすい状況ですので、食べ物の取扱いには十分注意しましょう。
なお、この警報は48時間継続し、その後自動的に解除されます。

食中毒予防の3原則
1.菌をつけない(手や包丁・まな板を洗浄・消毒する、生肉などは容器に入れる など)
2.菌を増やさない(早めに食べる、冷蔵庫などで温度管理をする など)
3.菌をやっつける(ハンバーグなどの食品は、内部まで十分に加熱する など)

【問い合わせ先】
豊川保健所食品安全課
電話:0533-86-3180
豊川市保健センター保健予防係
電話:0533-95-4801

低栄養を予防しよう

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「低栄養を予防しよう」です。

健康な身体を維持するための栄養が不足していることを「低栄養」と言います。低栄養になると免疫力や筋力、認知機能の低下につながっていきます。
◆低栄養の原因
・加齢に伴う心身の変化
・病気
・社会的変化(個人の食生活や地域環境変化)
◆低栄養のリスクがあるのかチェックする
・半年内で2~3kgの体重減少
・BMI(体格指数)18.5未満の人【BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)】
・血清アルブミン値 3.8g/dl以下
◆低栄養予防のポイント
・バランスの良い食事を心がけましょう
・1日3食食べる事が大事
・たんぱく質を意識して取りましょう
・自身の体重を測ることは大切
・水分をこまめに飲みましょう

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症予防のための生活習慣(運動編)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症予防のための生活習慣(運動編)」についてお知らせします。

認知症の予防には、いろいろな体操や運動が効果を上げています。特に脳の血流を増進させる有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)は有効とされています。
また、指を使う運動や食べ物をよくかむことも脳を刺激します。

「ウォーキングのポイント」
・1日あたり7000~8000歩を目標にしましょう。
・ふだんの歩幅より1~2割くらい広げ、早歩きを心がけましょう。
・1日30分以上で週5日をめざしましょう。

「ひとりジャンケン体操」
・腹に当てた手が前に出した手に勝つように「グー・チョキ・パー」を繰り返します。
・慣れてきたら左右の手を入れ替えながら、交互に使って行います。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

唾液のはなし

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「唾液のはなし」です。

唾液(つば)は消化を助け、口腔内の健康を保つための重要な役割を果たしています。
口腔環境を維持して、健康な生活を続けられるようにしましょう!
◆唾液の主な働き
・食べ物を飲み込みやすくする
・味を感じやすくする
・口の中を清潔に保つ
・口の中を滑らかにする
・でんぷんを消化する
◆唾液の量を保つために
・こまめに水分補給をする。
・歯みがきやうがいをして口の中を刺激する。
・よくかんで食べる。
・唾液腺(耳下~顎のあたり)のマッサージをする。
・口や舌をよく動かす。(舌まわしなど)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

いなりんお守り(豊川市高齢者見守りキーホルダー)を配布します

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「いなりんお守り(豊川市高齢者見守りキーホルダー)」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者の安全と安心のため、「豊川市いなりんお守り(豊川市高齢者見守りキーホルダーまたはカード)」を希望者に配布します。
名前や緊急連絡先等を登録していただき、登録番号がついたキーホルダー(またはカード)を持ち歩くことで、緊急時に速やかに身元確認ができ、親族等の緊急連絡先や警察・消防・医療機関等へ情報提供し、迅速かつ適切な対応を行うことができます。

◆対 象:市内に住所を有し、次のいずれかに該当する方
・65歳以上でひとり暮らしの方
・認知症状のある方
・豊川市高齢者地域見守りネットワークに登録をしている方
◆申請場所:豊川市役所 介護高齢課 (本庁1階)・各福祉相談センター
◆申請時に用意するもの
・緊急連絡先に関する情報(氏名、住所、連絡先、続柄)
※緊急連絡先は、原則2か所登録していただきます。
・かかりつけの医療機関(医療機関名、電話番号、担当医師名)や持病に関する情報
・申請に当たっては、登録申請書及び、登録票の記入が必要になります
◆問い合わせ先:豊川市役所介護高齢課 地域包括ケア推進係 TEL (0533)89-3179

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

いきいき元気運動教室

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「いきいき元気運動教室」についてお知らせします。
こちらの教室は、専門家による健康づくりのための運動教室です。

これからも活動的で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。

内容:体操やストレッチなどを皆で行うことにより、心身をいきいき元気にします。
講師:理学療法士又は健康運動指導士等
対象:市内在住の65歳以上の方で自ら教室に参加できる方
受講料:無料
会場:①いかまい館、②ふれあいセンター、③国府東地区市民館、④小坂井文化センター
日程:
①8月19日から11月11日までの毎週火曜日10:00~11:30 全12回(9/23は休み)
②8月21日から11月6日までの毎週木曜日10:00~11:30 全12回
③8月21日から11月6日までの毎週木曜日13:30~15:00 全12回
④8月22日から11月7日までの毎週金曜日10:00~11:30 全12回
定員:各会場20名(先着順)
持ち物:上靴、タオル、飲み物、筆記用具
申込:7月14日(月)9時から7月18日(金)電話にて受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

食中毒に注意!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「食中毒」についてお知らせします。

気温と湿度が高くなる夏は、ほかの季節に比べて特に細菌が繁殖しやすいです。そのため、肉・魚などの生もの等で、食中毒を起こす危険性があるので注意が必要です。

◆食中毒を予防するには、下記の3点を守ることが大切です。
①つけない
食品に細菌を付けないように、調理前後の手洗いや、食材の適切な保存を心がけましょう。
②増やさない
細菌が増殖しやすい温度帯(約20℃~約50℃)での食品の放置を避け、冷蔵庫や冷凍庫で適切に保存しましょう。また、冷蔵庫内でも細菌はゆっくりと増殖をする場合もある為、早めに消費することが大切です。
③やっつける
食品の中心部まで十分に加熱し、細菌を死滅させましょう。特に、肉や魚介類は中心部までしっかり加熱することが大切です。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————