介護予防サポーターのご紹介

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護予防サポーター」についてお知らせします。

豊川市の「介護予防サポーター」は、自分自身の健康管理を実践すると同時に、市内の介護予防教室や通いの場での活動を通して、地域住民に介護予防の知識や考え方を広める役割を担っています。

介護予防サポーターになるには:
豊川市の介護高齢課で実施する「介護予防サポーター養成講座」または「ちから塾8回コース」を受講していただきます。講座内で介護予防について学んでいただきますと資格を取得できます。

介護予防サポーターの活動内容:
①自分自身の健康管理の実践
 ~余力のある方は~
②介護予防教室や通いの場での活動
③介護予防に関する情報発信

★詳しい活動内容が知りたい方は、取り組み内容をまとめた冊子「おへそ」をぜひご確認ください!
URL:https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/fukushi/kaigokorei/2/2/1/3/22215.html
    (豊川市のホームページへつながります)
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

お家で脳トレ(手を使おう)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「お家で脳トレ(手を使おう)」についてお知らせします。

家でじっとしている事が多くなっていませんか?
じっとしている事が多くなると血のめぐりが悪くなり、脳の認知機能にも悪い影響を及ぼすことがあります。
「2つの事を同時に行う」「左右で違う動きをする」など、いつもと違う動きをすると脳に刺激を与えることができます。
おうちで楽しく脳を活性化してみましょう。

■手(指)を使ってやってみましょう。
①準備運動
 まずは、両手で「グー」・「パー」・「グー」・「パー」しましょう。(10回くらい)
 その後、両手で「グー」・「チョキ」・「パー」をやってみましょう。(3回くらい)

②ひとりじゃんけん
 右は、ゆっくり「グー」・「チョキ」・「パー」と出してみましょう。
 左は、右の手に「勝つように」考えて出していきましょう。
(なれてきたら、スピードを速くしたり、右が勝つようにするなどいろいろ変えてやってみましょう!)
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

骨粗しょう症を予防しましょう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「骨粗しょう症を予防しましょう!」についてお知らせします。

骨粗しょう症は、骨の強度が低下し、骨折するリスクが大きくなる病気です。骨粗しょう症になると、骨がもろくなるため、つまずいて手をついたり、くしゃみをしたり、わずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。骨折が原因で介護が必要になってしまう人も少なくありません。骨粗しょう症にならないよう、しっかりと備えましょう。

骨密度低下防止の運動
<片足立ち>
目を開いたまま片足で立ちます(壁などにつかまっても可)。
1日に左右1分×3セットが目安
<スクワット>
1回の動作を10秒ほどかけてゆっくり行います。
1日に10回×3セットが目安

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ちから塾8回コース

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「ちから塾8回コース」についてお知らせします。
これからも活動的で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。

内容:元気に生活するちからを高める「からだ・運動・栄養・口腔」を柱とし、自身の健康について総合的に学び地域への啓発を目的とした介護予防教室
講師:元気応援隊の各専門職
対象:豊川市在住のおおむね65歳以上の方で、介護予防サポーターの資格取得を希望の方
民生委員・福祉委員の方
※介護予防サポーターとは、ご自身の介護予防活動をはじめ教室やサロン運営等のボランティア
会場:勤労福祉会館
日程:5月29日から7月17日までの毎週木曜日13:45~15:00 全8回
定員:15名(先着順)
持ち物:水分(多めに)・筆記用具・必要な方は眼鏡
服装:動きやすい服装でお越しください
申込:5月23日(金)まで、電話にて受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

人材育成講座「災害に備えて」を開催します!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「人材育成講座」についてお知らせします。
7月5日に、人材育成講座「災害に備えて」を開催します。地域の防災力の向上について考えるきっかけとなる貴重な機会となる講座です。是非ご参加ください。
◆人材育成講座「災害に備えて」◆
日時:7月5日(土)14:00~16:00
会場:豊川市勤労福祉会館
内容:実際の被災地での体験から地域の防災力の向上について考える講座
講師:愛知県防災安全局 青山幸久さん
定員:200人(先着順)
申込:6月27日(金)まで、直接、電話(89-9070)、またはFAX(75-6665)で、とよかわボランティア・市民活動センター(プリオ4階)へ。HPでも受付。

問い合わせ先:とよかわボランティア・市民活動センター 電話(89-9070)・FAX(75-6665)

——————————
担当課:豊川市役所 市民部 市民協働国際課
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

「じょいなす豊川」のご紹介!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は近所のお知らせが一目でわかる、 「じょいなす豊川」についてお知らせします。

「じょいなす豊川」とは、豊川市役所・豊川市社会福祉協議会・たまめ株式会社が協力して作成した、集いの場や地域のお知らせをリアルタイムに「見える化」できる、インターネット掲示板です。

~「じょいなす豊川」でできること~
①掲示板でお知らせ
地域活動者が発信しているイベントや行事のチラシなどの情報を掲示板へ展開でき、日付やジャンルごとに検索することができます。

②地域マップでお知らせ
サロン等の集いの場の情報や、便利屋・宅配サービスなどといった地域のお役立ち情報がオンラインマップ上で簡単に検索できます。

また、じょいなす豊川では、子育て世帯やシニア世代が参加できるような行事や居場所の情報を発信していただける投稿者を募集しています。詳しくはこちらのURLをご確認ください。↓
https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/1551331042816247651/door

問い合わせ先:
〇豊川市福祉部地域福祉課福祉政策係
TEL:0533-95-0231 FAX:0533-89-2137 Email: chiikifukushi@city.toyokawa.lg.jp
〇南部福祉相談センター 生活支援コーディネーター
TEL:0533-89-8820 FAX:0533-89-8812 Email: t-shakyo8820@vega.ocn.ne.jp

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護予防教室『元気はつらつ塾』

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護予防教室『元気はつらつ塾』」について、お知らせします。
この教室は、専門家による健康・元気に過ごしていただくための介護予防教室です。
これからも健康で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。

内容:運動や栄養や口腔など、健康づくりの秘訣についての講話
講師:介護予防指導専門員等
対象:市内在住のおおむね65歳以上で介助の必要がない方
会場:①御津福祉保健センター、②プリオ生涯学習センター、③ふれあいセンター、④一宮生涯学習センター
日程:①6月9日から6月23日までの月曜日で全3回 10:00~11:30
   ②6月9日から6月23日までの月曜日で全3回 13:30~15:00
   ③6月10日から6月24日までの火曜日で全3回 10:00~11:30
   ④6月11日から6月25日までの水曜日で全3回 10:00~11:30
定員:各会場20名(先着順)
持ち物:飲み物、タオル、筆記用具、必要な方は眼鏡
申込:5月12日(月)午前9時から5月16日まで、電話にて受付(定員に達し次第、受付終了)
参加費:無料
その他:動きやすい服装でお越しください

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

男性限定 効く仕組みが分かる運動教室

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「男性限定 効く仕組みが分かる運動教室」についてお知らせします。

この教室は、運動を始めるきっかけづくりとして初心者向けの運動を行います。自宅でもできる筋力アップやストレッチ、有酸素運動等を実施します。

日 時:5月14日~6月25日の毎週水曜日で全7回 午後1:30~3:00
場 所:総合体育館 1階 レクアリーナ(6月25日のみ御津体育館)
内 容:初心者向けの運動、ミニ講話
対 象:市内在住の74歳以下の男性(運動制限のない方)
定 員:30名(先着順)
申 込:要

お申込み・お問い合わせ:豊川市保健センター 成人保健係 TEL 95-4803
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス(いきいきシニアスクール紹介)

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス(セミナー紹介)」についてお知らせします。

豊川市福祉相談センターでは、高齢者の皆さんが介護状態となることなく、いきいきと暮らしていくために役立つ介護予防や健康づくりについての講座、「いきいきシニアスクール」を年に数回開催しています。

講義名:「家庭介護を担う人のためのメンタルヘルス」
講師:奥村 恵一【社会福祉士・精神保健福祉士】
開催日時:令和7年6月18日 13:30~15:30
開催場所:ゆうあいの里 ふれあいセンター 2階 研修室
参加方法:下記電話番号にて申込書をお願いします。(令和7年5月7日から受け付け)
連絡先:北部福祉相談センター 【0533-88-7260】
講義内容:家庭介護におけるストレスに対するメンタルヘルスについて学びながら、心の健康を保つためのセルフケアの方法を学ぶ。

ご参加をお待ちしております!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

こころの健康

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「こころの健康」についてお知らせします。

こころの健康を保つには多くの要素があります。第一に、健康のための3つの要素とされているのが、適度な「運動」や、バランスのとれた「栄養・食生活」、また心身の疲労の回復と充実した人生を目指す「休養」です。十分な「睡眠」をとり、「ストレスと上手につきあうこと」がこころの健康に欠かせない要素となっています。

◎ストレスを上手にコントロールするポイント
1 自分のストレス反応を知ろう
  例えば、疲れがたまるといつも、イライラする、食欲がない。お腹が痛くなる、歯が痛くなるなど、自
  分なりのストレス反応を知っておきましょう。

2 ストレス反応に気づいたら早めにセルフケアをする
  ストレス反応に気づいたら、休養をとったり、気分転換をしたりするなど、早めにセルフケアをする
  ことがストレス解消を促し、メンタルヘルス不調の予防につながります。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————