認知症の方への接し方5か条

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「認知症の方への接し方5か条」についてお知らせします。

その1.信頼関係を築きましょう
・相手のことを理解しようとすることが信頼関係の第一歩です。
・理解できない言動でも、本人にとっては何らかの理由があります。
・普段の何気ない「おはよう」などのあいさつから始めて、他愛のない日常会話から相手のことを知っていきましょう。
※早く信頼関係を築きたいあまり、相手のことを根ほり葉ほり聞かないよう注意しましょう。

その2.自尊心を傷つけない態度で接すること
・相手の目線に合わせて笑顔で接しましょう。
・子ども扱いしないなど、言葉遣いにも気を配りましょう。人付き合いの基本を大切に。

その3.穏やかでハッキリした口調で話すこと
・大声は相手の方が萎縮しますし、早口では話の内容が十分に伝わらないことがあります。落ち着いた雰囲気でゆっくりハッキリ※と相手に分かりやすいように話すよう、こころがけましょう。
・話しかける時は、驚かさないように相手の視野に入ってから声をかけましょう。(背後からの声かけはビックリさせてしまいます。)
※「ハッキリ」とは決してキツイ言い方ではありませんので気をつけましょう。

その4. シンプルに伝えること
・理解力や判断力の低下のため、一度に処理できる情報量が少なくなります。
・一度にいくつも伝えるのではなく、相手の様子を伺いながらシンプルに伝えましょう。

その5.相手のペースに合わせること
・行動がゆっくりになる傾向があります。
・時には見守ったり、声をかけたり、「本人のできること」や「やってみたいこと」を尊重しつつ、さりげなくサポートしてみましょう。

介護高齢課にて認知症に関するパンフレットを配布しておりますので、ご希望の方はお申し付けください。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

悪質商法に気を付けましょう

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「悪質商法に気を付けましょう」についてお知らせします。

近年、高齢者を狙った悪質商法が社会問題となっています。
悪質業者は言葉巧みに不安をあおり、親切にして信用させ、年金や貯蓄などの大切な財産を狙ってきます。
事前に手口を知っておき、少しでも「おかしいな」と思ったら、消費者ホットライン「188(いやや)」へ相談しましょう。

〇悪質商法の種類
1.家族や運気の悩みにつけ込む「霊感商法」
 お金を多く払うことで運が開けたりするわけではありません。不安をあおるようなことを言われても断りましょう。
2.しつこく強引に売りつける「訪問販売」
 訪問者や用件をよく確認し、事業者を安易に家の中に入れないことが大切です。一人で対応せず、必要がなければ断りましょう。
3.今日だけしか買えないなどと言い、冷静さを失わせる「催眠商法」
 安易にそのような場所に行かないことが大切です。行ってしまっても、サクラがいる場合があるので、周囲の雰囲気に流されないようにしましょう。
4.もうけ話でだます「利殖商法」
 「将来必ず値上がりする」などと説明されても、うのみにせず、実態や仕組みが十分に理解できなければ契約しないようにしましょう。

もしトラブルに巻き込まれてしまったら、1日も早くご相談ください。

もしものときの相談先
消費者ホットライン「188(いやや)」 TEL:188(局番なし)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

とよかわオープンカレッジ令和7年度前期講座の受講生募集について

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、とよかわオープンカレッジ令和7年度前期講座の受講生募集についてお知らせします。

とよかわオープンカレッジは、知識や特技など自分の得意なことを教えたい方が講師となり、学びたい方が受講する、学習者同士のつながりによって育まれる、市民が主体となって運営する学びの場です。

現在、令和7年度前期講座の受講生を3月24日(月)まで募集中です。

今回は全186講座が計画されています。内容は、健康・フィットネス、趣味・生活・料理、教養・文学・語学など、様々です。

日常生活において、新しいことを始めたり、ご自分の趣味を深めたり、仲間づくりをしてみませんか。

詳しくは、下記ホームページをご参照ください。
とよかわオープンカレッジHP(https://www.toyokawa-open-college.jp/

問い合わせ先
一般社団法人とよかわオープンカレッジ事務局 TEL:0533-75-6667

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

かかりつけ医・歯科医を持ちましょう

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「かかりつけ医・歯科医を持ちましょう」についてお知らせします。

【かかりつけ医・歯科医とは】
体や口の中に不調を感じたときに、気軽に相談ができる身近な医師・歯科医のことです。

【かかりつけ医・歯科医がいると】
いつも同じ医師が診察することで、信頼関係が高まり、意思疎通が図りやすくなります。また、普段の健康状態や病歴を把握しているため、精密検査や高度な治療が必要となる場合は、専門病院を紹介するなど、適切な対応ができます。健康で医療機関と接点のない方でも、健康診断、歯科検診、予防接種などの受診がかかりつけ医・歯科医を見つけるきっかけになります。

急に具合が悪くなったときに備え、「かかりつけ医・歯科医」を決めて、日頃から相談できるようにしておきましょう!

詳しいことは下記URLからご覧ください
URL:https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kodomokenkou/hokencenter/2/3/1/6893.html

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護者交流会

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:高齢者を介護している方
日時:3月14日(金) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

令和6年度分バス回数券の交付期間は3月中までです!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「高齢者コミュニティバス回数券交付」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者の外出を支援するため、豊鉄バス及び豊川市コミュニティバスの回数券を交付しています。
※今年度分の申請終了時期が迫っています。今年度分の申請受付は【令和7年3月末まで】です。申請期間内であっても、回数券がなくなり次第交付終了となりますので、まだ交付を受けていない対象の方は、お早めに申請してください。
※無料の回数券の交付は各年度1人につき1回に限ります。

対象:豊川市に在住の70歳以上で、市民税非課税の方
期日:令和6年7月1日(月)からなくなり次第配布終了【※申請受付は令和7年3月末までです】
費用:無料
定員:先着1,000名 【※残りわずかです】
数量:各年度1人につき1回
補助金額:2,000円分(100円×21枚綴り)
必要書類:保険証など身分確認できるもの
配布窓口:介護高齢課、各支所、プリオ窓口センター(プリオ5階)

注意事項
・申込は原則、利用者本人が窓口で行って下さい(郵送は不可)。         
・代理の方が来る場合は、署名の記入がされた申請書と代理申請者の保険証など身分確認できるものをお持ちください。

豊川市役所 福祉部 介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市主催ホール公演事業開催及び当日券販売のお知らせ

今週末、いよいよ『劇団そらのゆめ おおきいねずみとちいさいねずみ』が開催されます!

おおきいものばかり持っているおおねずみくんとちいさいものばかり持っているちいねずみくん。お互い相手の持っているものがうらやましくてしょうがないふたりは、今日もとりかえっこ!おいかけっこ!なかよしねずみのでこぼこコンビが繰り広げる、ゆかいなゆかいなおはなし。
セリフのないお芝居のため、小さなお子様も一緒に楽しむことができます!

今年度最後の市主催公演となります。当日券も販売しますので、皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください!(当日券をお求めの方は、直接会場へお越しください!)

日時
令和7年3月2日(日曜)午後2時開演(開場は午後1時30分)

会場
一宮生涯学習センター

出演
劇団そらのゆめ

入場料
全席自由/一般 1,000円・中学生以下 500円
3歳未満は鑑賞無料(ただし、無料整理券が必要です)
整理券をご希望の方は、チケット購入の際にお申し出ください。
車椅子でご来場の方は、事前に会場(一宮生涯学習センター)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。

チケット取扱場所(本日時点)※当日券は会場(一宮生涯学習センター)のみ取扱い
一宮生涯学習センター 電話0533-93-6030
豊川市文化会館 電話0533-84-8411

その他
・施設内でのマスク着用は個人の判断となります。
・当日、発熱などの症状があり、体調不良の場合には来館をお控えください。
・施設内での咳エチケットや手洗いの励行を推奨します。

詳細はこちら↓
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/4/soranoyume0302.html

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

豊川市桜ヶ丘ミュージアム 歴史ミニ企画展 歴史資料のさまざまⅥ 石器 ~石×意思~

こんにちは!こちらは文化振興課 桜ヶ丘ミュージアムです。
当館では現在、以下のとおり歴史ミニ企画展を開催しています。
本展覧会では当館が所蔵する石器資料を展示しています。
今週末の3月2日(日)午後2時より展示解説も実施します。
ぜひお越しください!

豊川市桜ヶ丘ミュージアム 歴史ミニ企画展
 歴史資料のさまざまⅥ 石器 ~石×意思~

会  期:令和7年2月22日(土)~3月14日(金)
休 館 日 :毎週月曜日
開館時間:午前9時~午後5時
会  場:豊川市桜ヶ丘ミュージアム 第5展示室
展示解説:①3月2日(日)午後2時~
     ②3月8日(土)午後2時~

問合せ先
豊川市桜ヶ丘ミュージアム
月曜休館
電話:0533-85-3775
ファックス:0533-85-3776
E-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

唾液のはなし

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「唾液のはなし」です。

唾液(つば)は、「消化液としてはたらく」、「粘膜を保護する」、「細菌の増殖をおさえる」など、大切な役割をはたしています。
私たちは年齢を重ねるとストレスや薬の影響、かむ力の低下などが原因で、唾液の分泌量が減ってしまいます。予防のため、次のことを心がけましょう。

1 こまめに水分補給をする。
2 歯みがきやうがいをして口の中を刺激する。
3 よくかんで食べる。
4 唾液腺(耳下~顎のあたり)のマッサージをする。
5 口や舌をよく動かす。(舌まわしなど)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail(豊川市からの情報)

1. とよかわ桜まつり

3月22日~4月6日まで、豊川公園内の桜トンネル、佐奈川堤(開運橋~金屋橋)、御津山園地にて桜のライトアップを行います。また、3月15日~4月6日には、市内5カ所の桜スタンプポイントを巡るスタンプラリーを実施します。3月22日~4月6日の11:00~20:00には、陸上競技場東側にて、豊川グルメなどの販売も行われます。詳細は、観光協会ホームページを確認してください。

問い合わせ:
観光協会   電話:0533-89-2206

2.  住民税非課税世帯支援給付金・子育て加算給付金

 物価高騰による負担を軽減するための支援として、給付金を支給します。
対象:
令和6年12月13日時点で豊川市の住民基本台帳に登録されていて、世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税の世帯
支給額:
1世帯当たり3万円。平成18年4月2日以降に生まれた児童がいる場合は、児童1人当たり2万円を加算
その他:
対象と思われる世帯に、3月上旬から順次、案内を発送予定です。届いた内容によって申込期限などが異なります。詳しいことは、コールセンターに電話、またはHPで確認してください

問い合わせ先:
豊川市給付金コールセンター  電話:0533-56-2336

3. 日本語教室生徒募集

豊川市国際交流協会では、外国出身で日本語を勉強したい方のため、日本語教室を開講しています。夜のクラスは、生徒のレベルに合わせてクラス分けをします。ひるまクラスは、少人数制で、自分の勉強したいことを先生と相談して決めます。4月から始まる日本語教室の生徒を3月3日(月)から募集します。
日時:
夜のクラス=4月12日(土)から8月16日(土)までの土曜日。17回。午後7時30分~午後8時45分。
ひるまクラス=4月8日(火)から8月20日(水)までの火曜日、水曜日、木曜日。各曜日各17回。午前10時30分から正午。
※1ヶ月以上無断欠席の場合は受講資格を失います。
場所:
勤労福祉会館
対象:
原則として16歳以上の方
受講料:
1期(17回)2,000円。※払ったお金はかえすことができません。 ※教材費が別途かかります。
申込:
豊川市国際交流協会(電話:0533-83-1571 ※土日祝日を除く、8:30~17:15まで)。在留カードをお持ち下さい。※必ず本人が来てください。

問い合わせ先:
豊川市国際交流協会  電話:0533-83-1571

4. 児童扶養手当を支払います

 3月定期支払い分(1月~2月分)を3月11日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

5. 市コミュニティバスでPayPayの利用を開始

 3月15日(土)から、一部路線で電子決済アプリ「PayPay」が利用できるようになります。対象となる運賃は、大人運賃、小児運賃、障害者等割引運賃で、回数券や1日フリー乗車券の支払いには利用できません。
 運賃支払いの際は、コミュニティバス車内に掲示された二次元コードを読み取って決済を行い、決済完了画面を運転手に提示してください。
対象路線:
千両三上線、小坂井線、音羽線、御津線、音羽地区地域路線、御津地区地域路線、一宮地区地域路線、御油地区地域路線

問い合わせ先:
市街地整備課  電話:0533-95-0264

6. 旅客鉄道会社による精神障害者割引制度導入

 4月1日から、JRグループで旅客運賃の精神障害者割引制度が始まります。制度の利用には手続きが必要な場合があります。手続きの対象となる方は、障害福祉課(本庁舎1階)、または各支所で手続きを行ってください。
対象:
次のいずれか、または両方に該当する精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方:
(1)顔写真が貼られていない
(2)令和6年8月31日以前に発行された
持ち物:
精神障害者保健福祉手帳、縦4センチ×横3センチの顔写真(顔写真が貼られていない場合だけ)
その他:
顔写真を貼った手帳の交付には、3カ月程度かかります

問い合わせ先:
障害福祉課  電話:0533-89-2131

7. 令和8年度就学に向けての説明会

日時:
4月18日(金)9:30~11:45
会場:
御津文化会館
内容:
発達に不安のある子どもの就学先を考える説明会
講師:
特別支援学校教諭など
対象:
就学前の子どもをもつ保護者
申込:
当日、会場へ

問い合わせ先:
学校教育課  電話:0533-88-8033

8. 資源等の拠点回収終了

 毎月第2・4日曜日に市役所東側の倉庫で行っている資源等の拠点回収は、3月23日(日)をもって終了します。4月以降は、三月田最終処分場で、受入日時を拡大して、土曜日の午前中と祝日にも資源などの回収を行います。

問い合わせ先:
三月田最終処分場  電話:0533-83-2040

9. ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症定期予防接種について

 HPVワクチンは、子宮頸がんなどを予防するためのワクチンです。HPVは性交渉によって感染するため、早めにワクチンを接種することで予防効果が期待できます。ぜひ接種をご検討ください。
接種対象:
新小学6年生~新高校1年生相当の女子
接種回数:
3回(年齢やワクチンの種類によっては2回)
費用:
無料
申込:
電話で、市ホームページに掲載の委託医療機関へ
その他:
市外の医療機関で接種する場合は、事前に手続きが必要です。詳しいことは、市ホームページで確認してください。なお、平成25年度生まれ(新小学6年生)の女子には、3月下旬に予診票を送付します

問い合わせ:
保健センター   電話:0533-89-0610