健康福祉センター(いかまい館) 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は健康福祉センター(いかまい館)の臨時休館」についてお知らせします。

10月27日(日)は、本宮まつりで施設を利用するため、いかまい館は臨時休館となります。
日ごろ利用してくださっているみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:いかまい館 TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

歯周病を予防しましょう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「歯周病の予防方法」についてお知らせします。

歯周病原因菌などの口中細菌と全身疾患(心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・肺炎など)には、関連性があるといわれています。例えば、歯周病を発症している人は、発症していない人と比較して、脳梗塞の発症確率が2.8倍、糖尿病の発症確率が2倍ともいわれています。

自分でできるケアの一つとして、正しい歯磨きのポイントをご紹介します。
・毛先をきちんと歯面にあてて磨く
・小刻みに動かして丁寧に磨く
・軽い力で磨く
・特に就寝前の歯みがきは念入りに行う
・歯間ブラシ、デンタルフロス、洗口液などを上手に併用する

お口をきれいにして、健康な体を保ちましょう!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

強い血管をつくる食習慣

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は、「強い血管をつくる食習慣」についてお知らせします。

〇攻めの減塩…積極的に塩分摂取量を減らす
・調味料の工夫で減らす
全体的に調味料をかけすぎない、減塩調味料を活用する。
・塩分の含有量が多い食品を減らす
漬物や佃煮、梅干し、ひものや塩辛、肉加工品、魚の塩蔵品、練り製品を食べる回数を減らす。
・汁物、めん類の食べ方を工夫する
味噌汁は1日1杯まで、めん類は汁を半分以上残すなど、食べる量や回数を減らす。
・腹八分目を心がける
食べ過ぎないことで、自然な減塩につながる。
・自炊の回数を増やす
外食や中食(市販の弁当や総菜)は味付けの濃いものが多いため、自炊の回数を増やすだけで自然と減塩につながる。

〇守りの減塩…塩分を排出させる栄養素を摂る
・ナトリウムの排出を促すカリウムを多く含む食品を積極的に摂る
大豆、大豆製品、いも類、かぼちゃ、ほうれん草、モロヘイヤ、海藻類、リンゴ、バナナなど
・カリウムの働きをサポートする栄養素を多く含む食品を積極的に摂る
牛乳、ヨーグルト、大根の葉、大豆、納豆、玄米、オクラ、モロヘイヤ、長いもなど

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護者交流会

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:高齢者を介護している方
日時:10月15日(火) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市桜ヶ丘ミュージアムワークショップ コンパスで楽しむ葛飾北斎の「略画早指南」を開催します!

とよかわ安心メール 【文化】

R6.10.10
件名:豊川市桜ヶ丘ミュージアムワークショップ
 コンパスで楽しむ葛飾北斎の「略画早指南」を開催します!

 こんにちは!桜ヶ丘ミュージアムです。
 令和6年10月26日(土)より企画展「見に来てもらおうか 桜ヶ丘ミュージアム収蔵の 浮世絵とやらを!」を開催します。
 今回のワークショップは企画展の浮世絵にちなんで葛飾北斎の「略画早指南」を参考にコンパスを使ったお絵かきにチャレンジします。

定員は各回20名で、どなたでもご参加いただけます。
参加は無料ですが、事前に申し込みが必要です。定員を超えた場合は抽選となります。
下記をよく読んでお申込みください。

日時 令和6年11月3日(日曜) 14:00~15:30 
会場 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 会議室
講師 当館職員
対象 どなたでも
必要なもの 特になし

申し込み方法
令和6年10月25日(金曜)17:00まで
電話または桜ヶ丘ミュージアム窓口にて、またホームページでも受付しています。
定員を超えた場合は抽選となり、その場合は令和6年10月29日(火曜)17:00までに当選者のみ連絡します。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/tenrankai/R6ukiyoe.html

【お問合せ先】 豊川市桜ヶ丘ミュージアム(市民部文化振興課) 
(月曜休館)
TEL:0533-85-3775 FAX:0533-85-3776 
Eメール:bunka@city.toyokawa.lg.jp

ミュージアムコンサート「浮世の音と風景」を開催します!

とよかわ安心メール 【文化】

R6.10.10
件名:豊川市桜ヶ丘ミュージアム
 ミュージアムコンサート「浮世の音と風景」を開催します!

 こんにちは!桜ヶ丘ミュージアムです。
 令和6年10月26日(土)より企画展「見に来てもらおうか 桜ヶ丘ミュージアム収蔵の 浮世絵とやらを!」を開催します。
 企画展関連イベントの第1弾としてミュージアムコンサート「浮世の音と風景」を開催します。
 奏者は名古屋発の和楽器ユニット刃-J.I.N-さんです。浮世の時代を彷彿とさせる和楽器の音色で企画展のオープニングを飾っていただきます。
 ぜひ浮世絵の展示と合わせてお楽しみください!

日時 令和6年10月26日(土曜) ※2回公演します。
   (1)11:30~ (2)13:30~ 
会場 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 2階第4展示室
奏者 和楽器ユニット刃-J.I.N-(https://www.jin-musicofficial.com/
対象 どなたでも
定員 50名程度

参加費無料、事前申込不要、当日会場へお越しください!

【お問合せ先】 豊川市桜ヶ丘ミュージアム(市民部文化振興課) 
(月曜休館)
TEL:0533-85-3775 FAX:0533-85-3776 
Eメール:bunka@city.toyokawa.lg.jp

地域・くらしのサポーター養成講座

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、「地域・くらしのサポーター養成講座」についてお知らせします。
この講座では、誰もが住み慣れた地域でいきいきと生活するために、どのような支援が必要なのかを学んだり、活動体験をしていただくことで、ちょっとした手助けをするサポーターを養成します。

日時:令和6年11月7日(木)・14日(木)・21日(木)・12月5日(木)13:30~15:00
   及び、ご希望の活動体験日1日の全5回
定員:20名
場所:豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」
※一部、現地での活動体験あり(高齢者の集いの場、認知症カフェ、障害支援事業所、子育て広場、子ども食堂など)
対象者:豊川市内在住の方
申込:令和6年10月31日(木)までに電話で南部福祉相談センターへお申込みください。

※5回コースの講座ですが、ご希望の講座のみの受講も可能です。
※3講座以上受講された方には終了証を発行いたします。

お問い合わせ:南部福祉相談センター 0533-89-8820

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

[R6地域くらしのサポーターチラシ.pdf]

65歳これから講座

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「65歳これから講座」についてお知らせします。
こちらの講座は、10年後も20年後も元気なあなたでいるために、今後のあなた自身の身体とこころについて一緒に考え、元気に暮らす秘訣を学ぶものです。

対象:市内在住の65歳から74歳までの方
日時:令和6年11月6日から11月20日の毎週水曜日(全3回) 10時00分から11時30分
会場:牛久保生涯学習センター
内容:介護予防など、元気に暮らす秘訣について学ぶ講座
持ち物:筆記用具、飲み物
受講料:無料
定員:20名(先着順)
申込:10月7日(月)午前9時から10月11日(金)まで電話で受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ふれあいセンターぬくぬく湯休業のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「ふれあいセンターぬくぬく湯休業」についてお知らせします。

ふれあいセンターの入浴施設「ぬくぬく湯」は設備点検・修繕のため下記日程で休業となります。
日頃ご利用してくださっている皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【休業日程】
・令和6年10月 8日(火)~令和6年10月13日(日)
・令和6年11月16日(土)~令和6年11月17日(日)

ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:ふれあいセンター TEL 0533-88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

一般公募普通救命講習(第2回成人編) 開催案内

豊川市消防署では、普通救命講習を開催します。中学生を除く15歳以上で、豊川市内在住または在勤、在学の方を対象に20名程度の受講者を募集しています。

【開催日時】
令和6年11月23日(土)
午後1時30分~午後4時30分

【開催場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
成人の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざと
いう時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【お申込み方法】
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。
※お申込期限 令和6年10月22日(火)まで

※詳細は豊川市ホームページ若しくは広報とよかわ10月号をご覧ください。申し込み者多数の場合、抽選となります。抽選の当落結果については、受付け終了後の1週間以内に登録いただきましたメールへ連絡させていただきます。

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyokawa-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101265

インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通
信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770