令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「令和7年度 豊川市成年後見制度シンポジウム」についてお知らせします。
豊川市では多くの方々に、成年後見制度の理解を深めていただけるよう、「成年後見制度シンポジウム」と「市民後見人養成講座説明会」を開催しております。

【第1部】豊川市成年後見制度シンポジウム (13時30分から14時50分)
■日付:令和7年9月6日(土)
■会場:イオンモール豊川 3Fイオンホール
■対象:どなたでも
■内容:厚生労働省成年後見制度利用促進室で専門官として勤務された経験もある、川端伸子氏を講師としてお招きし、成年後見制度についての正しい理解や市民後見人の役割、意思決定支援について理解が深まる機会となるようなお話をいただく予定です。
シンポジスト:川端 伸子 氏(一般社団法人権利擁護支援プロジェクトともす代表)
■受講料:無料
■定員:100名(先着順)
■申込:8月1日(金)から8月22日(金)まで

■お申込み方法:下記の申し込み内容をFAX・メール・お申込みフォームのいずれかでお申し込みください
①参加者氏名②連絡先(日中繋がりやすい番号)③参加希望④住所⑤手話通訳・要約筆記のご希望
※お申込みフォームURL:
https://ttzk.graffer.jp/city-toyokawa/smart-apply/apply-procedure/1056581714451514999

■お問い合わせ・お申込み先:
  〇豊川市障害福祉課 TEL 0533-89-2159・Email shogaifukushi@city.toyokawa.lg.jp
  〇豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105・Email kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp

※ 「豊川市成年後見制度シンポジウム」の開催後に「豊川市市民後見人養成講座説明会(15時00分から16時00分)」を開催します。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail (豊川市からの情報)

1. キュパティーノ市中学生使節団来訪

6月26日(木)から7月2日(水)まで、豊川市の姉妹都市であるアメリカ合衆国カリフォルニア州キュパティーノ市から中学生16名と引率3名から成る使節団19名が豊川市を訪れました。
 使節団員達は、市内中学生宅にホームステイし交流を深め、市内滞在中は、桜ケ丘ミュージアムで茶道体験をしたり、豊川海軍工廠平和記念公園を訪れ、音羽中学校では、授業に参加し文化の違い等を肌で感じることができました。
10月には豊川市の中学生使節団がキュパティーノ市を訪問する予定となっております。

問い合わせ先:
市民協働国際課  電話:0533-89-2158

2. 令和8年4月からの幼稚園・保育園などの園児を募集

■幼稚園
幼稚園は、幼児の発達に応じた教育を行っています。入園要項と願書の配布は9月1日(月)から、願書の受付は10月1日(水)から、各園で行います。

■認定こども園
認定こども園(豊川東幼稚園、美園こども園、こざかいこども園)は、幼稚園と保育園の機能や特徴を併せ持つ施設です。入園要項と願書の配布は9月1日(月)から、1号認定の願書受付は10月1日から3日、各園で行います。2・3号認定の願書受付は各園のホームページをご覧ください。認定区分の詳細については、各園、または保育課へお問い合わせください。

■保育園・小規模保育事業所・事業所内保育事業所
保護者が働いている、または、出産などの理由により、家庭で子どもを十分に保育できないと認められる場合に、保護者に代わって保育を行っています。小規模保育事業所・事業所内保育事業所は、0から2歳児を対象とした施設で、3歳児以降も保育施設での保育を希望する場合は、連携施設へ優先的に入所できます。入所申込書類は、9月11日(木)から、各園、保育課(本庁舎1階)、または子育て支援センター(プリオ5階)で配布する他、市ホームページでもダウンロードできます。申込受付は、市ホームページから手続きする場合は9月11日から28日、直接提出する場合は10月1日から15日に第1希望の園で行います。各園の開設時間、加配保育、ミニ体験など詳しいことは、市ホームページをご覧いただくか保育課へお問い合わせください。

■幼稚園入園説明会日程一覧
・光明寺幼稚園(西豊町):9月1日(月) 14:00から
電話:0533-86-2879
・花井幼稚園(新宿町):9月4日(木) 10:30から
 電話:0533-86-4416
・愛知双葉幼稚園(下野川町):9月8日(月) 10:30から
 電話:0533-86-5406
・西明寺幼稚園(八幡町):9月9日(火) 10:30から
 電話:0533-87-2661
・豊川幼稚園(幸町):9月18日(木) 13:30から
 電話:0533-86-2514

■認定こども園入園説明会日程一覧
・美園こども園(美園):9月1日(月) 9:30から
 電話:0533-72-2846
・こざかいこども園(伊奈町):9月4日(木) 10:00から
 電話:0533-75-6767
・豊川東幼稚園(末広通):9月16日(火) 10:30
 電話:0533-86-2607

問い合わせ先:
保育課  電話:0533-89-2274

3. 定額減税不足額給付

令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)に不足が生じた方などに、給付金を支給します。

対象:
令和7年1月1日時点で豊川市の住民基本台帳に登録されていて、次のいずれかに該当する方:
(1)令和6年度の定額減税補足給付金で、令和5年所得を基に算定したことにより、本来の給付額との差額が生じた方
(2)本人および扶養親族として定額減税の対象外で、低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員に該当しなかった方
申込:
10月31日(金)まで(消印有効)。対象者へ、支給のお知らせ、または確認書を8月上旬以降に発送予定です。支給のお知らせが届いた方は、原則、お知らせに記載の口座に給付金が振り込まれます。確認書が届いた方は、必要事項を記入し、同封された返信用封筒で返送してください
その他:
支給のお知らせ、または確認書が届かない方でも対象となる場合がありますので、詳しいことは、豊川市給付金コールセンターに電話、または市ホームページで確認してください
【支給の可能性がある方の例】
対象(1):令和5年所得に比べて令和6年所得が減少した方や令和6年中に子どもの出生などで扶養親族が増えた方など
対象(2):事業専従者や合計所得金額が48万円を超える方など

問い合わせ先:
豊川市給付金コールセンター  電話:0533-95-0221

4. 児童手当を支払います

8月定期支払い分(6月と7月分)を8月7日(木)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課  電話:0533-89-2133

5.本年度の国民健康保険料をお知らせします

令和7年度の国民健康保険料が決定しました。年間保険料を8月から3月までの8回に分けて納めます。本算定の国民健康保険料は、8月中旬に郵送する「令和7年度納入通知書」でお知らせします。
■減免制度(申請必要)
令和7年4月1日現在、次のいずれかに該当する世帯は、国民健康保険料の減免が受けられます。
対象:
令和6年中の世帯の総所得金額等の合計額が一定基準以下で、(1)20歳未満の子どもを養育している母子・父子・寡婦世帯、(2)世帯主が身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている世帯
その他:
申込方法など詳しいことは、直接、または電話で、保険年金課(本庁舎1階)へ

問い合わせ先:
保険年金課  電話:0533-89-2118

6.「こども誰でも通園制度(第2期)」を試行的に実施

保育所などに通っていない子どもを対象に、保護者の就労条件を問わず、保育所で定期的な預かりを行います。詳しいことは、ホームページを確認してください。

実施場所:
下長山(しもながやま)保育園、御津北部(みとほくぶ)保育園
対象:
市内に在住の生後6カ月~満3歳で、保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業所などを利用していない子ども
費用:
1時間につき300円

問い合わせ先:
保育課  電話:0533-89-2274

7.児童福祉各種手当の現況届の提出

児童扶養手当、県遺児手当、市遺児の育成をはかる手当を受けている方は、現況届などの提出が必要です。8月上旬に通知文を郵送し、8月29日(金)まで、子育て支援課(本庁舎1階)で受付をします。現況届などを提出しないと、11月分以降の手当が支給されませんので、ご注意ください。

問い合わせ先:
子育て支援課  電話:0533-89-2133

8. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

8月定期支払い分(7月と8月分)を8月15日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課  電話:0533-89-2133

9.私立幼稚園入園応援金の支給

幼稚園の入園にかかる費用を軽減するため、市内の幼稚園に入園する子どもの保護者へ、応援金を支給します。

対象:
豊川市の住民基本台帳に登録されていて、市内の幼稚園に入園する子どもの保護者
支給額:
3万円(子ども1人当たり1回だけ)
申込:
入園後に配布される申込書に必要事項を記入し、入園する幼稚園へ提出してください
その他:
支給時期など詳しいことは、ホームページを確認してください

問い合わせ先:
保育課  電話:0533-89-2274

10. ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症のワクチン接種

HPVワクチンは、子宮頸がんや肛門がんなどを予防できるワクチンです。定期接種に加えて、令和8年3月31日(火)までは、HPVワクチン接種の積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逃した方を対象としたキャッチアップ接種を行っています。お済みでない方は、早めの接種を検討してください。

定期接種対象:
小学校6年生から高校1年生相当の女子
キャッチアップ接種対象:
次の全てを満たす方:(1)平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子、(2)令和7年3月31日までにHPVワクチンを接種したが、規定回数の接種が完了していない
持ち物:
予診票、母子健康手帳または予防接種履歴手帳、マイナンバーカードなどの本人確認書類
申込:
電話で、ホームページに掲載の委託医療機関へ。市外の医療機関で接種する場合は、保健センターで事前に手続きが必要です。母子健康手帳または予防接種履歴手帳をお持ちの上、直接、保健センターへ。ホームページでも受付
その他:
予診票をお持ちでない場合は、ホームページで申込みいただくか、保健センター(0533-95-4801)へお問い合わせください

問い合わせ先:
保健センター  電話:0533-89-0610

熱中症警戒アラート

2025年07月31日17時00分 発表

愛知県では、明日(1日)は、気温が著しく高く熱中症になりやすい危険な暑さになることが予想されます。熱中症予防のための行動をとってください。

<熱中症予防のための行動>
・屋内では、エアコンを適切に使用し、涼しい環境で過ごしてください。
・屋外への外出は、なるべく短時間にする、暑い時間を避けるなどを心がけてください。また、日傘や帽子を活用してください。
・屋内・屋外を問わず、こまめに水分補給・塩分補給をしてください。
・高齢者、子ども、持病のある方、からだに障害のある方、肥満の方等の熱中症になりやすい方々は、特に熱中症予防のための行動をとってください。また、身近な方からも、熱中症になりやすい方々へ、見守り・声かけをしてください。
・施設の管理者やイベント主催者等は、暑さ指数を確認の上、施設の利用者やイベント参加者等に対して、熱中症予防に関する呼びかけなどを行ってください。

[明日(1日)の日最高暑さ指数(WBGT)(予測)]
愛西33、稲武29、名古屋31、豊田31、大府31、岡崎31、新城31、蒲郡32、南知多33、豊橋32、伊良湖33

暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから計算される、熱中症の発生リスクを示した指標です。
全国の情報提供地点における暑さ指数は、環境省の「熱中症予防情報サイト」で提供しています。お近くの地点における暑さ指数を「熱中症予防情報サイト」で確認し、熱中症予防のための行動をとってください。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
 31以上:危険
 28以上31未満:厳重警戒
 25以上28未満:警戒
 25未満:注意

[明日(1日)の予想最高気温]
名古屋38度、豊橋35度

この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する、自分の身を守るための気づきを促す情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
なお、予測対象日の前日17時頃に情報(第1号)を発表した地域に対しては、当日5時頃における最新の予測が33未満に低下した場合でも情報(第2号)を発表し、熱中症への注意を呼びかけます。

津波警報・注意報

2025年07月31日10時45分 発表
伊勢・三河湾の津波注意報が解除されました。

現在津波警報・注意報を発表している沿岸
〈津波注意報〉
北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、伊豆諸島、種子島・屋久島地方

津波の予想到達時刻・予想される高さ
伊勢・三河湾
  0.2m未満

津波情報

2025年07月31日06時51分 発表
検潮所での観測値

31日06時49分現在
名古屋
 第一波 30日13時29分
 最大波 30日14時19分 0.2m
半田市衣浦
 第一波 第1波識別不能
 最大波 30日15時01分 0.2m
四日市
 第一波 30日13時20分
 最大波 30日14時59分 0.1m
豊橋市三河港
 第一波 30日13時18分
 最大波 30日15時03分 0.2m

現在津波警報・注意報を発表している沿岸
〈津波注意報〉
北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、北海道日本海沿岸北部、オホーツク海沿岸、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、陸奥湾、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、東京湾内湾、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、大阪府、兵庫県瀬戸内海沿岸、淡路島南部、和歌山県、徳島県、愛媛県宇和海沿岸、高知県、大分県瀬戸内海沿岸、大分県豊後水道沿岸、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方

津波情報

2025年07月31日06時51分 発表
津波の予想到達時刻・予想される高さ

伊勢・三河湾
 1m 第1波の到達を確認

現在津波警報・注意報を発表している沿岸
〈津波注意報〉
北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、北海道日本海沿岸北部、オホーツク海沿岸、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、陸奥湾、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、東京湾内湾、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、大阪府、兵庫県瀬戸内海沿岸、淡路島南部、和歌山県、徳島県、愛媛県宇和海沿岸、高知県、大分県瀬戸内海沿岸、大分県豊後水道沿岸、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方

津波情報

2025年07月31日05時47分 発表
検潮所での観測値

31日05時45分現在
名古屋
 第一波 30日13時29分
 最大波 30日14時19分 0.2m
半田市衣浦
 第一波 第1波識別不能
 最大波 30日15時01分 0.2m
四日市
 第一波 30日13時20分
 最大波 30日14時59分 0.1m
豊橋市三河港
 第一波 30日13時18分
 最大波 30日15時03分 0.2m

現在津波警報・注意報を発表している沿岸
〈津波注意報〉
北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、北海道日本海沿岸北部、オホーツク海沿岸、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、陸奥湾、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、東京湾内湾、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、大阪府、兵庫県瀬戸内海沿岸、淡路島南部、和歌山県、徳島県、愛媛県宇和海沿岸、高知県、大分県瀬戸内海沿岸、大分県豊後水道沿岸、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方

津波情報

2025年07月31日05時47分 発表
津波の予想到達時刻・予想される高さ

伊勢・三河湾
 1m 第1波の到達を確認

現在津波警報・注意報を発表している沿岸
〈津波注意報〉
北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、北海道日本海沿岸北部、オホーツク海沿岸、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、陸奥湾、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、東京湾内湾、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、大阪府、兵庫県瀬戸内海沿岸、淡路島南部、和歌山県、徳島県、愛媛県宇和海沿岸、高知県、大分県瀬戸内海沿岸、大分県豊後水道沿岸、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方

津波情報

2025年07月31日04時19分 発表
検潮所での観測値

31日04時17分現在
名古屋
 第一波 30日13時29分
 最大波 30日14時19分 0.2m
半田市衣浦
 第一波 第1波識別不能
 最大波 30日15時01分 0.2m
四日市
 第一波 30日13時20分
 最大波 30日14時59分 0.1m
豊橋市三河港
 第一波 30日13時18分
 最大波 30日15時03分 0.2m

現在津波警報・注意報を発表している沿岸
〈津波注意報〉
北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、北海道日本海沿岸北部、オホーツク海沿岸、青森県日本海沿岸、青森県太平洋沿岸、陸奥湾、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、東京湾内湾、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河湾、三重県南部、大阪府、兵庫県瀬戸内海沿岸、淡路島南部、和歌山県、徳島県、愛媛県宇和海沿岸、高知県、大分県瀬戸内海沿岸、大分県豊後水道沿岸、宮崎県、鹿児島県東部、種子島・屋久島地方、奄美群島・トカラ列島、鹿児島県西部、沖縄本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方