認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座について

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「認知症サポーター養成講座・ステップアップ講座」についてお知らせします。

■日時
令和7年7月5日(土)
 ①認知症サポーター養成講座13:30~15:00(受付13:00)
 ②認知症サポーターステップアップ講座15:15~16:45(受付15:00)
■内容
 ①認知症サポーター養成講座:「認知症の基礎理解と対応」と題した講座
 ②認知症サポーターステップアップ講座:「認知症サポーターの資質向上」と題した講座
※豊川市在住・在勤者で、過去に認知症サポーター養成講座を受講したことのある方については、②のみの受講も可能です。
■会場
 ①②共通 ウィズ豊川(豊川市社会福祉会館)
■対象者
 ①市内に在住・在勤の方
 ②市内在住、または在勤で、過去に認知症サポーター養成講座を受講した方。
■持ち物: 筆記用具
■参加費: 無料
■申し込み:
 ・東部福祉相談センター:0533‐85‐6110【R7.6.9(月)9時受付開始】

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護者交流会

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:家族を介護している方
日時:6月13日(金) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川 研修室1  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

家具固定器具の取付・窓ガラス飛散防止フィルムの貼付事業について

豊川市では、地震発生時の家具の転倒や窓ガラスの飛散などによる被害を軽減するため、家具固定器具の取付や窓ガラス飛散防止フィルムの貼付事業の希望者を募集しています。
対象:市内に在住の方
費用:無料(ただし、家具の固定に必要な器具(1世帯平均約2500円)やフィルム(約1平方メートルあたり約4000円)の代金は個人負担になります。
申込期間:令和7年6月30日(月)まで
申込書を、危機管理課(豊川市防災センター2階)へ直接または郵送でお願いします。
申込書は危機管理課、各支所、HPにあります。
HP(https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/kikikanri/gyomu/1/2/5/953.html
問い合わせ 危機管理課 0533-89-2194

認知症予防のための生活習慣(趣味編)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症予防のための生活習慣(趣味編)」についてお知らせします。

思考力や集中力が必要な将棋や囲碁、麻雀などの頭を使うゲームや、料理、旅行、園芸など手順や計画性があり、体を動かすこともできる趣味は、楽しみながら脳を活性化する効果が期待できます。

また、複数のことを同時に意識して行うことも、注意力の低下を防ぐ効果があると考えられます。
認知症予防のみならず、人生を豊かにするためにも、楽しく集中できる趣味を持つことが大事です!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail(豊川市からの情報)

1.外国籍の子どものための無料の日本語教室(こぎつね教室)

豊川市では、日本語が十分でなく、公立小中学校に不就学や不登校となっている外国籍の子どものための無料の日本語教室(プリオ5階、こぎつね教室)を開設しています。この教室では、レベル別に少人数グループに分かれ、各先生のもとで、日常生活及び学校での学習に必要な日本語や学校生活でのルールを学ぶことができます。場合によっては、オンラインでの授業も対応しているのでご相談ください。授業料、教材費は無料です(年間940円の保険料が別途かかります)。ただし、公立小中学校に入学する子どもを対象としており、入室前に面接をして決定をします。
現在どこの学校にも通っていないお子さんをお持ちの方は、市民協働国際課(電話:0533-89-2158)までご相談ください。すでに公立学校に通っているお子さんの場合は、まずは在学校にご相談ください。

問い合わせ先:
市民協働国際課
電話:0533-89-2158

2.資源ごみ分別アプリ「さんあ~る」のご利用を

ごみの減量や分別の促進のため、資源・ごみ分別アプリ「さんあ~る」の配信を行っています。
 お住まいの地域を設定すると、暴風などの天候によるごみ収集中止の通知の他、資源とごみの収集日カレンダーの表示、ごみ出し日通知、ごみの分別の検索などの機能が利用できます。また、外国語(ポルトガル語・英語・中国語・ベトナム語)も対応しています。スマホやタブレットをお持ちの方は、ぜひご利用ください。

問い合わせ先:
清掃事業課
電話:0533-89-2166

3.児童手当を支払います

 6月定期支払い分(4月~5月分)を6月6日(金)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課
電話:0533-89-2133

4.市遺児の育成をはかる手当を支払います

 6月定期支払い分(5月~6月分)を6月13日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

5. マイナンバーカードの顔写真無料撮影

 マイナンバーカードの申請に必要な顔写真の無料撮影(支所除く)を行っています。自分で写真撮影が困難な方はご利用ください。

問い合わせ先:
市民課
電話:0533-89-2272

6.日本語スピーチコンテスト出場者 

 10月26日(日)に勤労福祉会館で開催する日本語スピーチコンテストの出場者を募集します。

資格:
市内に在住で、日本語が母語でない小学生以上
申込:
9月19日(金)まで(必着)。申込書に、スピーチの原稿を添えて、直接、または郵送で、国際交流協会(〒442-0878新道町1丁目1-3)へ。FAX(0533-83-1581)でも受付。申込書は、国際交流協会などにあります(国際交流協会ホームページからダウンロード可)

問い合わせ先:
豊川市国際交流協会
電話:0533-83-1571

7. 就学に向けての教育相談

令和8年4月に小学校へ入学予定で、発達に心配がある子どもと保護者を対象に、教育相談を行っています。学校での教育現場を経験している者が対応します。気になることがありましたら、相談してください。

問い合わせ先:
学校教育課
電話:0533-88-8033

8. 成人歯科健診

期間:
令和8年2月28日(土)まで
対象:
令和6年度に20歳、25歳、30歳、35歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になった方と、令和7年度に40歳になる方
内容:
口腔内診査、歯周病の簡易検査、歯科保健指導、パノラマエックス線検査(20歳・30歳の方だけ)
持ち物:
受診券、保険証
申込:
対象者に、受診券を送付しています。希望する方は、受診券に同封したお知らせに記載のある実施歯科医療機関に直接、予約をしてください

問い合わせ先:
保健センター
電話:0533-89-0610

9. 不妊治療(生殖補助医療)費の一部助成

申請期限:
妊娠判定日が属する月から6カ月後の末日
対象:
次の全てに該当する夫婦(事実婚を含む):
(1)令和5年4月1日以降に治療を開始した
(2)初めて生殖補助医療(胚移植までの治療)を受けた
(3)申請時、夫婦のどちらか、または両方が豊川市の住民基本台帳に登録されている
(4)治療開始時の妻の年齢が43歳未満
(5)公的医療保険に加入している
補助額:
生殖補助医療の初回分の自己負担額(高額療養費などの補助を除いた額)のうち、上限15万円
その他:
申請方法や提出書類など詳しいことは、ホームページを確認してください

問い合わせ先:
保健センター
電話:0533-89-0610

10.コミュニティバス回数券を交付

 高齢者の外出を支援するため、豊鉄バスと市コミュニティバスの共通回数券を無料交付します。

対象:
市内に在住の70歳以上で、市民税非課税の方
数量:
1人年間100円券20枚(なくなり次第終了)
申込:
7月1日(火)から、身分証明書をお持ちの上、直接、介護高齢課(本庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターへ。申込書は各交付窓口にあります(ホームページからダウンロード可)

問い合わせ先:
介護高齢課   
電話:0533-89-2105

11.帯状疱疹ワクチンの接種費用助成

対象:
次の全てに該当する方:
(1)接種日時点で豊川市の住民基本台帳に登録されている50歳以上
(2)初めてこの制度を利用してワクチンを接種する(ただし、令和7年度帯状疱疹ワクチン定期接種の対象者を除く)
助成金額:
2回接種ワクチン(シングリックス)は1回当たり1万円、1回接種ワクチン(ビケン)は3000円。ただし、費用の助成は、どちらかのワクチンで生涯に1度だけ
接種方法:
市内の委託医療機関に、直接、予約をしてください
その他:
市内の委託医療機関で接種する場合は、接種金額から助成金額を差し引いた額を医療機関へお支払いください。また、市外の医療機関で接種する場合は、お問い合わせください

問い合わせ先:
保健センター
電話:0533-89-0610

12.保険料の納付は口座振替のご利用を

国民健康保険料、後期高齢者医療保険料は、口座からの振替納付が便利です。現在、現金で納めている方で口座振替を希望する方は、保険料の納入通知書、通帳、通帳の届出印をお持ちの上、市内にある各金融機関へ申込をしてください。

問い合わせ先:
保険年金課
電話:0533-89-2118

13.検診車によるがん検診(夏検診)

日程・会場:
市ホームページをご覧いただくか、保健センターへお問い合わせください
検診名・対象年齢:
結核・肺がん検診=16歳以上の方/胃がん検診(バリウム)=44歳以上の方(偶数年齢)/大腸がん検診=40歳以上の方/乳がん検診(マンモグラフィ)=40歳以上の女性(偶数年齢)/子宮頸がん検診=20歳以上の女性(偶数年齢)/前立腺がん検診=50~70歳の男性(偶数年齢)/骨粗しょう症検診=30歳以上の方
対象:
令和8年4月1日時点で各検診の対象年齢になる方(勤務先などで受診する機会のある方を除く)
申込:
6月30日(月)から、ホームページで先着順に受付。7月3日(木)から、電話(0533-95-0075)でも受付
その他:
申込をした方には、後日郵送で、詳細をお知らせします。乳がん・子宮頸がんの無料クーポン券(6月送付)のある方は、対象年齢でなくても受診できます。また、午後の検診は女性だけです
※1歳~未就学児を対象とした託児あり(先着8人)。希望する方は、受診希望日の1週間前までに検診と一緒に申し込んでください。

問い合わせ先:
保健センター
電話:0533-89-0610

地点震度 震度1

2025年05月29日15時34分 発表
地震発生時刻 2025年05月29日15時29分
震源地 岐阜県飛騨地方 北緯36.0度 東経137.3度 深さ10km
地震の規模 M4.5
愛知県豊川市で最大震度1を観測する地震が発生しました。

【震度1】豊川市一宮町

介護予防サポーターのご紹介

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護予防サポーター」についてお知らせします。

豊川市の「介護予防サポーター」は、自分自身の健康管理を実践すると同時に、市内の介護予防教室や通いの場での活動を通して、地域住民に介護予防の知識や考え方を広める役割を担っています。

介護予防サポーターになるには:
豊川市の介護高齢課で実施する「介護予防サポーター養成講座」または「ちから塾8回コース」を受講していただきます。講座内で介護予防について学んでいただきますと資格を取得できます。

介護予防サポーターの活動内容:
①自分自身の健康管理の実践
 ~余力のある方は~
②介護予防教室や通いの場での活動
③介護予防に関する情報発信

★詳しい活動内容が知りたい方は、取り組み内容をまとめた冊子「おへそ」をぜひご確認ください!
URL:https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/fukushi/kaigokorei/2/2/1/3/22215.html
    (豊川市のホームページへつながります)
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市主催ホール公演事業関連企画「大人のカホンワークショップ」参加者募集終了のお知らせ

令和7年7月29日(火曜)、8月1日(金曜)に豊川市御津文化会館で実施するBIRTH☆ファミリーコンサート関連企画「大人のカホンワークショップ」については、定員に達したため受付を終了しました。たくさんのお申込みありがとうございました!

なお、ワークショップ参加関係者以外の方は、一般発売日の6月8日(日曜)からチケットの購入が可能です。
大人も子どもも楽しめるコンサートですので、ご家族やご友人と一緒にぜひお越しください!♪

豊川市ホームページ
・BIRTH☆ファミリーコンサート(8月3日(日曜)開催)
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/4/22687.html
・大人のカホンワークショップ
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/3/22688.html

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

豊川市主催ホール公演事業関連企画「大人のカホンワークショップ」参加者募集のお知らせ

\\毎年激戦必至の大人気ワークショップを今年度も実施します!//

毎年恒例となっている豊川市の夏の風物詩、BIRTH☆ファミリーコンサートの関連企画「大人のカホンワークショップ」についてお知らせします♪

マリンバ&パーカッションアンサンブルグループ「BIRTH」を講師に迎え、大人のカホンワークショップを実施!後日開催するコンサートで成果を発表します!
カホンというペルー発祥の打楽器を基礎から教えてもらえるので、初心者でも大丈夫!最終的に1曲演奏できるようになります!
プロの打楽器グループと共演できるチャンスです!激戦必至のワークショップですので申込みはお早めに!🙌

日時(⚠例年と実施曜日が異なりますのでご注意ください⚠)
令和7年7月29日(火曜)・8月1日(金曜)の全2回
午後7時から午後8時45分まで

会場
豊川市御津文化会館(ハートフルホール)

参加資格
中学生以上で、2回のワークショップ及び令和7年8月3日(日曜)のコンサートに出演できる方

参加費
無料

定員
20名(先着順)※定員に達した時点で受付を終了します。

受付開始日時
令和7年5月25日(日曜)午前9時から豊川市文化会館で受付

申込み方法などの詳細は、こちら☟をご確認ください。
・大人のカホンワークショップ2025
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/3/22688.html
・BIRTH☆ファミリーコンサート
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/4/22687.html

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

お家で脳トレ(手を使おう)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「お家で脳トレ(手を使おう)」についてお知らせします。

家でじっとしている事が多くなっていませんか?
じっとしている事が多くなると血のめぐりが悪くなり、脳の認知機能にも悪い影響を及ぼすことがあります。
「2つの事を同時に行う」「左右で違う動きをする」など、いつもと違う動きをすると脳に刺激を与えることができます。
おうちで楽しく脳を活性化してみましょう。

■手(指)を使ってやってみましょう。
①準備運動
 まずは、両手で「グー」・「パー」・「グー」・「パー」しましょう。(10回くらい)
 その後、両手で「グー」・「チョキ」・「パー」をやってみましょう。(3回くらい)

②ひとりじゃんけん
 右は、ゆっくり「グー」・「チョキ」・「パー」と出してみましょう。
 左は、右の手に「勝つように」考えて出していきましょう。
(なれてきたら、スピードを速くしたり、右が勝つようにするなどいろいろ変えてやってみましょう!)
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————