2024年09月23日06時56分 発表
地震発生時刻 2024年09月23日06時53分
震源地 静岡県中部 北緯35.1度 東経138.2度 深さ30km
地震の規模 M3.9
愛知県豊川市で最大震度1を観測する地震が発生しました。
【震度1】豊川市赤坂町
2024年09月23日06時56分 発表
地震発生時刻 2024年09月23日06時53分
震源地 静岡県中部 北緯35.1度 東経138.2度 深さ30km
地震の規模 M3.9
愛知県豊川市で最大震度1を観測する地震が発生しました。
【震度1】豊川市赤坂町
こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、ライトアップについてお知らせします。
今夜より、桜トンネルをオレンジ色にライトアップします。
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」と定められています。また、9月は「世界アルツハイマー月間」として多くの方にアルツハイマー病を理解していただくため、様々な取り組みが行われています。介護高齢課では、認知症に関して様々な啓発活動を実施しています。啓発活動の1つとして、今回、世界アルツハイマーデー及び月間(認知症の日及び月間)に合わせて、豊川市役所北側の桜トンネルを認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。
日時:令和6年9月20日(金)から令和6年9月23日(月)日没後~午後10時
場所:豊川市役所北側 桜トンネル
お問い合わせ:豊川市介護高齢課 地域包括ケア推進係 TEL0533-89-3179、FAX0533-89-2137
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は御津福祉保健センター臨時休館についてお知らせします。
御津福祉保健センターは、下記の日程で施設を休館いたします。
日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
【臨時休館日】
10月12日(土) 施設修繕のため
10月13日(日) 施設修繕のため
10月27日(日) みとふれあいまつりのため
お問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-2105
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
とよかわ安心メール【子育て】
豊川市保健センター令和6年10月の予定です。
◎妊産婦歯科健診
【日時】10/28(月)(受付時間 午後1:15~午後1:30)
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方(各1回)
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具
◎1回でわかる!産後ライフ教室(要予約)
【日時】10/21(月)午後1:30~午後3:45(受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
(http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/ansinkokoro.html)
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具
◎プレママ授乳交流会(要予約)
【日時】10/2(水)午前10:00~午前11:45(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
(https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/puremama.html)
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具
◎母乳相談(要予約)
【日時】10/11(金)、10/16(水)、10/25(金)
各日ともに午前9:30~、午前10:30~(各回1人45分程度)
※ご予約の方は妊産婦保健係(0533-95-4652)までご連絡ください。
【場所】保健センター
【対象】産後3か月未満で、授乳について相談したい方
※産後3か月以上の方は要相談。
【持ち物】母子健康手帳、バスタオル、授乳に必要なもの
【注意点】・乳房マッサージ等の処置は行いません。
・原則1人1回まで
◎子育て安心教室~からだ編~(要予約)
【日時】10/18(金)13:30~15:15 (受付13:15~13:30)
下記のURLよりご予約ください。
(https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/ansinkarada.html)
【場所】勤労福祉会館
【対象】妊娠中の方、産後6か月未満の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具
◎育児相談
【日時・場所】
・10/2 (水)健康福祉センターいかまい館
・10/8(火)こざかい葵風館
・10/16(水)音羽福祉保健センター
・10/23(水)御津福祉保健センター
・10/28(月)保健センター
(受付時間 午前9:30~午前10:30)
【対象】0歳~6歳までの子どもと家族
【持ち物】母子健康手帳、乳児はバスタオル
◎モグモグ教室(要予約)
【日時】10/11(金)
午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
(https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/mogumogu.html)
【場所】保健センター
【対象】令和6年5月生まれの子どもと家族
※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル、4か月健診で配布された離乳食のチラシ、
大人用スプーン
◎カミカミ歯っぴ~教室(離乳食後期&歯みがき教室)
【日時】10/9(水)
午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
【場所】保健センター
【対象】令和6年1月生まれの子どもと家族
※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル
◎産後のからだ整え教室(要予約)
【日時】10/11(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
(http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/annsinntaisou.html)
【場所】保健センター
【対象】令和6年6月、7月生まれの子どもと母親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマット
※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。
◎子育て世代のリフレッシュ エクササイズ(要予約)
【日時】10/18(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
(http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/annsinntaisou.html)
【場所】保健センター
【対象】令和6年2月、3月生まれの子どもと親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマットと抱っこ紐
※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。
◎“心理士による”かかわり方相談(要予約)
【日時】日時は、乳幼児保健係(0533-95-4653)に電話でご確認ください。
※1人当たり45分
【場所】保健センター
【対象】0歳~6歳の子どもとの関わり方で相談のある方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具
~お願い~
体調不良、発熱・風邪症状がある方は参加できません。
【お問い合わせ先】
豊川市子ども健康部保健センター
電話0533-89-0610
こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「高齢者虐待防止にご協力を」についてお知らせします。
急速に進む高齢化の中で、高齢者虐待が深刻な問題となっています。原因は、介護への不安や疲れ、高齢者と介護者の人間関係、高齢者の心理や病気(認知症)などへの認識不足、経済的問題など、さまざまです。
介護する人は、悩みや負担を一人で抱え込まないで、市や地域の福祉相談センターへご相談ください。また、身近に虐待があると思われる場合もご連絡ください。
お問い合わせ:豊川市介護高齢課 (TEL:89-2105)
東部福祉相談センター(TEL:85-6110)
西部福祉相談センター(TEL:88-8005)
南部福祉相談センター(TEL:89-8820)
北部福祉相談センター(TEL:88-7260)
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
2024年09月17日17時00分 発表
愛知県では、明日(18日)は、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。
<熱中症予防のための行動>
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。
<特に実施していただきたいこと>
・脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
・管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。
[明日(18日)予測される日最高暑さ指数(WBGT)]
愛西32、稲武29、名古屋31、豊田31、大府31、岡崎31、新城31、蒲郡32、南知多32、豊橋33、伊良湖32
全国の代表地点(約840地点)の暑さ指数は、熱中症予防情報サイト(環境省)にて確認できます。個々の地点の暑さ指数は、環境によって大きく異なりますので、黒球の付いたWBGT測定機器等を用いて独自に測定していただくことをお勧めします。身近な場所での暑さ指数を確認した上で、熱中症予防のための行動を行ってください。
暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数です。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
31以上:危険
28以上31未満:厳重警戒
25以上28未満:警戒
25未満:注意
[明日(18日)の予想最高気温]
名古屋35度、豊橋34度
この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する自分の身を守るための気づきを促す情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
予測対象日の前日に情報(第1号)を発表した都道府県では、当日の予測が33未満に低下した場合でも5時頃にも情報(第2号)を発表し、熱中症への警戒が緩むことのないように注意を呼びかけます。
こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「元気なうちに運転免許返納後の生活について考えまい」についてお知らせします。
「皆さんは運転免許返納後の生活を考えたことはありますか?」
運転免許を返納しても自宅に閉じこもることなく、いきいきと生活できるよう、元気なうちから運転免許証返納後の生活を考えてみませんか?
運転適性チェック
□アクセルとブレーキを間違えたことがある。
□ルームミラーやサイドミラーをあまり見なくなった。
□ガレージで壁などに車をこすることが増えた。
□ウィンカーを出し忘れることがある。
□道路標識の意味が思い出せない(わからない)ことがある。
□よく通る道なのに、曲がるところを間違える。
□交差点での右左折時に、歩行者や自転車が急に現れて驚くことが多くなった。
チェックがあった方もなかった方も、これを機に、免許返納後の新しい生活スタイルを考えてみましょう!福祉相談センターや豊川市役所には「元気なうちに運転免許返納後の生活について考えまい」のチラシもございますので、お困りごとがありましたらぜひご相談ください。
お問い合わせ:東部福祉相談センター(TEL:85-6110)
西部福祉相談センター(TEL:88-8005)
南部福祉相談センター(TEL:89-8820)
北部福祉相談センター(TEL:88-7260)
豊川市介護高齢課 (TEL:89-2105)
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「東三河広域連合介護入門講座」についてお知らせします。
介護に関する基礎的な知識や技術を学べる講座です。ご自分のため、ご家族のため、地域のために介護について学んでみませんか。
対象:東三河8市町村に在住・在勤のシニア世代や子育てが一区切りついた方など、どなたでも(介護事業所等に所属していない方に限ります)
日時:令和6年10/17(木)、10/31(木)、11/7(木)、11/14(木)、11/21(木)
全5回1コース 10:00~15:00
会場:新城地域文化広場(新城市字下川1-1)
内容:認知症の理解、介護の方法など
申込:令和6年10/15(火)までに中部福祉保育医療専門学校までご連絡ください
お問い合わせ:学校法人 さわらび学園 中部福祉保育医療専門学校 TEL 0533-83-4000
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。
対象:高齢者を介護している方
日時:9月11日(水) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川 (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)
お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005
——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————
とよかわ安心メール【お知らせ】
豊川警察署からお知らせします。
本日、行方不明者のお知らせをした84歳の女性は、無事発見されました。
ご協力ありがとうございました。
*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************