健康福祉センター(いかまい館)入浴施設の営業再開のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「健康福祉センター(いかまい館)入浴施設の営業再開」についてお知らせします。

健康福祉センター(いかまい館)の入浴施設は、設備不具合のため、本日、休業していましたが、不具合が解消されたため、明日から再開します。
日頃利用してくださっている皆様にはご迷惑をおかけしましたが、また皆様のご利用をお待ちしています。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:健康福祉センター(いかまい館) TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

健康福祉センター(いかまい館)入浴施設の臨時休業のお知らせ

こんにちは。「いきいき元気メール」です。突然で申し訳ございませんが、今回は「健康福祉センター(いかまい館)入浴施設の臨時休業」についてお知らせします。

健康福祉センター(いかまい館)の入浴施設は、設備不具合のため、本日、休業とさせていただきます。
お風呂以外の施設は利用可能です。
再開については、あらためてお知らせします。
日頃利用してくださっている皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:健康福祉センター(いかまい館) TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

フレイル予防教室

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「フレイル予防教室」についてお知らせします。
こちらの教室は、フレイルについて知り、健診結果から生活習慣を振り返り予防と対策を考えることを目的としたものです。

【フレイルって何?】
フレイルとは 医学用語である「frailty(フレイルティー)」の日本語訳で、病気ではないけれど、年齢とともに、筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のことです。

【フレイル予防教室】
日時:1月28日から2月25日(2/11休) 毎週火曜日 全4回 9:30~11:00
会場:小坂井生涯学習センター(こざかい葵風館)
内容:健診結果から生活習慣を振り返ることでフレイルの予防方法などを学ぶ講座
対象:市内に在住のおおむね65歳以上の方
定員:20人
申込:1月14日(火)午前9時より1月20日(月)まで電話で受付
    ※ただし、R6年度に健診を受診した方を優先させていただきます。
受講料:無料
その他:動きやすい服装で参加
持ち物:飲み物、健診結果、筆記用具

お申込み・お問合せ 豊川市役所介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

お家で介護予防 ~入浴で健康になる~

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「お家で介護予防 ~入浴で健康になる~」についてお知らせします。

 お風呂は血行もよくなるし何となく健康に良さそうに思いますが、温度や入浴方法で効果が全く変わってしまいます。せっかく入るお風呂なので安全・快適・効果的に入浴してみませんか。

【基本の入り方】
①水分をとる
②かけ湯(足先から上半身の順)
③半身浴
④全身浴
⑤洗髪・洗身
⑥全身浴
⑦お風呂から出て水分補給

【効果的な入浴方法】
 私たちの身体はたった1~2度の体温が変わるだけで体調が大きく変化します。お風呂も同じで、わずかな温度の違いで身体への効果が違ってきます。その境目が42度です。

・『冷え性』
40度・15分ほど…血流がよくなり、体温が温まる。就寝1~2時間前が良い。
・『肩こり』
40度・10分ほど…筋肉を緩め血流をよくする。ぬるめのお湯にじっくり入ることで心身をリラックス状態にする。
・『腰痛』
40度・15分ほど…血行がよくなり筋肉がほぐれて痛みが軽減される。
・『不眠症』
38度~40度・20分ほど…心身のリラックス効果。就寝1~2時間前が良い。
・『頭痛』
38度~40度・15分ほど…片頭痛があるときは入浴を控える。肩回りの筋肉を温めることで鈍痛の緩和。

※温度や時間は目安です。体調のすぐれないときは無理をしないようにしましょう。

お風呂場での転倒、急激な温度差によるヒートショックに十分注意し、効果的な入浴をぜひ試してみて下さい。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

お餅をのどに詰まらせないために

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今年最後のいきいき元気メールは、「お餅を食べるときの注意点」についてお知らせします。

年末年始、お餅を食べる機会が増える方が多いと思います。
お餅を食べるときには、以下のことに注意しましょう!

・食べやすい大きさに小さく切る
・お茶や水を飲んでのどを湿らせておく
・食べながらおしゃべりをしない
・ゆっくりと噛んで、唾液とよく混ぜる
・しっかりと飲み込む

飲み込む力の弱い人は、お餅を食べることを控えるという判断も大切です。

今年は「いきいき元気メール」にご登録いただき、ありがとうございました。
来年も皆様に役立つ情報をお届けしていきますので、よろしくお願いします。

※次回配信日は、2025年1月7日(火)~です。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症予防のための生活習慣(脳活性編)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症予防のポイント」についてお知らせします。

活発に脳を使う人は、認知症になりにくいとされています。自宅でできる簡単なトレーニングとして、下記のものが効果的です!ぜひお試しください。 

○一桁の簡単な計算問題をすばやく行う

○文章を声に出して読む

○エピソード記憶
→身近な体験を積極的に思い出す脳活性法です。
例:前日のことを思い出しながら日記を書くなど

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護予防教室「ちから塾防災コース」

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、介護予防教室「ちから塾防災コース」について再度お知らせします。

今回の介護予防教室は、豊川市に起こり得る災害についてや、災害時にできる介護予防の方法についてのお話です。

日時:1月8日から2月12日までの毎週水曜日で全6回 13:30~15:00
会場:牛久保生涯学習センター(1回目と3~5回目)、防災センター(2回目と6回目)
対象:市内在住のおおむね65歳以上で、自ら教室参加できる方
定員:20人
講師:危機管理課職員、元気応援隊
受講料:無料
持ち物:筆記用具、水分、タオル
申込:電話で受付中
その他:動きやすい服装でお越しください

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

冬の食中毒について

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「冬の食中毒」についてお知らせします。

食中毒といえば、夏のイメージがありますが、ノロウイルスによる食中毒は冬の時期を中心に猛威を振るいます。ノロウイルスは人に感染しやすく、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため注意が必要です。症状や感染経路を知り、しっかりと対策しましょう!

(症状)
潜伏期間は1~2日で、主な症状は腹痛・吐き気・下痢・おう吐などです。一般的に2~3日で回復しますが、抵抗力のない高齢者では重症化したりすることがあります。また、症状回復から、1ヶ月の間も、便の中にウイルスが排出されます。

(感染対策)
ノロウイルスに有効なワクチンはなく、アルコール消毒も効果がありません。ウイルスを口に入れないよう次のことに気をつけましょう!
・人からの感染を防ぐため、食事前、トイレの後、調理後は、石鹸でよく手を洗い、温水による流水で十分に流しましょう。
・感染者の便やおう吐物の処理には十分注意しましょう。
・食品からの感染を防ぐため、加工して食べる食材は、85度以上で90秒以上かけて中心部まで火を通しましょう。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

高齢者コミュニティバス回数券を交付しています

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「高齢者コミュニティバス回数券交付」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者の外出を支援するため、豊鉄バス及び豊川市コミュニティバスの回数券を交付しています。
今年度分が残りわずかとなっておりますので、まだ交付を受けていない対象の方は、お早めに申請してください。
※無料の回数券の交付は各年度1人につき1回に限ります。

対象:豊川市に在住の70歳以上で、市民税非課税の方
期日:令和6年7月1日(月)からなくなり次第配布終了
費用:無料
定員:先着1000名
数量:各年度1人につき1回
補助金額:2000円分(100円×21枚綴り)
必要書類:保険証など身分確認できるもの
配布窓口:介護高齢課、各支所、プリオ窓口センター(プリオ5階)

注意事項
・申込は原則、利用者本人が窓口で行って下さい(郵送は不可)。         
・代理の方が来る場合は、署名の記入がされた申請書と代理申請者の保険証など身分確認できるものをお持ちください。

豊川市役所 福祉部 介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」などの特殊詐欺の被害防止には犯人からの電話に出ないこと

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、特殊詐欺の被害防止についてお知らせします。

 市内では、特殊詐欺の被害が多発しており、連日前兆電話がかかってきていますので、注意してください。犯人からの電話に出ないことが対策です。自宅の固定電話は常時留守番電話設定にしておきましょう。

■電話応対時の注意点
・「警察官」「市役所職員」を名乗ってもすぐに信じず、一旦電話を切り、施設の代表電話にかけなおして確認しましょう。
・「息子」や「甥」など親族を名乗っても、息子などの名前を言わず、「誰?」などと尋ねて相手から名前を言わせましょう。
・相手がだれであっても、お金やキャッシュカードの話が出たら詐欺を疑い、一旦電話を切り、以前から知っている電話番号にかけなおして確認しましょう。

不審な電話や訪問には、一人で応じず、家族や警察(豊川警察署 0533-89-0110)、市役所の窓口に相談しましょう。

豊川市では、特殊詐欺被害を防ぐことを目的として、高齢者を対象に、自動着信前警告、通話録音機能を持つ固定電話機等の購入費用の一部を補助しています。

くわしいことは、豊川市役所 市民部 人権生活安全課(電話:0533—89—2149)へ、お問い合わせください。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————