令和6年度分バス回数券の交付期間は3月中までです!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「高齢者コミュニティバス回数券交付」についてお知らせします。

豊川市では、高齢者の外出を支援するため、豊鉄バス及び豊川市コミュニティバスの回数券を交付しています。
※今年度分の申請終了時期が迫っています。今年度分の申請受付は【令和7年3月末まで】です。申請期間内であっても、回数券がなくなり次第交付終了となりますので、まだ交付を受けていない対象の方は、お早めに申請してください。
※無料の回数券の交付は各年度1人につき1回に限ります。

対象:豊川市に在住の70歳以上で、市民税非課税の方
期日:令和6年7月1日(月)からなくなり次第配布終了【※申請受付は令和7年3月末までです】
費用:無料
定員:先着1,000名 【※残りわずかです】
数量:各年度1人につき1回
補助金額:2,000円分(100円×21枚綴り)
必要書類:保険証など身分確認できるもの
配布窓口:介護高齢課、各支所、プリオ窓口センター(プリオ5階)

注意事項
・申込は原則、利用者本人が窓口で行って下さい(郵送は不可)。         
・代理の方が来る場合は、署名の記入がされた申請書と代理申請者の保険証など身分確認できるものをお持ちください。

豊川市役所 福祉部 介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

唾液のはなし

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「唾液のはなし」です。

唾液(つば)は、「消化液としてはたらく」、「粘膜を保護する」、「細菌の増殖をおさえる」など、大切な役割をはたしています。
私たちは年齢を重ねるとストレスや薬の影響、かむ力の低下などが原因で、唾液の分泌量が減ってしまいます。予防のため、次のことを心がけましょう。

1 こまめに水分補給をする。
2 歯みがきやうがいをして口の中を刺激する。
3 よくかんで食べる。
4 唾液腺(耳下~顎のあたり)のマッサージをする。
5 口や舌をよく動かす。(舌まわしなど)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

糖尿病ってどんな病気?

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「糖尿病ってどんな病気? 」についてお知らせします。

【糖尿病とは】
 すい臓から出るインスリンという血糖を下げるホルモンの分泌不足や、作用不良で、血液中に糖(ブドウ糖)があふれ慢性的に血糖が高くなる病気です。糖尿病による高血糖の状態が続くと、血管がダメージを受けるため全身のさまざまな部位で合併症が現れます。生活の質を下げるだけでなく命に関わることもあります。

【合併症】
糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、脳梗塞、狭心症・心筋梗塞、歯周病、閉塞性動脈硬化症、感染症、認知症・うつ・骨粗しょう症など

【予防の3ポイント】
①食生活…決まった時間に食事をすることで血糖値が低く安定しやすいです。また主食、主菜、副菜をそろえてゆっくり食べましょう。野菜を最初に食べることで血糖値の上昇がゆるやかになります。

②運動習慣…血糖値は食事を食べると上がり、空腹時に下がります。血糖値が上がる食後30分~60分に軽く運動することで血糖値の上がり方がゆるやかになります。

③十分な睡眠…睡眠不足は、肥満になりやすく、血糖値も上がりやすいといわれています。寝る前はリラックスし、しっかり睡眠をとりましょう。

高齢者の糖尿病が増えています。決して珍しい病気ではないのですが、治療は加齢に伴う心身の変化を踏まえ生活習慣を見直すことが大切です。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

~お家で介護予防~ 活気習慣の活用

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「~お家で介護予防~ 活気習慣の活用」についてお知らせします。

気温が低い日が続いており、お家で過ごす時間が増えているのではないでしょうか。出かけないからと動かないでいると、からだの働きが弱り動けなくなってしまいます。規則正しい生活を心がけ「活気習慣」を取り入れることで、いきいきとした今日の始まりにしましょう!

【活気習慣】
①朝、目が覚めたらお布団の中で「足首の曲げ伸ばし」をする。
≪効果≫ふくらはぎが動き血行が良くなる。転倒予防。

②朝日を浴びて「深呼吸」(息は口で吐いて、鼻から吸う)
≪効果≫新しい空気を取り入れることでちからが湧いてくる。

③顔を洗って歯磨きしたら鏡に向かって「今日も元気!」と唱える。
≪効果≫鏡を見て今日の自分の体調を確認。体調がすぐれない時は無理しない。

④読書の休憩やテレビのCM中は「肩の上げ下げ」
≪効果≫首~肩~背中のコリをほぐす。姿勢が良くなる。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

いくつになっても輝く女性で

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「いくつになっても輝く女性で」についてお知らせします。

60歳以上の女性市民を対象に、シルバー人材センター女性会員の活動をPRするとともに、講演を開催します。また、会員が製作したハンドメイド作品も展示・販売します。

日時:令和7年3月13日(木曜)
    12時~16時ハンドメイド作品販売(展示室)
    13時~15時女性会員の活動PR/講演会
会場:文化会館(展示室、中ホール)
講師:資生堂ジャパン ソーシャルエリアマネージャー 伊藤由美子氏
対象:豊川市在住で概ね60歳以上の女性の方
定員:ハンドメイド作品展示販売…人数制限なし、講演会…250名
会費:無料
申込:不要(直接会場へお越しください)

お問い合わせ:豊川市シルバー人材センター(84-1851)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ゆうあいの里ふれあいセンター入浴施設「ぬくぬく湯」営業再開のお知らせ

こんにちは。「いきいき元気メール」です。今回は「ゆうあいの里ふれあいセンター入浴施設『ぬくぬく湯』営業再開」についてお知らせします。

ふれあいセンターは、令和7年2月15日(土曜)から設備不具合のため入浴施設「ぬくぬく湯」を休業しておりましたが、修繕が完了しましたので令和7年2月18日(火曜)より営業を再開します。空調設備(暖房)につきましても運転を再開しております。

皆様には休業期間中、大変ご迷惑をおかけしました。ご理解、ご協力いただきありがとうございました。今後も施設運営に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

【ゆうあいの里・ふれあいセンターお問い合わせ】
TEL:0533-88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ふれあいセンター「ぬくぬく湯」休業及び館内空調停止のお知らせ

こんにちは。「いきいき元気メール」です。突然で申し訳ございませんが、「ゆうあいの里ふれあいセンター「ぬくぬく湯」休業及び館内空調停止」についてお知らせします。

ふれあいセンターは、設備不具合のため、本日2月15日より、入浴施設をしばらくの間、休業させていただきます。また、館内の空調設備(暖房)についても本日からしばらくの間、停止いたします。入浴施設以外は利用できますが、空調は使えませんので、ご来館の際は暖かい服装でお越しください。
度重なる臨時休業となり大変申し訳ございません。皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

【ゆうあいの里・ふれあいセンターお問い合わせ】
TEL:0533-88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症予防のための生活習慣(運動編)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症予防のための生活習慣(運動編)」についてお知らせします。

認知症の予防には、いろいろな体操や運動が効果を上げています。特に脳の血流を増進させる有酸素運動(ウォーキング、サイクリングなど)は有効とされています。
また、指を使う運動や食べ物をよくかむことも脳を刺激します。

「ウォーキングのポイント」
・1日あたり7000~8000歩を目標にしましょう。
・ふだんの歩幅より1~2割くらい広げ、早歩きを心がけましょう。
・1日30分以上で週5日をめざしましょう。

「ひとりジャンケン体操」
・右手が左手に勝つように「グー・チョキ・パー」を繰り返します。
・慣れてきたら左右の手を入れ替えて行います。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護者交流会

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:高齢者を介護している方
日時:2月13日(木) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

食事の効用に注目!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「食事の効用」についてのお知らせです。

私たちは年齢を重ねるにつれ、食事量が減ったり脂っこいものを敬遠したりと、食生活に変化が現れています。
毎日の食事は栄養をとることだけが目的ではありません。食事のどんな効用があるのかを確認しておきましょう。

○腸や脳の働きを活発化
(料理を目で楽しみ、香りを感じて味わう)

○生活機能や自立度を維持
(たんぱく質を極端に控えない)

○生活に変化をもたらす
(日本には四季を楽しむ豊かな食文化があります)

○コミュニケーションの場になる
(仲間や家族と食の喜びを共有できます)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————