地域のささえあいフェスティバル~笑いに学ぶ、健康とメンタルヘルスケア~

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「地域のささえあいフェスティバル~笑いに学ぶ、健康とメンタルヘルスケア~」についてお知らせします。

豊川市では「笑いに学ぶ、健康とメンタルヘルスケア」をテーマに、「地域のささえあいフェスティバル」を開催します。
イオンモール豊川を会場に、自身の健康や生活について再確認できるよう、医師や薬剤師の体験コーナー、歯科医師による歯の健康、介護の専門職によるトロミ食の体験などを予定しています。
また落語家(真打)・三遊亭楽春師匠による数多くの福祉・心理関連の資格を活かした「笑いと健康」に関した落語を開催します。落語で笑いながら、健康とメンタルヘルスケアについて是非学びましょう。

【会場】
イオンモール豊川(3階イオンホール、3階イーストブリッジ)
【日時】
●令和7年10月5日(日)
 ・ブース展示 :10:00~12:30(3階イオンホール)/ 10:00~14:30(3階イーストブリッジ)
 ・落語講演会:13:30~14:30
【講師】
三遊亭楽春 師匠・落語家(真打)

お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-3179

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

介護予防教室「元気はつらつ塾」の参加募集

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「元気はつらつ塾」についてお知らせします。

豊川市では、運動や栄養など健康づくりの秘訣について学べる「元気はつらつ塾」を開催しております。
当塾では「運動」「栄養」「口腔」をテーマに講座を開催しております。
いつまでも、いきいきとした毎日を送る為の様々なヒントを紹介しますので、ぜひご参加ください。

各教室では、参加者をまだまだ募集しております。ぜひご参加ください!

【会場・日時】
〇中部南地区市民館
 ・10月6日から10月27日までの月曜日で全3回 10:00~11:30(10/13はお休み)
〇国府東地区市民館
 ・10月7日から10月21日までの火曜日で全3回 13:30~15:00
〇豊川生涯学習センター
 ・10月8日から10月22日までの水曜日で全3回 13:30~15:00
〇Sinto Heart Arena(豊川市総合体育館)
 ・10月3日から10月17日までの金曜日で全3回 13:30~15:00
【対象者】
豊川市に在住のおおむね65歳以上の方
【定員】
各会場20人
【準備するもの】
飲み物、タオル、動きやすい服装
【受講料】
無料
【申込】
9月8日(月)午前9時より、電話で先着順に受付。
※ただし、新規の方を優先させていただきます。

問い合わせ先:豊川市役所介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「元気はつらつ塾」についてお知らせします。

豊川市では、運動や栄養など健康づくりの秘訣について学べる「元気はつらつ塾」を開催しております。
当塾では「運動」「栄養」「口腔」をテーマに講座を開催しております。
いつまでも、いきいきとした毎日を送る為の様々なヒントを紹介しますので、ぜひご参加ください。

各教室では、参加者をまだまだ募集しております。ぜひご参加ください!

【会場・日時】
〇中部南地区市民館
 ・10月6日から10月27日までの月曜日で全3回 10:00~11:30(10/13はお休み)
〇国府東地区市民館
 ・10月7日から10月21日までの火曜日で全3回 13:30~15:00
〇豊川生涯学習センター
 ・10月8日から10月22日までの水曜日で全3回 13:30~15:00
〇Sinto Heart Arena(豊川市総合体育館)
 ・10月3日から10月17日までの金曜日で全3回 13:30~15:00
【対象者】
豊川市に在住のおおむね65歳以上の方
【定員】
各会場20人
【準備するもの】
飲み物、タオル、動きやすい服装
【受講料】
無料
【申込】
9月8日(月)午前9時より、電話で先着順に受付。
※ただし、新規の方を優先させていただきます。

問い合わせ先:豊川市役所介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

健康福祉センター 本宮まつり・臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は「健康福祉センター 本宮まつり」についてお知らせします。

令和7年11月2日(日)本宮の湯周辺にて、「本宮まつり」が開催されます。テント・キッチンカーによるグルメ・買い物コーナー、三遠ネオフェニックスシュートチャレンジ、お楽しみ抽選会など各種イベント盛りだくさんですのでぜひ、足をお運びください。

また、下記の日程で施設を休館いたします。日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【お祭り情報】
開催日:令和7年11月2日(日) 10:00~15:00 雨天決行
会場:本宮の湯周辺
主催:本宮まつり実行委員会 電話(0533)93-2088
会場までのアクセ:自動車を利用する場合は、臨時駐車場〈津田工業㈱豊川工場(豊川市東上町土橋80)〉に駐車し、臨時駐車場~本宮まつり会場までシャトルバスをご利用ください。
※臨時駐車場から徒歩で外に出ることは出来ません。
◇津田工業㈱豊川工場は、東名高速道路「豊川IC」より約6㎞

【臨時休館日】
11月2日(日) 本宮まつり開催のため

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

御津福祉保健センター 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は御津福祉保健センター臨時休館についてお知らせします。

御津福祉保健センターは、下記の日程で施設を休館いたします。
日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【臨時休館日】
10月26日(日) みとふれあいまつりのため

お問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症カフェ

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「認知症カフェ」についてお知らせします。

豊川市内には認知症の方とその家族、地域住民の方など誰でも参加できる集いの場として、「認知症カフェ」が開設されています。

「自分や家族が認知症になったらどうしたらいいの?」「どこか相談できるところはあるの?」と不安や悩みを抱えていませんか。
「認知症カフェ」ではお茶を飲んだり、おやつを食べたりしながら、気軽に情報交換をしたり、レクリエーションに参加をすることもできます。
また、介護や医療の専門家が常駐している場合もあり、認知症の予防や介護などの相談もできます。
認知症と診断された方、ご家族、そして認知症に関心のある方ならどなたでも大歓迎です。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

↓下記URLに認知症カフェの一覧が記載されてます(豊川市ホームページ 認知症カフェのページ)
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/fukushi/kaigokorei/2/2/1/10/640.html

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ふれあいセンターぬくぬく湯休業のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「ふれあいセンターぬくぬく湯休業」についてお知らせします。

ふれあいセンターの入浴施設「ぬくぬく湯」は設備点検・修繕のため下記日程で休業となります。
日頃ご利用してくださっている皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【休業日程】
・令和7年10月 6日(月)~令和7年10月13日(月)

ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:ふれあいセンター TEL 0533-88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

高齢者虐待防止にご協力を

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「高齢者虐待防止」についてお知らせします。

急速に進む高齢化の中で、高齢者虐待が深刻な問題となっています。原因は、介護への不安や疲れ、高齢者と介護者の人間関係、高齢者の心理や病気(認知症)などへの認識不足、経済的問題など、さまざまです。
介護する人は、悩みや負担を一人で抱え込まないで、市や地域の福祉相談センターへご相談ください。また、身近に虐待があると思われる場合もご連絡ください。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

生活不活発病を予防しよう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「生活不活発病の予防」についてお知らせします。

生活不活発病とは、不活発な生活が続いた結果、心や体の機能が低下し、さらに動きにくくなってしまう状態を指します。
廃用症候群とも呼ばれ、高齢者や持病がある方に起こりやすく、悪循環によって活動量が減り、低栄養・筋力低下・転倒・認知機能低下・フレイル(虚弱化)につながる可能性があります。

【原因と要因】
長期間の安静::病気や怪我などで安静にしている場合
環境の変化::地震・台風・大雨などの自然災害や感染症の流行による避難所生活や外出自粛
心身の疲労::環境の変化やストレスによる疲労蓄積
社会的な活動の低下::人と接する機会の減少や役割の喪失

【予防・改善策】
意識的な運動・活動:
日常的な散歩や趣味、体操などを通じて体を動かす機会を増やすことが最も効果的です。
生活環境の整備:
自宅内を整理整頓し、動きやすい環境を整えることも大切です。
早期発見・相談:
生活不活発病チェックリストを活用し、少しでも機能低下が見られたら、保健師や医療機関に相談しましょう。
他者との関わり:
外出して人と接する機会を増やし、社会的な活動に参加することが機能維持に繋がります。
無理な安静を避ける:
「無理は禁物」と思い込まず、疲れ具合に応じて少しずつ回数を増やすなど工夫しましょう。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ちょこっとサポート事業を利用してみませんか

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「ちょこっとサポート事業」についてお知らせします。

豊川市では、65歳以上の高齢者のみの世帯を対象に、1時間以内の1作業につき500円で行う「ちょこっとサポート事業」を行っています。

依頼を希望される方は、シルバー人材センターへお問い合わせください。

【受注できる仕事の例】
・朝のごみ出し ・ごみの分別 ・日用品の買物
・落ち葉掃除 ・花壇や鉢植え等の水やり ・買い置きのある蛍光灯や電球の交換
・話し相手 ・お墓の管理 ・清掃 (室内) ・灯油の買い出し
・暖房器具や扇風機の入れ替え ・衣類の整理(夏・冬服の入れ替え)
・ボタン付け等の簡単な縫製

【受注できない仕事の例】
・身体に直接触れる作業 ・病院への付き添い ・機械の故障修理
・金銭(少額な買物代は除く)・通帳・カード・貴金属等を扱う作業
・病院やスーパー等への車による送迎 ・犬の散歩やペットの世話
・はしごを使った高所作業 ・植木の剪定や枝落とし ・家具の移動
・除草(草刈りを含む) ・粗大ごみセンターへの搬入 ・その他危険な作業

【お問い合わせ先】
公益社団法人 豊川市シルバー人材センター
電話:0533-84-1851

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

くせを直して良い姿勢に

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「くせを直して良い姿勢に」についてお知らせします。

姿勢を良くすると、転びにくい身体になります。良い姿勢を保つ方法として、「身体の動きのくせ(習慣)を直す」という方法があります。この機会に、あなたの「くせ」をチェックしてみましょう!

■思い当たる「くせ」はありますか?
・立っているとき、いつも決まった足に体重をかけている
・足を組んで座るとき、いつも同じ側を上にのせて組む
・下を向いて歩くことが多い
・かばんは、いつも同じ肩や腕にかけている
・歩くとき、踏み出す足はいつも同じ
・片足の靴だけ変形しやすい

何かひとつでも、思い当たる「くせ」がありましたら、生活する中で見直しましょう。「良い姿勢」は転びにくい身体になるだけでなく、若々しさを保つ秘訣にもなります!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————