介護者交流会

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:高齢者を介護している方
日時:12月12日(木) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市主催ホール公演事業開催及び当日券販売のお知らせ

いよいよ明日、「劇団うりんこ わたしとわたし、ぼくとぼく」が開催されます!

昨今話題のLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーのそれぞれの頭文字をとった、セクシャルマイノリティ)を題材としている本作品。
本作品を通して、一人一人違う生き方をどう認め合っていくのか、考えるきっかけとしていただければ幸いです。

当日券も販売いたしますので、ご興味のある方はぜひご来場ください!

日時
令和6年12月8日(日曜) 午後2時開演(開場は午後1時30分)

会場
豊川市御津文化会館(ハートフルホール)

出演
劇団うりんこ

入場料
全席自由/一般 2,000円、24歳以下 1,000円、一般ペア 3,600円
24歳以下チケットで入場される方は、公演当日必ず年齢確認できる証明書(学生証・免許証など)をお持ちください。
未就学児の入場はご遠慮ください。
車椅子でご来場の方は事前に会場(御津文化会館)へお問合せのうえチケットをご購入ください。

チケット取扱場所(本日時点)
豊川市文化会館 電話0533-84-8411
御津文化会館(ハートフルホール) 電話0533-76-3720
※当日券販売は会場(御津文化会館)のみとなります。

その他
・施設内でのマスク着用は個人の判断となります。
・当日、発熱などの症状があり、体調不良の場合には来館をお控えください。
・施設内での咳エチケットや手洗いの励行を推奨します。

詳細はこちら↓
https://www.city.toyokawa.lg.jp/saijibunka/bunka/concert/watasi1208.html

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

介護予防教室「元気はつらつ塾」

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護予防教室『元気はつらつ塾』」についてお知らせします。
こちらの教室は、みなさまが健康・元気に過ごしていただくための介護予防教室です。
これからも健康で元気に生活していくため、教室に参加してみませんか。

内容:運動や栄養など健康づくりの秘訣についての講話
対象:市内に在住の65歳以上の方
会場:①中部南地区市民館、②国府東地区市民館、③農業者トレーニングセンター、④勤労福祉会館
日程:①1月20日から2月3日までの月曜日で全3回  10:00~11:30
    ②1月14日から1月28日までの火曜日で全3回 13:30~15:00
    ③1月15日から1月29日までの水曜日で全3回 10:00~11:30
    ④1月15日から1月29日までの水曜日で全3回 13:30~15:00
定員:各会場20名(先着順 ※ご新規の方を優先させていただきます。)
持ち物:筆記用具、飲み物、タオル
申込:12月9日(月)午前9時より12月13日(金)まで電話で先着順に受付
その他:動きやすい服装でお越しください

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

企画展「見に来てもらおうか 桜ヶ丘ミュージアム収蔵品の 浮世絵とやらを!」開催中!

とよかわ安心メール 【文化】

R6.12.4
件名:豊川市桜ヶ丘ミュージアム
 企画展「見に来てもらおうか 桜ヶ丘ミュージアム収蔵品の 浮世絵とやらを!」開催中!

 こんにちは!桜ヶ丘ミュージアムです。
 現在、企画展「見に来てもらおうか 桜ヶ丘ミュージアム収蔵の 浮世絵とやらを!」を12月8日まで開催しています。

 12月6日(金)は、本展覧会最後のナイトミュージアム(20:30まで開館)を開催します!

 展覧会最終日の12月8日(金)の9:30~16:30は、「浮世絵の立版古(たてばんこ)」をつくろうコーナーを設営します!
 現在展示中の浮世絵を立版古(ペーパークラフト)に仕立てました!
 作ったものはお持ち帰りいただけます!
 浮世絵を見ながらまったり工作、いかがですか?

 会期も1週間を切りました。まだ、ご覧になっていない方はお見逃しなく!
 

【お問合せ先】 豊川市桜ヶ丘ミュージアム(市民部文化振興課) 
(月曜休館)
TEL:0533-85-3775 FAX:0533-85-3776 
Eメール:bunka@city.toyokawa.lg.jp

介護予防教室「ちから塾防災コース」

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、介護予防教室「ちから塾防災コース」についてお知らせします。

今回の介護予防教室は、豊川市に起こり得る災害や、災害時にできる介護予防や二次被害(エコノミークラス症候群や誤嚥性肺炎等)の防止方法についてのお話です。

講師:危機管理課職員、元気応援隊(看護師、保健師、管理栄養士、作業療法士、歯科衛生士)
対象:市内在住のおおむね65歳以上で、介護予防に対する意欲があり、自ら教室参加できる方
日時:1月8日から2月12日までの水曜日で全6回 13:30~15:00(1/8、15、22、29、2/5、12)
会場:牛久保生涯学習センター(1回目と3~5回目)、防災センター(2回目と6回目)
定員:20人
受講料:無料
持ち物:筆記用具、お茶などの飲み物、タオル
申込:12月9日(月)午前9時より12月13日(金)まで電話で先着順に受付
その他:動きやすい服装でお越しください

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

御津福祉保健センター 入浴施設の休業について

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、「御津福祉保健センター 入浴施設の休業」についてお知らせします。

【お知らせ】
御津福祉保健センターは、お風呂のメンテナンスを行うため【令和6年12月3日(火曜)】にお風呂の営業を終日お休みさせていただきます。
なお、カラオケ、マッサージ等は通常どおりご利用いただけます。
日頃利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

一般公募普通救命講習(第4回成人編) 開催案内

豊川市消防署では、普通救命講習を開催します。中学生を除く15歳以上で、豊川市内在住または在勤、在学の方を対象に20名程度の受講者を募集しています。

【開催日時】
令和7年1月18日(土)
午後1時30分~午後4時30分

【開催場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
成人の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざと
いう時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【お申込み方法】
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。
※お申込期限 令和6年12月22日(日)まで

※詳細は豊川市ホームページ若しくは広報とよかわ12月号をご覧ください。申し込み者多数の場合、抽選となります。抽選の当落結果については、受付け終了後の1週間以内に登録いただきましたメールへ連絡させていただきます。

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyokawa-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101267
インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通
信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770

健康福祉センター(いかまい館) 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は健康福祉センター(いかまい館)の臨時休館」についてお知らせします。

12月10日(火)から12月12日(木)は、設備点検のため、いかまい館は臨時休館となります。
日ごろ利用してくださっているみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:いかまい館 TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

認知症予防のための生活習慣(趣味編)

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症予防のための生活習慣(趣味編)」についてお知らせします。

思考力や集中力が必要な将棋や囲碁、麻雀などの頭を使うゲームや、料理、旅行、園芸など手順や計画性があり、体を動かすこともできる趣味は、楽しみながら脳を活性化する効果が期待できます。

また、複数のことを同時に意識して行うことも、注意力の低下を防ぐ効果があると考えられます。
認知症予防のみならず、人生を豊かにするためにも、楽しく集中できる趣味を持つことが大事です!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail (豊川市からの情報)

1. 多文化子育てイベント

1月18日(土)に、イオンモール豊川(3階イオンホール)で、多文化子育てイベントを実施します。
(1) 写真展示
時間:10:00~15:00
内容:世界各国の親子や姉妹都市交流などに関する写真展示

(2)世界と日本の子育ての違い
時間:11:00~12:00
内容:外国の手遊びや世界と日本の子育ての違いなどを紹介

(3)多言語での絵本読み聞かせ
時間:13:30~14:30
内容:英語やベトナム語などによる絵本の読み聞かせ、外国の手遊びなど

【共通事項((2)、(3) のみ)】
対象:未就学児と保護者
定員:10組程度(先着順)
申込:12月5日(木)から、電話で受付。定員に達しない場合は、当日、会場でも受付

問い合わせ:
市民協働国際課   
電話:0533-89-2158

2. 給食費などの援助

 経済的にお困りの小・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。

援助の種類:
給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
対象:
教育委員会が定める所得基準の範囲内にある世帯
申込:
申請者名義の通帳をお持ちの上、新規の方は学校教育課(音羽庁舎3階)、継続の方は在学校へ
その他:
今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください

問い合わせ:
学校教育課
電話:0533-88-8033

3. 児童手当を支払います

 12月定期支払い分(10月~11月分)を12月6日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

4. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

 12月定期支払い分(11月~12月分)を12月13日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

5. 国民健康保険料などは所得から控除できます

 令和6年中に支払った国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、介護保険料、国民年金保険料は、所得税及び復興特別所得税の確定申告や市・県民税の申告における社会保険料控除の対象となります。領収書などで確認の上、申告をしてください。

■国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料
 普通徴収分(納付書、口座振替による納付)の納付済額のお知らせについては、1枚のはがきに全ての保険料をまとめて、令和7年1月末に郵送します。特別徴収分(年金天引きによる納付)については、公的年金等の源泉徴収票を確認してください。

■国民年金保険料
 日本年金機構から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます。申告には証明書が必要です。詳しいことは、豊川年金事務所(0533-89-4042)へお問い合わせください。

問い合わせ:
保険年金課 電話:0533-89-2118
介護高齢課 電話:0533-89-2173

6. 休日夜間急病診療所へ受診の際は来所前に連絡を

 休日夜間急病診療所では、休日・夜間・年末年始などにおいて、比較的軽い症状の内科・小児科の救急患者に対し診察を行っています。冬季は、感染症の流行などにより混雑が予想されますので、来所前に必ず電話で連絡し、診察状況を確認してください。なお、避難行動が優先されるような災害発生時には、休診となる場合があります。

問い合わせ:
休日夜間急病診療所   
電話:0533-89-0616

7. 医療機関検診(ワンコインがん検診)

期間:
令和7年2月10日(月)まで
対象:
市内に在住で、令和7年4月1日時点に各検診の対象年齢となる方(勤務先などで受診する機会のある方を除く)
申込:
電話で、市ホームページに掲載の委託医療機関へ
その他:
胃がん・乳がん・子宮頸がん・前立腺がん検診の受診間隔は2年に1回(偶数年齢)です。40健診の受診券、乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券のある方は、無料で受診できます。期間終了間際は予約が取れないことがありますので、早めの受診をお勧めします

■検診名・対象年齢・自己負担額:
・結核・肺がん検診
16歳以上(喀痰検査は50歳以上の方で喫煙状況による)=X線撮影:500円、X線撮影と喀痰検査:1000円

・胃がん検診
X線撮影(バリウム)=44歳以上(偶数年齢):500円
内視鏡検査(カメラ)=50歳以上(偶数年齢):500円

・大腸がん検診
40歳以上:500円

・乳がん検診
超音波(エコー)=30歳以上の女性(偶数年齢):500円
X線撮影(マンモグラフィ)=40歳以上の女性(偶数年齢):500円

・子宮頸がん検診
20歳以上の女性(偶数年齢):500円

・前立腺がん検診
50~70歳の男性(偶数年齢):500円

問い合わせ:
保健センター
電話:0533-89-0610