一般公募普通救命講習(第2回成人編) 開催案内

豊川市消防署では、普通救命講習を開催します。中学生を除く15歳以上で、豊川市内在住または在勤、在学の方を対象に20名程度の受講者を募集しています。

【開催日時】
令和6年11月23日(土)
午後1時30分~午後4時30分

【開催場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
成人の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざと
いう時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【お申込み方法】
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。
※お申込期限 令和6年10月22日(火)まで

※詳細は豊川市ホームページ若しくは広報とよかわ10月号をご覧ください。申し込み者多数の場合、抽選となります。抽選の当落結果については、受付け終了後の1週間以内に登録いただきましたメールへ連絡させていただきます。

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyokawa-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101265

インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通
信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770

International Mail(豊川市からの情報)

1.ほいとも祭2024

10月13日(日)、豊川駅前、豊川稲荷周辺商店街で、「ほいとも祭2024」を開催します。豊川稲荷境内などでは、まち歩き謎解きゲーム、手作り品や飲食物の販売・ワークショップなどが開催されます。豊川駅前通では、グルメなどの販売や市内で生産された農産物や加工品の販売が行われ、豊川駅東駐車場空地では消防車や自衛隊車両などの展示があります。当日10:00から15:30まで、イベント会場周辺道路では車両通行止めが行われますのでご注意ください。

問い合わせ先:
都市計画課
電話:0533-89-2147

2. 令和7年度児童クラブ入所申込の受付

令和7年度の児童クラブ入所申込受付を開始します。
開所時間:
平日の授業終了後(学校休業日は午前8時)から午後6時まで。就労時間などにより午後7時までの延長利用も可
休所日:
土・日曜日、4・5月の祝日、お盆、年末年始
対象:
市内の小学校に在学し、就労などの理由により、昼間、自宅に保護者がいない児童など(一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校に通学する児童は除く)
費用:
月額7.500円(8月は13.000円)。午後7時まで延長利用する場合は月額1.000円が別途必要。兄弟・姉妹で同時に入所した場合は割引があります
申込:
11月6日から15日まで(10日(日)午前9時から正午までも受付)、申込書などを、直接、子育て支援課(本庁舎1階)へ。申込書などは子育て支援課、各児童クラブにあります(市ホームページからダウンロード可)
その他:
現在、入所している児童も申し込みが必要です。開所時間、休所日、費用などは変更することがあります。一宮西部・御津南部・小坂井東・小坂井西小学校の児童は、保護者会運営の各児童クラブへお問い合わせください

問い合わせ先:
子育て支援課    
電話:0533-95-0250

3. 市営住宅入居者募集

募集住宅:
・諏訪西(2DK)=1戸
・蔵子(3DK)=1戸
・西豊(3DK)=1戸
・曙(3DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
・八幡(4DK)=1戸
・上野(4DK)=2戸(うち福祉枠1戸)
※諏訪西は年齢および世帯構成の制限あり。
※3DKのうち、蔵子は、単身者(60歳以上、または障害者など)でも入居可。
※平尾・千両住宅は、随時募集。
入居予定日:
令和7年1月1日(水)
入居資格:
①市内に在住、または在勤
②現に同居し、または同居しようとする親族がある
③現に住宅に困窮していることが明らかである
④条例に定める収入基準に適合している
⑤入居予定者が暴力団員でない
⑥3DKは2人家族以上
⑦4DKは4人家族以上
⑧福祉枠は高齢者世帯、障害者世帯、母子・父子世帯、子育て世帯などに該当
申込:
10月1日~15日、申込書を、直接、建築課(北庁舎4階)へ。申込書は、建築課にあります(HPからダウンロード可)
抽選会:
10月18日(金)10:00から、市役所本34会議室(本庁舎3階)
その他:
契約時に連帯保証人1人と敷金(入居決定時の家賃3カ月分)が必要

問い合わせ:
建築課   
電話:0533-89-2144

4. 児童手当を支払います

10月定期支払い分(6月~9月分)を、10月7日(月)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課
電話:0533-89-2133

5. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

10月定期支払い分(9月~10月分)を10月15日(火)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課
電話:0533-89-2133

6. 給付金の手続きはお済みですか

 給付金の対象と思われる方などに、7月以降、確認書、または申請書を送付しています。給付金ごとの提出期限は以下のとおりです。まだ手続きをしていない方は、早めの手続きをお願いします。
 詳しいことは、豊川市給付金コールセンターへお問い合わせください。
提出期限:
・住民税非課税世帯等支援給付金(10万円)=10月31日㈭
・定額減税補足給付金(調整給付)=10月31日㈭
・子育て世帯加算給付金(1人5万円)=11月15日㈮

問い合わせ先:
豊川市給付金コールセンター
電話:0533-95-0221

7. 私立高等学校と私立専修学校高等課程の授業料を補助

対象:
10月1日現在で、市内に住所を有し、私立高校の全日制・定時制または私立専修学校高等課程に在学している生徒の授業料を負担する保護者
補助金額:
所得基準による規定の金額
申込:
11月29日(金)まで。在学校から配布される申込書を、直接、在学校、または学校教育課(音羽庁舎3階)へ。申込書は、学校教育課にもあります

問い合わせ:
学校教育課
電話:0533-88-8033

8. 防災ってお互いさま!

日時:
11月10日㈰、10:00~12:00
会場:
文化会館
内容:
被災地・避難所の実態や避難所のトイレ対策の紹介、災害時の「やさしい日本語」の使い方を学ぶ研修
対象:
豊川市災害時通訳ボランティア、豊川防災ボランティアコーディネーターに登録している方、ボランティアに関心のある方
定員:
40人(先着順)
持ち物:
筆記用具
申込:
10月8日㈫から、電話で受付

問い合わせ先:
豊川市国際交流協会
電話:0533-83-1571

9. 秋に生じる体の不調「秋バテ」

 この時期は、体にたまった夏の疲れに、秋の急激な気温・気圧の変化が加わることから、自律神経が乱れがちです。だるさや食欲不振、めまい、不眠など、「秋バテ」といわれるさまざまな症状が現れます。
 自律神経を整えるためには、バランスのとれた食事や十分な睡眠などの規則正しい生活を送ることが大切です。また、自分をいたわり自然な回復力を高めるセルフケアに取り組むことも効果的です。この機会に、日常生活でできる簡単なセルフケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。

問い合わせ先:
保健センター
電話:0533-89-0610

よい眠りを心掛けましょう

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「体内時計」についてお知らせします。

最近、昼間も眠気を感じることはありませんか?これは、季節の変わり目で自律神経が乱れ、疲労がたまりやすいためともいわれています。寝つきが悪くなったり、熟睡できなかったりして、睡眠のリズムが崩れることも影響します。
睡眠の仕組みを知り、体の調子(体内時計)を整えて、よい眠りを心掛けましょう!

【体内時計】
体には、1日周期でリズムを刻む体内時計が備わっており、起床直後の太陽の光を手がかりにリセットしていますが、このリセットが遅れると、睡眠のリズムが乱れてしまいます。前日の就寝が遅くなっても、朝はいつもと同じように起床し、まずはカーテンを開けて日光を採りいれましょう。

■体内時計を整えるコツ
・休日の起床は平日より2時間以上の差をつけない
・朝食を毎日食べる
・日中は軽い運動をする
・就寝2時間前までに食事を済ませる
・就寝1~2時間前に、ぬるめのお風呂に入る
・就寝前に、パソコン・スマホなどの画面を見ない

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

高齢者地域見守りネットワーク

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は、「高齢者地域見守りネットワーク」についてお知らせします。

高齢者地域見守りネットワーク事業とは、行方不明が心配される高齢者が、万が一に行方不明となった場合に、ネットワークを構成している団体やメール登録をしている方と連携協力しながら、早期発見・保護に努めるものです。
行方不明の恐れがある高齢者の方について、事前に本人の写真や身体的特徴、緊急時の連絡先等の情報を登録していただくことで、迅速で詳細な情報提供を行います。
身近に認知症の方や、行方不明の恐れがある高齢者がいる場合は、ご家族で相談していただき、この機会にご検討くださいますよう、お願いいたします。希望する方は、介護高齢課(本庁舎1階)または、各支所、福祉相談センターへお越しください。

また、豊川市では、65歳以上のひとり暮らし高齢者や認知症の方を対象に、高齢者見守りキーホルダー「いなりんお守り」を無料で配布しています。キーホルダーには登録番号が掲載され、緊急時の身元確認などに役立ちます。希望する方は、介護高齢課(本庁舎1階)または、各支所、福祉相談センターへお越しください。

問い合わせ:介護高齢課 0533-89-3179

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

地点震度 震度1

2024年09月23日06時56分 発表
地震発生時刻 2024年09月23日06時53分
震源地 静岡県中部 北緯35.1度 東経138.2度 深さ30km
地震の規模 M3.9
愛知県豊川市で最大震度1を観測する地震が発生しました。

【震度1】豊川市赤坂町

(期間限定)桜トンネルをオレンジ色にライトアップします

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は、ライトアップについてお知らせします。

今夜より、桜トンネルをオレンジ色にライトアップします。
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」と定められています。また、9月は「世界アルツハイマー月間」として多くの方にアルツハイマー病を理解していただくため、様々な取り組みが行われています。介護高齢課では、認知症に関して様々な啓発活動を実施しています。啓発活動の1つとして、今回、世界アルツハイマーデー及び月間(認知症の日及び月間)に合わせて、豊川市役所北側の桜トンネルを認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色にライトアップします。

日時:令和6年9月20日(金)から令和6年9月23日(月)日没後~午後10時
場所:豊川市役所北側 桜トンネル

お問い合わせ:豊川市介護高齢課 地域包括ケア推進係 TEL0533-89-3179、FAX0533-89-2137

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

御津福祉保健センター 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。
今回は御津福祉保健センター臨時休館についてお知らせします。

御津福祉保健センターは、下記の日程で施設を休館いたします。
日ごろ利用してくださっている皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いいたします。

【臨時休館日】
10月12日(土) 施設修繕のため
10月13日(日) 施設修繕のため
10月27日(日) みとふれあいまつりのため

お問い合わせ:豊川市介護高齢課 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

とよかわ安心メール

とよかわ安心メール【子育て】

豊川市保健センター令和6年10月の予定です。

◎妊産婦歯科健診
【日時】10/28(月)(受付時間 午後1:15~午後1:30)
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方(各1回)
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎1回でわかる!産後ライフ教室(要予約)
【日時】10/21(月)午後1:30~午後3:45(受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/ansinkokoro.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎プレママ授乳交流会(要予約)
【日時】10/2(水)午前10:00~午前11:45(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/puremama.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎母乳相談(要予約)
【日時】10/11(金)、10/16(水)、10/25(金)
    各日ともに午前9:30~、午前10:30~(各回1人45分程度)
 ※ご予約の方は妊産婦保健係(0533-95-4652)までご連絡ください。
【場所】保健センター
【対象】産後3か月未満で、授乳について相談したい方
※産後3か月以上の方は要相談。
【持ち物】母子健康手帳、バスタオル、授乳に必要なもの
【注意点】・乳房マッサージ等の処置は行いません。
     ・原則1人1回まで

◎子育て安心教室~からだ編~(要予約)
【日時】10/18(金)13:30~15:15 (受付13:15~13:30)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/ansinkarada.html
【場所】勤労福祉会館
【対象】妊娠中の方、産後6か月未満の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎育児相談
【日時・場所】
・10/2 (水)健康福祉センターいかまい館
・10/8(火)こざかい葵風館
・10/16(水)音羽福祉保健センター
・10/23(水)御津福祉保健センター
・10/28(月)保健センター
(受付時間 午前9:30~午前10:30)
【対象】0歳~6歳までの子どもと家族
【持ち物】母子健康手帳、乳児はバスタオル

◎モグモグ教室(要予約)
【日時】10/11(金)
    午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/mogumogu.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年5月生まれの子どもと家族
    ※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル、4か月健診で配布された離乳食のチラシ、
大人用スプーン
◎カミカミ歯っぴ~教室(離乳食後期&歯みがき教室)
【日時】10/9(水)
午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
【場所】保健センター
【対象】令和6年1月生まれの子どもと家族
※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル
◎産後のからだ整え教室(要予約)
【日時】10/11(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/annsinntaisou.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年6月、7月生まれの子どもと母親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマット
 ※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。
◎子育て世代のリフレッシュ エクササイズ(要予約)
【日時】10/18(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/annsinntaisou.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年2月、3月生まれの子どもと親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマットと抱っこ紐
※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。
◎“心理士による”かかわり方相談(要予約)
【日時】日時は、乳幼児保健係(0533-95-4653)に電話でご確認ください。
    ※1人当たり45分
【場所】保健センター
【対象】0歳~6歳の子どもとの関わり方で相談のある方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

~お願い~
体調不良、発熱・風邪症状がある方は参加できません。

【お問い合わせ先】
豊川市子ども健康部保健センター
電話0533-89-0610

高齢者虐待防止にご協力を

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「高齢者虐待防止にご協力を」についてお知らせします。
急速に進む高齢化の中で、高齢者虐待が深刻な問題となっています。原因は、介護への不安や疲れ、高齢者と介護者の人間関係、高齢者の心理や病気(認知症)などへの認識不足、経済的問題など、さまざまです。
介護する人は、悩みや負担を一人で抱え込まないで、市や地域の福祉相談センターへご相談ください。また、身近に虐待があると思われる場合もご連絡ください。

お問い合わせ:豊川市介護高齢課  (TEL:89-2105)
       東部福祉相談センター(TEL:85-6110)
       西部福祉相談センター(TEL:88-8005)
       南部福祉相談センター(TEL:89-8820)
       北部福祉相談センター(TEL:88-7260)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

熱中症警戒アラート

2024年09月17日17時00分 発表

愛知県では、明日(18日)は、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがあります。室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごすなど熱中症予防のための行動をとってください。

<熱中症予防のための行動>
まずは、室内等のエアコン等により涼しい環境にして過ごしてください。その上で、こまめな休憩や水分補給・塩分補給をしてください。
涼しい環境で過ごすことができない場合(自宅のエアコンが故障した場合等)は、衣服を緩めることや重症化等の予防に、皮膚を濡らしてうちわや扇風機で扇いだり、氷やアイスパックなどで冷やすことも対策として考えられます。

<特に実施していただきたいこと>
・脱水状態にある人、高齢者、乳幼児、からだに障害のある人、肥満の人、過度の衣服を着ている人、普段から運動をしていない人、暑さに慣れていない人、病気の人、体調の悪い人などが、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、自ら積極的に対策を実施し、周囲の方も声がけを実施しましょう。
・管理者がいる場所やイベント等では、責任者が、暑さ指数などを実測の上、適切な熱中症対策が取れていることを確認ください。

[明日(18日)予測される日最高暑さ指数(WBGT)]
愛西32、稲武29、名古屋31、豊田31、大府31、岡崎31、新城31、蒲郡32、南知多32、豊橋33、伊良湖32
全国の代表地点(約840地点)の暑さ指数は、熱中症予防情報サイト(環境省)にて確認できます。個々の地点の暑さ指数は、環境によって大きく異なりますので、黒球の付いたWBGT測定機器等を用いて独自に測定していただくことをお勧めします。身近な場所での暑さ指数を確認した上で、熱中症予防のための行動を行ってください。

暑さ指数(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)は気温、湿度、日射量などから推定する熱中症予防の指数です。
[暑さ指数(WBGT)の目安]
 31以上:危険
 28以上31未満:厳重警戒
 25以上28未満:警戒
 25未満:注意

[明日(18日)の予想最高気温]
名古屋35度、豊橋34度

この情報は暑さ指数(WBGT)を33以上と予測したときに発表する自分の身を守るための気づきを促す情報です。予測対象日の前日17時頃または当日5時頃に発表します。
予測対象日の前日に情報(第1号)を発表した都道府県では、当日の予測が33未満に低下した場合でも5時頃にも情報(第2号)を発表し、熱中症への警戒が緩むことのないように注意を呼びかけます。