台風第10号接近に伴い、下記の自主避難所(10か所)を開設しました。
お年寄りの方、体の不自由な方など、避難を希望される方は、お近くの避難所に避難を開始してください。
なお、避難される方は、食料や水・毛布などの生活用品を各自で用意ください。
【開設避難所】
桜木地区市民館、金屋地区市民館、牛久保生涯学習センター、桜町地区市民館、八南生涯学習センター、国府市民館、長慶寺、赤坂台地区市民館、西方地区市民館、こざかい葵風館
災害対策本部 0533-89-2194
台風第10号接近に伴い、下記の自主避難所(10か所)を開設しました。
お年寄りの方、体の不自由な方など、避難を希望される方は、お近くの避難所に避難を開始してください。
なお、避難される方は、食料や水・毛布などの生活用品を各自で用意ください。
【開設避難所】
桜木地区市民館、金屋地区市民館、牛久保生涯学習センター、桜町地区市民館、八南生涯学習センター、国府市民館、長慶寺、赤坂台地区市民館、西方地区市民館、こざかい葵風館
災害対策本部 0533-89-2194
災害策本部からお知らせします。
8月29日(木)13時39分に、豊川市に大雨警報(土砂災害)が発令されたため、同時刻に災害対策本部を設置しました。
今後の情報に注意してください。
災害対策本部 0533-89-2194
台風10号の接近に伴う荒天により、利用者の安全確保のため、8月29日(木曜)は音羽福祉保健センターを臨時休業します。
【メールに関するお問い合わせ先】
豊川市子ども健康部保健センター
電話0533-89-0610
台風10号の接近に伴う荒天により、利用者の安全確保のため、8月28日(水曜)午後は音羽福祉保健センターを臨時休業します。
【問い合わせ先】
豊川市子ども健康部保健センター
電話:0533-89-0610
8月28日(水)8時8分、大雨警報が解除されたため、同時刻に災害対策本部を廃止しました。
災害対策本部 0533-89-2194
8月27日(火)20時38分、豊川市に「大雨警報(土砂災害)」が発表されたので同時刻に災害対策本部を設置しました。
今後の気象情報に注意してください。
豊川市災害対策本部 0533-89-2194
豊川市危機管理課です。
9月1日(日)に予定しておりました「令和6年度豊川市総合防災訓練」は、台風10号の接近による本市への影響が訓練前日の8月31日(土)まで見込まれることや、ここ数日の間の雨や今後の大雨によって訓練会場の状態が著しく悪化することが想定されます。
つきましては、台風への備えを万全とし、訓練参加者の安全を確保するため、やむを得ず9月1日の開催を中止することといたしましたので、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
豊川市です。
気象庁の発表によると、台風第10号は、27日(火)から28日(水)にかけて豊川市に接近する予想となっています。
大雨、暴風等に厳重な警戒が必要となるため、最新の気象情報を確認し、台風の接近前に、飛散しそうな物の固定や片付けをしてください。
台風で停電や断水が発生する可能性があります。スマートフォンやモバイルバッテリーの充電、懐中電灯・乾電池等の確認をするとともに、断水に備え、生活用水用に湯船に満タンの水を貯め飲料水も用意しましょう。
最接近の際は、不要不急の外出を控えるなど安全の確保に努めてください。
令和6年8月15日17時、政府は南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の特別な注意の呼びかけを終了したことを発表しました。
これに伴い、豊川市災害対策本部を廃止しました。
市民の皆様方におかれましては、大規模地震の発生について可能性がなくなったわけではないことに留意し、日ごろからの地震への備えについては、引き続き定期的に確認するとともに、地震が発生した場合には、すぐに避難できるよう備えてください。
8月8日19時15分、気象庁より「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。これに伴い、豊川市は災害対策本部を設置しました。今後、大きな地震が発生する可能性があります。食料・飲料水の備蓄、家具の固定などを徹底するとともに、避難先や家族との安否確認手段を再確認するなど、少なくとも今後1週間は巨大地震に注意してください。
災害対策本部 0533-89-2194