人材育成講座「災害に備えて」を開催します!

7月5日(土)に、人材育成講座「災害に備えて」を開催します。地域の防災力の向上について考えるきっかけとなる貴重な機会となる講座です。是非ご参加ください。
◆人材育成講座「災害に備えて」◆
日時:7月5日(土)14:00~16:00
会場:豊川市勤労福祉会館
内容:実際の被災地での体験から地域の防災力の向上について考える講座
講師:愛知県防災安全局 青山幸久さん
定員:200人(先着順)
申込:6月27日(金)まで、直接、電話(0533-89-9070)、またはFAX(0533-75-6665)で、とよかわボランティア・市民活動センター(プリオ4階)へ。HPでも受付。
HPはこちら:http://senta-prio.jp/

こちらからも申し込みできます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScpvrssh1DKDkgcmZ0FREiHXrazKrToXY9XzlsKmJlr_DyBBw/viewform

人材育成講座「災害に備えて」を開催します!

7月5日(土)に、人材育成講座「災害に備えて」を開催します。地域の防災力の向上について考えるきっかけとなる貴重な機会となる講座です。是非ご参加ください。
◆人材育成講座「災害に備えて」◆
日時:7月5日(土)14:00~16:00
会場:豊川市勤労福祉会館
内容:実際の被災地での体験から地域の防災力の向上について考える講座
講師:愛知県防災安全局 青山幸久さん
定員:200人(先着順)
申込:6月27日(金)まで、直接、電話(0533-89-9070)、またはFAX(0533-75-6665)で、とよかわボランティア・市民活動センター(プリオ4階)へ。HPでも受付。
HPはこちら:http://senta-prio.jp/

こちらからも申し込みできます。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScpvrssh1DKDkgcmZ0FREiHXrazKrToXY9XzlsKmJlr_DyBBw/viewform

行方不明者発見のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署からお知らせします。
昨日、行方不明のお知らせをした、82歳の男性は無事発見されました。
ご協力ありがとうございました。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

行方不明者のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署から行方不明者のお知らせです。昨日、午後6時30分頃より、美幸町2丁目地内から年齢82歳の男性が行方不明になっています。

身長160センチ位、体格はやせ型、頭髪は白髪で、白色の口髭があり、黒色のズボンに、黒色の上着を着ています。

心当たりのある方は、豊川警察署 0533-89-0110番までお知らせください。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

行方不明者発見のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署からお知らせします。
本日、行方不明のお知らせをした、82歳の男性は無事発見されました。
ご協力ありがとうございました。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

行方不明者のお知らせ

とよかわ安心メール【お知らせ】

豊川警察署から行方不明者のお知らせです。昨日、午後4時30分頃より、美幸町2丁目地内から年齢82歳の男性が行方不明になっています。

身長160センチ位、体格は中肉、頭髪は白髪の短髪で、白色の口髭があり、黒色のズボンに、黒色の上着を着ています。

心当たりのある方は、豊川警察署 0533-89-0110番までお知らせください。

*********************************
〒442-8601
豊川市諏訪1丁目1番地
豊川市市民部人権生活安全課
TEL:0533-89-2149
E-mail:jinken@city.toyokawa.lg.jp
*********************************

防災センターにて展示中!(4/11【金】まで)

令和6年能登半島地震や奥能登豪雨など大きな災害が続く中、災害時に活用できる物資などを防災センター1階にて展示しています。
災害時の非常食、水、簡易トイレや簡易ベッド、パーティションなどの実物を展示。実際に手に取ったり、簡易ベッドや段ボールベッドに横になるなど避難所体験ができます。
期間中、防災センターを見学し、体験された方には、水やアルファ化米などの備蓄品を1人1点お渡しさせていただきますので、桜まつりとあわせてぜひお越しください。

豊川市防災センター:豊川市諏訪1-1
開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

防災センター展示1

防災センター展示2

防災センター展示3

防災センター展示4

「もしも」に備える防災展示について

令和6年能登半島地震や奥能登豪雨など大きな災害が続く中、災害時に活用できる物資などを防災センター1階にて展示しています。
災害時の非常食、水、簡易トイレや簡易ベッド、パーティションなどの実物を展示。実際に商品を手に取ったり、簡易ベッドや段ボールベッドに横になるなど避難所体験ができます。
3月19日~4月11日の期間中、防災センターを見学し、体験された方には、備蓄品を1人1点お渡しさせていただききますのでぜひお越しください。

豊川市防災センター:豊川市諏訪1-1
開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

防災センター展示1

防災センター展示2

防災センター展示3

防災センター展示4

携帯トイレ・簡易トイレの備蓄及び使用方法について

大規模災害が起きると、日ごろの快適なトイレ環境は一転、断水などでトイレは使えなくなり、耐えがたい生理現象に襲われます。
トイレが使えなくなると、トイレに行く回数を減らそうと水分摂取を控える人は少なくありません。しかし、脱水症や感染症、胃腸炎、エコノミークラス症候群などを発症する恐れがあり、災害関連死に直結しかねません。
そのため、携帯トイレや簡易トイレを備蓄し、災害時のトイレ問題に備えましょう。

携帯トイレ・簡易トイレの使用方法について動画を作成しましたのでご覧ください。

マンホールトイレの設置方法についての動画はこちら

危機管理課 0533-89-2194

防災センターへお越しください!

豊川市防災センターには、防災について「見て、学んで、備える」ための展示物があります。簡易ベッドやパーティションの展示やVRによる地震体験、新聞紙でスリッパやお皿なども作ることができますのでぜひお越しください。

防災センター開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

★ロープの結び方について、新たに本結び、ひとえつなぎの動画を作成しました。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=9h3PbY5wh5g(本結び)
https://www.youtube.com/watch?v=9j1aXP0AQig(ひとえつなぎ)

以前紹介した結び方(巻き結び、もやい結び)についてはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=JDvmENLrbKY(巻き結び)
https://www.youtube.com/watch?v=ylLnM99zk7o(もやい結び)

危機管理課 0533-89-2194