介護者交流会

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「介護者交流会」についてお知らせします。
介護している人だからこそわかり合える悩みや思いを自由に語ることができる会です。

対象:高齢者を介護している方
日時:2月13日(木) 13時30分~15時00分
会場:ウィズ豊川  (豊川市諏訪3丁目242)
内容:介護者同士の情報交換
申込:不要(当日会場へお越しください)

お問い合わせ:西部福祉相談センター TEL 0533-88-8005

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

防災センターへお越しください!

豊川市防災センターには、防災について「見て、学んで、備える」ための展示物があります。簡易ベッドやパーティションの展示やVRによる地震体験、新聞紙でスリッパやお皿なども作ることができますのでぜひお越しください。

防災センター開館時間:平日午前9時~午後5時

豊川市防災センターホームページはこちら
https://www.city.toyokawa.lg.jp/bosaicenter/

★ロープの結び方について、新たに本結び、ひとえつなぎの動画を作成しました。ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=9h3PbY5wh5g(本結び)
https://www.youtube.com/watch?v=9j1aXP0AQig(ひとえつなぎ)

以前紹介した結び方(巻き結び、もやい結び)についてはこちら。
https://www.youtube.com/watch?v=JDvmENLrbKY(巻き結び)
https://www.youtube.com/watch?v=ylLnM99zk7o(もやい結び)

危機管理課 0533-89-2194

豊川市主催ホール公演事業開催及び当日券販売のお知らせ

今週末、いよいよ『田中菜緒子スペシャルトリオ feat.松島啓之 プレミアム・ジャズ・ライヴ 2025』が開催されます!

ビバップを継承する気鋭のピアニスト田中菜緒子率いるスペシャルトリオが、ハードバップ系の本格派トランぺッター松島啓之をゲストに迎えた極上のスーパーセッション!豪華4名の共演でお届けするこの機会をお見逃しなく!!

本公演は当日券も販売します!皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください!
(当日券をお求めの方は、直接会場へお越しください)

日時
令和7年2月9日(日曜)午後2時開演(開場は午後1時30分)

会場
音羽文化ホール(ウィンディアホール)

出演
田中 菜緒子〈ピアノ〉
松島 啓之〈トランペット〉
上村 信〈ベース〉
小松 伸之〈ドラムス〉

入場料
全席自由/一般 3,000円・24歳以下 1,000円・一般ペア 5,400円
未就学児の入場はご遠慮ください。
24歳以下チケットを購入された方は公演当日、年齢を確認できるもの(学生証、運転免許証など)をお持ちください。
車椅子でご来場の方は、事前に会場(音羽文化ホール)へお問い合わせのうえチケットをご購入ください。

チケット取扱場所(本日時点)※当日券は会場(ウィンディアホール)のみ取扱い
ウィンディアホール(音羽文化ホール) 電話0533-88-8010
豊川市文化会館 電話0533-84-8411

その他
・施設内でのマスク着用は個人の判断となります。
・当日、発熱などの症状があり、体調不良の場合には来館をお控えください。
・施設内での咳エチケットや手洗いの励行を推奨します。

詳細はこちら↓
https://www.city.toyokawa.lg.jp/soshiki/shimin/bunkashinko/1/2/4/tanaka.html

問合せ先
〒442-0841 豊川市代田町1-20-4
豊川市文化会館
火曜休館(火曜日が祝日の場合翌平日休館)
電話 0533-84-8411 FAX 0533-84-8412
e-mail:bunka@city.toyokawa.lg.jp

食事の効用に注目!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「食事の効用」についてのお知らせです。

私たちは年齢を重ねるにつれ、食事量が減ったり脂っこいものを敬遠したりと、食生活に変化が現れています。
毎日の食事は栄養をとることだけが目的ではありません。食事のどんな効用があるのかを確認しておきましょう。

○腸や脳の働きを活発化
(料理を目で楽しみ、香りを感じて味わう)

○生活機能や自立度を維持
(たんぱく質を極端に控えない)

○生活に変化をもたらす
(日本には四季を楽しむ豊かな食文化があります)

○コミュニケーションの場になる
(仲間や家族と食の喜びを共有できます)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

健康福祉センター(いかまい館) 臨時休館のお知らせ

こんにちは。「いきいき元気メール」です。今回は健康福祉センター(いかまい館)の臨時休館」についてお知らせします。

2月12日(水曜)正午から午後5時までは、水道施設の機器更新に伴い断水となるため、いかまい館は臨時休館となります。
日ごろ利用してくださっているみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:いかまい館 TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

ゆうあいの里ふれあいセンター入浴施設「ぬくぬく湯」営業再開のお知らせ

こんにちは。「いきいき元気メール」です。今回は「ゆうあいの里ふれあいセンター入浴施設『ぬくぬく湯』営業再開」についてお知らせします。

ふれあいセンターは、令和7年1月29日(水曜)から設備不具合のため入浴施設「ぬくぬく湯」を休業しておりましたが、修繕が完了しましたので令和7年2月5日(水曜)より営業を再開します。空調設備(暖房)につきましても運転を再開しております。

皆様には休業期間中、大変ご迷惑をおかけしました。ご理解、ご協力いただきありがとうございました。今後も施設運営に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。

【ゆうあいの里・ふれあいセンターお問い合わせ】
TEL:0533-88-7270

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

「東三河広域連合介護入門講座」受講者募集のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「東三河広域連合介護入門講座」についてお知らせします。

この講座は、ご家庭や地域の介護現場で活用できる基本的な介護の知識や技術が学べる講座です。これからのご自身のため、ご家族の介護のため、地域貢献のため、介護について学んでみませんか?

日時:3月4日(火)、5日(水)、10日(月)、11日(火)、12日(水)
   10時~15時 全5回1コース
会場:中部福祉保育医療専門学校(豊川市馬場町上石畑61)
対象:東三河8市町村に在住・在勤の方ならどなたでもご参加いただけます。
費用:無料
定員:40名
内容:介護保険制度、認知症の理解、介護技術、介護の仕事とボランティア活動についてなど
申込:2月25日(火)までに中部福祉保育医療専門学校 介護担当 0533-83-4000

お問合せ:東三河広域連合介護保険課 0532-26-8473
(申込・講座内容については中部福祉保育医療専門学校まで直接お問い合せください。)

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

「市内で火災が多発しています!」

豊川市消防本部からお知らせします。
市内では、火災が多発しています。
今年に入り、1月29日現在までに7件の火災が発生しており、半数以上の4件が家屋等の燃える建物火災です。
建物火災は、一瞬にして大切な思い出や財産、生命を奪ってしまいます。
火災の原因は、ゴミ等の焼却による飛び火、たばこの不始末など様々ですが、火気の取扱いに注意を払うことで、防ぐことができた火災が多くあります。
 今一度、「火の元から離れない」、「燃えやすいものは火の気から遠ざける」など、基本的な防火対策を徹底し、火の取扱いには十分注意しましょう。

~火災から命を守る『住宅用火災警報器』の設置・点検をしましょう~
詳しくはこちらをご覧ください。
https://aichi-toyokawa-city-pre.smart-lgov.jp/kurashi_tetsuzuki/anzen_anshin/4/3/11879.html

※インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【2024年度全国統一防火標語】
 『守りたい 未来があるから 火の用心』
【お問合せ先】
豊川市消防本部予防課
℡0533-89-9682
E-mail shoboyobo@city.toyokawa.lg.jp

成年後見セミナー ~学んでみませんか?成年後見制度・日常生活自立支援事業~

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「成年後見セミナー」についてお知らせします。
こちらのセミナーは、成年後見制度と日常生活自立支援事業について、分かりやすく解説する講座です。これからの生活のために、家族や自分のために、これらの制度・事業について学んでみませんか。

日時:2月27日(木) 13:30~15:00
会場:ウィズ豊川視聴覚室
内容:成年後見制度と日常生活自立支援事業について、分かりやすく解説する講座
対象:市内に在住・在勤の方
定員:40人(先着順)
申込:2月3日(月)から先着順で受付。電話で成年後見支援センターへ
受講料:無料

お申込み・お問合せ:成年後見支援センター 0533-83-6377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail(豊川市からの情報)

1.  キュパティーノ市・無錫市新呉区子ども作品展

2月13日(木)から16日(日)まで、9時から17時(16日(日)は16時まで)に、桜ヶ丘ミュージアムにて、姉妹都市キュパティーノ市と友好都市無錫市新呉区の小・中学生の美術作品を集めた展覧会を開催します。ぜひご覧ください。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

2. 市民小菜園などの利用者

市が運営する市民小菜園と農地所有者が運営する市民農園の利用者を募集します。応募方法など詳しいことは、HPを確認していただくか、農務課へお問い合わせください。
利用期間:
4月1日~令和8年3月31日
申込:
2月1日~14日、HPで受付。2月3日~14日、直接、または電話で、農務課(北庁舎2階)へ。
応募者多数の場合は抽選

■市民小菜園/面積/費用(年額)
八幡(20平方メートル)・三蔵子(20平方メートル)・蔵子(20平方メートル)=7.000円/年
麻生田(50平方メートル)=10.300円/年
■篠束市民農園
20平方メートル又は22.5平方メートル=7.000円/年
30平方メートル=8.100円/年
※空きが出た場合に限ります。

問い合わせ先:
農務課   電話:0533-89-2138

3. 児童手当を支払います

2月定期支払い分(12月~1月分)を2月7日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

4. 日本語能力試験の受験費を補助します

令和6年12月1日(日)に実施された日本語能力試験に合格した方を対象に、受験費用を補助します。
対象者:
豊川市内に住所を有し、市内の小中学校又は、こぎつね教室に在籍している児童・生徒若しくはその家族で、日本語を母語としない者等。
補助金額:
試験合格者に対し、2.500円の補助とする。
申請方法:
合否結果通知書受領後、以下のものを持って市民協働国際課にお越しください。
必要なもの:1つでも欠けると補助が受けられません。
(1)日本語能力試験の合否結果通知書
(2)受験者の在留カード
(3)補助金の振り込み先となる口座の預金通帳
申請期限:
令和7年3月31日(月)まで
その他:
予算がなくなり次第、終了します。補助対象は合格者のみとなっています。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

5. 軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書の送付を廃止します

車検時に軽自動車税(種別割)の納付状況をオンライン上で確認できるようになり、車検窓口での納税証明書の提示が原則不要になりました。これまで、口座振替や電子決済で納付した方には、6月に納税証明書を送付していましたが、令和7年度から送付を廃止します。ただし、オンライン上で納付確認ができず、紙の納税証明書が必要となる場合がありますので、必要な方は、資産税課(北庁舎1階)、各支所、プリオ窓口センターで交付申請をしてください。
■車検時に紙の納税証明書が必要な場合
-納付したばかりのため、納付情報が登録されていない
-中古車の購入直後
-他の市区町村へ引っ越しした直後
-対象車両に過去の未納がある

問い合わせ先:
市民税課   電話:0533-89-2129

6. 市遺児の育成をはかる手当を支払います

2月定期支払い分(1月~2月分)を2月14日(金)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

7. 市ホームページをリニューアルしました

市政情報を入手しやすくするため、1月30日(木)に市ホームページをリニューアルしました。主なリニューアル機能は以下のとおりです。
手続きナビゲーション
いくつかの質問に答えることで、必要な手続きが分かる機能を導入しました。手続き名や持ち物、窓口などが表示され、手続きによっては、オンラインで申請できます。
申請・届出情報サイト
申請などの情報をまとめたサイトで、申請書類のダウンロードなどができます。また、オンライン申請が可能な手続きだけをまとめたページも用意しています。
閲覧支援ボタンと検索ボタン
文字サイズの変更や言語選択などができるボタンと、キーワード検索などができるボタンを、ページ上部に配置しました。ページをスクロールしても、常に表示されます。

問い合わせ先:
秘書課   電話:0533-89-2121

8. 災害時通訳ボランティア募集

大規模災害が発生した際に、外国人被災者への言葉の面でのサポートを行うためのボランティアを募集しています。登録は、市民協働国際課で受け付けています。
対象:
日本語・外国語でのコミュニケーションが可能な、18歳以上の方(高校生を除く)

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

9. 高額医療・高額介護合算療養費の支給申請について

1年間にかかった医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、基準額を超えた金額を支給する、高額医療・高額介護合算療養費の支給申請を受け付けます。今回の支給は、令和5年8月~令和6年7月の期間が対象となります。国民健康保険の加入者で支給見込みのある方には2月下旬、後期高齢者医療制度の加入者で支給見込みのある方には3月下旬に、支給申請に関するお知らせを送付します。期間中に医療保険や世帯構成の異動などがあった方には、お知らせできない場合があります。なお、国民健康保険、後期高齢者医療制度以外の医療保険に加入している方は、各医療保険者へお問い合わせください。

問い合わせ先:
保険年金課   電話:0533-89-2135
介護高齢課   電話:0533-89-2173

10. MR(麻しん・風しん混合)ワクチン第2期の定期予防接種はお済みですか

期間:
3月31日(月)まで
対象:
平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれで、MRワクチン未接種の子ども
費用:
無料
申込:
電話で、市ホームページに掲載の委託医療機関へ。市外の医療機関で接種を希望する場合は保健センターで事前に手続きが必要です。母子健康手帳をお持ちの上、直接、保健センターへ。市ホームページでも受付
その他:
期間を過ぎると有料になります。予診票をお持ちでない場合は、保健センター(0533-95-4801)へお問い合わせください

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610