一般公募普通救命講習(第3回小児・乳児・新生児編) 開催案内

豊川市消防署では、普通救命講習を開催します。
中学生を除く15歳以上で、豊川市内在住または在勤、在学の方を対象に20名程度の受講者を募集しています。※託児所を設けていますのでお子様連れの参加も可能です。

【開催日時】
令和6年12月8日(日)
午後1時30分~午後4時30分

【開催場所】
こざかい葵風館(豊川市小坂井町大堀10番地)

【講習内容】
小児・乳児・新生児の心肺蘇生法、AED操作、異物除去法や止血法を学び、いざという時に適切な応急処置が行えることを目指す講習です。

【お申込み方法】
参加を希望される方は、下記のURLからお申し込みください。
※お申込期限 令和6年11月22日(金)まで

※詳細は豊川市ホームページ若しくは広報とよかわ11月号をご覧ください。申し込み者多数の場合、抽選となります。抽選の当落結果については、受付け終了後の1週間以内に登録いただきましたメールへ連絡させていただきます。

https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-toyokawa-aichi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=101266

インターネット接続が必要となります。接続にあたり、パケット通
信料や回線利用料は御本人の負担になりますので、ご了承ください。

【問い合わせ先】
豊川市消防署南分署救急担当
0533-76-2770

65歳これから講座

こんにちは!いきいき元気メールです。今回は「65歳これから講座」についてお知らせします。
こちらの講座は、10年後も20年後も元気なあなたでいるために、今後のあなた自身の身体とこころについて一緒に考え、元気に暮らす秘訣を学ぶものです。

対象:市内在住の65歳から74歳までの方
日時:令和6年12月5日から12月19日の毎週木曜日(全3回) 13時30分から15時00分
会場:サーラプラザ豊川
内容:介護予防など、元気に暮らす秘訣について学ぶ講座
持ち物:筆記用具、飲み物
受講料:無料
定員:20名(先着順)
申込:11月11日(月)午前9時から11月15日(金)まで電話で受付

お申込み・お問い合わせ:豊川市介護高齢課 TEL 0533-89-2105

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

International Mail(豊川市からの情報)

1. 豊川市こぎつね教室 親子プレスクール

豊川市こぎつね教室は、豊川市に住む日本語が未熟で外国にルーツのある子どもの為の日本語教室です。
こぎつね教室では、来年の4月に小学校1年生になるお子さんと保護者の方を対象に親子プレスクールを開催します。日本語が全く分からない子も親子で一緒に学び、小学校入学の準備をする教室です。

期間:
1月14日(火)~4月3日(木)の毎週火・木曜日(※祝日はお休み)
時間:
午後4時10分から午後5時まで
場所:
こぎつね教室(プリオビル5階)
対象者:
外国にルーツがあり、豊川市に住む小学校入学前6ヶ月以内の園児とその保護者
募集人数:
各曜日ごとに10組(先着順)
申込場所:
市民協働国際課
お子さんの在留カードを持ってきてください。
費用:
無料(費用は無料ですが、保険料が940円必要です)
その他:
保護者同伴でなければ参加できません。保護者の方で送迎をお願いします。

問い合わせ:
市民協働国際課
電話:0533-89-2158

2. 二十歳の集い

期日:
1月12日(日)
時間:
・東部・中部・代田・御津・小坂井中学校区の方は、午前10時から受付。午前10時30分から開始
・南部・西部・金屋・一宮・音羽中学校区の方は、午前11時30分から受付。正午から開始
会場:
文化会館大ホール
対象:
平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれ、令和6年10月1日現在で豊川市の住民基本台帳に登録されている方に、案内状を郵送しています。
仕事や学校などの都合で他の市区町村に転出している方や、豊川市に住んでいるが住民基本台帳に登録されていないなどの理由で案内状を受け取っていない方も、当日、参加できます
その他:
対象者以外の入場制限を行います。駐車場は、文化会館第一・北側駐車場、新道公園駐車場(雨天の場合は使用不可)を利用してください。
駐車台数に限りがあるため、公共交通機関や乗り合わせでの来場をお願いします。

問い合わせ:
生涯学習課   
電話:0533-88-8035

3. 児童扶養手当を支払います

11月定期支払い分(9月~10月分)を11月11日(月)に、指定された金融機関口座に振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

4. マイナンバーカード出張申請サポート

初めてマイナンバーカードを作る方を対象に、写真撮影や申請手続きのサポートを行います。
期間中、申請していただいた方に粗品を差し上げます。

日時:
11月11日~15日 10:00~15:00
会場:
イオンモール豊川3階こもれびブリッジ(白鳥町)

問い合わせ:
市民課   
電話:0533-89-2272

5. 自転車運転中のスマホ使用と酒気帯び運転の罰則強化

11月1日から、道路交通法の改正により、自転車運転中にスマホなどを使用する「ながらスマホ」と、酒気帯び運転の罰則が強化されます。重大な事故を防ぐため、交通ルールを守りましょう。

罰則の例
◆運転中のながらスマホ
6ヵ月以下の懲役または10万円以下の罰金など
◆酒気帯び運転
3年以下の懲役または50万円以下の罰金など

問い合わせ:
人権生活安全課   
電話:0533-89-2149

6. 児童虐待防止にご協力を

11月は「児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しています。虐待の恐れがある場合や、虐待を受けたと思われる子どもを見掛けた場合は、下記のいずれかに連絡してください。

● 児童相談所虐待対応ダイヤル:
189 (24時間365日)
● 児童相談所相談専用ダイヤル:
0120-189-783 (24時間365日)
● 東三河児童・障害者相談センター:
0532-54-6465 (平日8時45分~17時30分まで)
● 豊川市役所子育て支援課:
0533-89-2133(土・日曜日、祝日、年末年始、執務時間外は、市役所当直室(0533-89-2111)へ)

問い合わせ:
子育て支援課   
電話:0533-89-2133

7. 女性に対する暴力をなくしましょう

11月12日~25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。夫・パートナーなどからの暴力(DV)、性犯罪、ストーカー行為などは、男女共同参画社会で克服すべき重要な課題です。
市では、悩みを抱える女性のために「女性悩みごと相談」を開設しています。予約方法など詳しいことは、市民相談室(0533-89-2104)へお問い合わせください。また、県女性相談センター東三河駐在室(0532-54-5111)でも相談を受け付けています。
一人で悩まず、相談してください。

問い合わせ:
人権生活安全課   
電話:0533-89-2149

8. 秋の火災予防運動 

11月9日~15日、秋の火災予防運動が全国一斉に展開されます。
日頃から火に対する注意と、放火されない環境づくりを行いましょう。また、火災の早期発見・避難のため、住宅用火災警報器を設置し、維持・管理に努めましょう。

■はっぴ通園
保育園・幼稚園の園児が「火の用心」の法被を着て通園します。
■豊川市防火大会
11月8日(金)14:00から、文化会館大ホールで、防火思想の普及功労者への表彰などを行います。
■老朽化消火器の回収
11月8日(金)10:00~15:00、文化会館市民広場で、一般家庭で不要になった消火器の回収を行います。大きさは、20型までで、回収費用は1本1000円程度です。なお、スプレー式消火具の回収は行いません。

問い合わせ:
消防本部予防課   
電話:0533-89-9682

9. ワールドフェスティバル2024~つなげ未来へ!~

日時:
12月8日(日) 10:00~15:00
会場:
イオンモール豊川1階サウスコート他(白鳥町)
内容:
国際交流コスプレ大会、ステージパフォーマンス、世界各国のグルメの販売など

問い合わせ:
豊川市国際交流協会   
電話:0533-83-1571

10. 検診車によるがん検診(冬検診)

期日・会場・時間:
市ホームページをご覧いただくか、保健センターへお問い合わせください
検診名・対象年齢:
・結核・肺がん検診=16歳以上の方
・胃がん検診(バリウム)=44歳以上の方(偶数年齢)
・大腸がん検診40歳以上の方
・乳がん検診(マンモグラフィ)=40歳以上の女性(偶数年齢)
・子宮頸がん検診=20歳以上の女性(偶数年齢)
・前立腺がん検診=50から70歳の男性(偶数年齢)
・骨粗しょう症検診=30歳以上の方
対象:
市内に在住で、令和7年4月1日時点に各検診の対象年齢になる方(勤務先などで受診する機会のある方を除く)
費用:
無料
申込:
11月6日(水)から、市ホームページで先着順に受付。11月7日(木)から、電話(0533-95-0075)でも受付
その他:
申込をした方には、後日郵送で、詳細をお知らせします。乳がん・子宮頸がんの無料クーポン券(6月送付)のある方は、対象年齢でなくても受診できます。また、午後の検診は女性だけです
※日程により、1歳~未就学児を対象とした託児が利用できる場合があります(先着10人)。希望する方は、希望日の1週間前までに申し込んでください。

問い合わせ:
保健センター
電話:0533-89-0610

福祉相談センター

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「福祉相談センター」についてお知らせします。

市内には高齢者などの相談窓口である福祉相談センターや出張所が全部で10か所あり、さまざまな困りごとについてご相談いただけます。
出張所での受付は平日のみとなりますが、土曜、日曜は福祉相談センターが対応します。

【各出張所】
受付時間:8時30分~17時15分  営業日:月曜日から金曜日(祝日・年末年始は除く)
東部福祉相談センター 0533-85-6110
東部福祉相談センター一宮出張所 0533-93-0801
西部福祉相談センター 0533-88-8005
西部福祉相談センター音羽出張所 0533-88-5940
西部福祉相談センター御津出張所 0533-77-1502
南部福祉相談センター 0533-89-8820
南部福祉相談センター小坂井出張所 0533-78-4584
北部福祉相談センター 0533-88-7260
北部福祉相談センター代田出張所 0533-89-8070
北部福祉相談センター金屋出張所 0533-85-6258

土曜、日曜は下記のセンターが対応します。(祝日を除く)
・第1土曜日とその翌日の日曜日→東部福祉相談センター
・第2、5土曜日とその翌日の日曜日→南部福祉相談センター
・第4土曜日とその翌日の日曜日→西部福祉相談センター
・第3土曜日とその翌日の日曜日→北部福祉相談センター

◆主な相談内容◆
介護保険・福祉サービス利用の相談及び代行申請や申請の援助
高齢者の権利擁護、虐待、消費者被害の相談
認知症・介護方法・施設入所の相談
介護を行う家族等の悩み相談など

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

骨粗しょう症を予防しましょう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「骨粗しょう症を予防しましょう!」についてお知らせします。

 骨粗しょう症は、骨の強度が低下し、骨折するリスクが大きくなる病気です。骨粗しょう症になると、骨がもろくなるため、つまずいて手をついたり、くしゃみをしたり、わずかな衝撃で骨折してしまうことがあります。骨折が原因で介護が必要になってしまう人も少なくありません。骨粗しょう症にならないよう、しっかりと備えましょう。

骨密度低下防止の運動
<片足立ち>
目を開いたまま片足で立ちます(壁などにつかまっても可)。
1日に左右1分×3セットが目安
<スクワット>
1回の動作を10秒ほどかけてゆっくり行います。
1日に10回×3セットが目安

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

豊川市桜ヶ丘ミュージアム 歴史セミナー「明治浮世絵に描かれた豊川稲荷」を開講します!

とよかわ安心メール 【文化】

R6.10.23
件名:豊川市桜ヶ丘ミュージアム 歴史セミナー
 「明治浮世絵に描かれた豊川稲荷」を開催します!

 こんにちは!桜ヶ丘ミュージアムです。
 令和6年10月26日(土)より企画展「見に来てもらおうか 桜ヶ丘ミュージアム収蔵の 浮世絵とやらを!」を開催します。
 今年度2回目となる歴史セミナーは企画展にちなんだ浮世絵をテーマに地元豊川市の歴史を紐解きます。

 定員は50名で、どなたでもご参加いただけます。
 参加は無料ですが、事前に申し込みが必要です。
 申し込みは先着順ですがまだまだ余裕がございます。
 以下をよく読んでお申込みください。

日時 令和6年11月16日(土曜) 14:00~15:30 
会場 豊川市桜ヶ丘ミュージアム 会議室
講師 当館学芸員
対象 どなたでも

申し込み方法
電話または桜ヶ丘ミュージアム窓口にて、受付中です。

【お問合せ先】 豊川市桜ヶ丘ミュージアム(市民部文化振興課) 
(月曜休館)
TEL:0533-85-3775 FAX:0533-85-3776 
Eメール:bunka@city.toyokawa.lg.jp

認知症カフェをご利用ください

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「認知症カフェ」についてお知らせします。
市内には、認知症の方と家族、地域の方などだれでも参加できる集いの場として、「認知症カフェ」が開設されています。お茶を飲んだり、おやつを食べたりしながら、気軽に情報交換やレクリエーションなどが行えます。また、専門家が常駐しているので、認知症の予防や介護などの相談もできます。

費用:無料(飲食にかかる費用は実費負担)
カフェ一覧:
豊川駅前カフェ      豊川栄町20      86-3300
カフェポルク        橋尾町庵ノ前52     93-1712
ぬくといカフェ(国府) 国府町的場6   80-1192
虹カフェ           森6丁目66-2       88-9771
ぬくといカフェ       御津町西方松本86-1 75-6661
ぬくといカフェ(輝楽苑) 御津町御馬浜田148   77-1222
ぬくといカフェ(西方)   御津町西方宮長31   75-2800
ぬくといカフェ(下佐脇) 御津町下佐脇宮本81  75-2800
まちカフェランチ会    赤坂町松本195-1  88-2600
喜ら里サンデーカフェ  赤坂町北平山50-1   88-2600
うなごうじカフェ      牛久保町八幡口64-1  84-0255
ココカフェあいゆう    牛久保町岸下41     83-9077
ほっとカフェ        諏訪2丁目30-1     83-1545
ゆとりカフェ        平井町神明13-6     73-1110
喫茶さくら         美園1丁目6-29      65-9641
だのんカフェ        野口町道下31 83-3955
さつきカフェ        八幡町本郷14-1     56-7087

事前予約が必要な場合があります。詳しくは各認知症カフェへお問合わせください。

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

とよかわ安心メール

とよかわ安心メール【子育て】

豊川市保健センター令和6年11月の予定です。

◎妊産婦歯科健診
【日時】11/11(月)、11/25(月)(受付時間 午後1:15~午後1:30)
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方(各1回)
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎1回でわかる!産後ライフ教室(要予約)
【日時】11/18(月)午後1:30~午後3:45(受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/ansinkokoro.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎プレママ授乳交流会(要予約)
【日時】11/6(水)午前10:00~午前11:45(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/puremama.html
【場所】保健センター
【対象】妊娠中の方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎みんなで学ぶ!赤ちゃんのきもち教室(要予約)
【日時】11/12(火)10:00~11:30(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/akatyandakko.html
【場所】保健センター
【対象】生後2~3か月ごろまでの子どもとその家族
【持ち物】母子健康手帳・筆記用具・バスタオル

◎母乳相談(要予約)
【日時】11/8(金)、11/13(水)、11/22(金)
    各日ともに午前9:30~、午前10:30~(各回1人45分程度)
 ※ご予約の方は妊産婦保健係(0533-95-4652)までご連絡ください。
【場所】保健センター
【対象】産後3か月未満で、授乳について相談したい方
※産後3か月以上の方は要相談。
【持ち物】母子健康手帳、バスタオル、授乳に必要なもの
【注意点】・乳房マッサージ等の処置は行いません。
     ・原則1人1回まで

◎子育て安心教室~おくち編~(要予約)
【日時】11/21(木)13:30~15:00 (受付時間 午後1:15~午後1:30)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/ninsanpu/papamamahappy.html
【場所】勤労福祉会館
【対象】妊娠中の方、産後1年未満の方とその家族
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

◎育児相談
【日時・場所】
・11/6 (水)健康福祉センターいかまい館
・11/12(火)こざかい葵風館
・11/20(水)音羽福祉保健センター
・11/25(月)保健センター
・11/27(水)御津福祉保健センター
(受付時間 午前9:30~午前10:30)
【対象】0歳~6歳までの子どもと家族
【持ち物】母子健康手帳、乳児はバスタオル

◎モグモグ教室(要予約)
【日時】11/8(金)
    午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
下記のURLよりご予約ください。
https://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/mogumogu.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年6月生まれの子どもと家族
    ※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル、4か月健診で配布された離乳食のチラシ、
大人用スプーン

◎カミカミ歯っぴ~教室(離乳食後期&歯みがき教室)
【日時】11/13(水)
午前10:00~午前11:00(受付時間 午前9:45~午前10:00)
【場所】保健センター
【対象】令和6年2月生まれの子どもと家族
※対象月の日程に参加できない場合は、別の日程の参加もできます。
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、バスタオル

◎産後のからだ整え教室(要予約)
【日時】11/8(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/annsinntaisou.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年7月、8月生まれの子どもと母親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマット
 ※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。

◎子育て世代のリフレッシュエクササイズ(要予約)
【日時】11/15(金)午前10:15~午前11:15(受付時間 午前10:00~午前10:15)
「1人2回まで参加できます」
下記URLよりご予約ください。
http://www.city.toyokawa.lg.jp/kosodate/portal/kenkou/boshitechou/nyuyouji_school/annsinntaisou.html
【場所】保健センター
【対象】令和6年3月、4月生まれの子どもと親
【持ち物】運動のできる服装、飲み物、バスタオル(赤ちゃんを寝かせる用)、タオル、(あれば)ヨガマットと抱っこ紐
※託児はありません。安全に教室を実施するため、上の子を連れての参加はできません。

◎“心理士による”かかわり方相談(要予約)
【日時】日時は、乳幼児保健係(0533-95-4653)に電話でご確認ください。
    ※1人当たり45分
【場所】保健センター
【対象】0歳~6歳の子どもとの関わり方で相談のある方
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具

~お願い~
体調不良、発熱・風邪症状がある方は参加できません。

【お問い合わせ先】
豊川市子ども健康部保健センター
電話0533-89-0610

健康福祉センター(いかまい館) 臨時休館のお知らせ

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は健康福祉センター(いかまい館)の臨時休館」についてお知らせします。

10月27日(日)は、本宮まつりで施設を利用するため、いかまい館は臨時休館となります。
日ごろ利用してくださっているみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解くださいますようよろしくお願いします。
ご不明な点は下記までお問い合わせください。

お問い合わせ:いかまい館 TEL 0533-92-1377

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————

歯周病を予防しましょう!

こんにちは!「いきいき元気メール」です。今回は「歯周病の予防方法」についてお知らせします。

歯周病原因菌などの口中細菌と全身疾患(心筋梗塞・脳梗塞・糖尿病・肺炎など)には、関連性があるといわれています。例えば、歯周病を発症している人は、発症していない人と比較して、脳梗塞の発症確率が2.8倍、糖尿病の発症確率が2倍ともいわれています。

自分でできるケアの一つとして、正しい歯磨きのポイントをご紹介します。
・毛先をきちんと歯面にあてて磨く
・小刻みに動かして丁寧に磨く
・軽い力で磨く
・特に就寝前の歯みがきは念入りに行う
・歯間ブラシ、デンタルフロス、洗口液などを上手に併用する

お口をきれいにして、健康な体を保ちましょう!

——————————
発信元:豊川市役所 介護高齢課
問合せ先:kaigokorei@city.toyokawa.lg.jp
TEL:0533-89-2105
——————————