International Mail (豊川市からの情報)

1. 災害時通訳ボランティア募集

大規模災害が発生した際に、外国人被災者への言葉の面でのサポートを行うためのボランティアを募集しています。登録は、市民協働国際課(電話:0533-89-2158)で受け付けています。

対象:
日本語・外国語でのコミュニケーションが可能な、18歳以上の方(高校生を除く)

問い合せ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

2. 国勢調査を実施

 国勢調査は5年に一度、日本に住んでいる全ての人を対象とした国の最も重要な統計調査です。
 国勢調査の調査結果は、高齢者の介護・医療、若者の雇用対策、児童福祉、生活環境整備、災害対策など、私たちの暮らしのさまざまな分野で役立てられる基礎データになります。回答された内容は、統計法によって厳重に守られ、統計以外の目的に使用されることはありません。

■調査について
 9月20日(土)から、調査員が戸別に訪問し、調査票を配布します。回答は、パソコンやスマホなどによるインターネット回答、または調査票の郵送提出にご協力ください。調査員による回収を希望される場合は、調査員の訪問時にお申し出ください。

回答期間:
(1)インターネット回答の場合は、9月20日から10月8日まで
(2)紙の調査票の場合は、10月1日から8日まで

問い合わせ先:
国勢調査豊川市実施本部(行政課内)   電話:0533-89-2119

3. 障害福祉各手当の所得状況届など

 特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当、特別児童扶養手当、在宅重度障害者手当を受けている方は、所得状況届などの提出が必要です。提出をしていない方は、9月11日(木)までに、障害福祉課へ提出してください。

問い合わせ先:
障害福祉課   電話:0533-89-2131

4. 国民健康保険料は納期限までに納めてください

 国民健康保険料は、保険給付のための重要な財源ですので納期限までに納めてください。

■保険料の滞納を続けた場合
 災害などの特別な事情がある場合を除き、保険料の滞納が続くと、次の措置を取ることがあります。
(1)高額療養費などの保険給付を未納の保険料に充当します。
(2)滞納期間に応じて、掛かった医療費をいったん全額支払う「資格確認書(特別療養)」または「資格情報のお知らせ(特別療養)」を交付します。
(3)財産の差し押さえなどを行うことがあります。
■加入・喪失時の注意点
(1)国民健康保険の資格は、退職などで健康保険の資格がなくなったときなどから適用されます。届出が遅れると資格発生日までさかのぼって保険料を納めることになりますので、必ず14日以内に届出をしてください。
(2)国民健康保険では、保険料の納付義務者は世帯主となります。世帯主本人が国民健康保険加入者でない場合でも、家族に国民健康保険加入者がいれば、世帯主に通知します。

問い合わせ先:
保険年金課   電話:0533-89-2118 

5. 児童扶養手当を支払います

 9月定期支払い分(7月から8月分)を9月11日(木)に、指定された金融機関口座へ振り込みます。個別の支払い通知はありませんので、預金通帳などで確認してください。

問い合わせ先:
子育て支援課   電話:0533-89-2133

6. 日本語能力試験の受験費を補助します

令和7年7月6日(日)に実施された日本語能力試験に合格した方を対象に、受験費用を補助します。

対象者:
豊川市内に住所を有し、日本語を母語としない者のうち、試験に合格した者。
補助金額:
試験合格者に対し、2.500円の補助とする。
申請方法:
合否結果通知書受領後、以下のものを持って市民協働国際課にお越しください。
必要なもの:
1つでも欠けると補助が受けられません。
(1)日本語能力試験の合否結果通知書
(2)受験者の在留カード
(3)補助金の振り込み先となる口座の預金通帳
申請期限:
令和8年3月31日(火)まで
その他:
予算がなくなり次第、終了します。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

7. 地域巡回健診(秋健診)

日時・会場:
市ホームページをご覧いただくか保健センターへお問い合わせください
対象:
昭和61(1986)年4月1日から平成22(2010)年4月1日生まれで、学校や職場などで受診機会のない方/国民健康保険や後期高齢者医療制度の被保険者で、受診券をお持ちの方/生活保護受給世帯の方
内容:
診察、血圧・身体測定、尿・血液検査、結核・肺がん検診(胸部エックス線撮影、必要に応じ喀痰検査)
負担金:
無料。ただし、同一年度内に同じ検査を重複して受診した場合は、全額負担となる場合があります
定員:
午前の部は各75人。午後の部は各60人(保健センター・御津福祉保健センター・こざかい葵風館・いかまい館は各65人)
申込:
9月24日(水)から、ホームページで先着順に受付。10月1(水)から、予約専用電話(0570-058-121)でも受付
その他:
結核・肺がん検診だけの受診はできません。また、10月31日(金)・11月10日(月)・19日(水)の午前は、1歳から未就学児を対象とした託児付きの健診を実施します(先着8人)。希望する方は、ホームページで予約してください

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610

8. とよかわ安心メールにご登録を

とよかわ安心メールとは、市から防災情報や市政に関する情報などをご登録いただいた携帯電話やパソコンに電子メールでお知らせするサービスです。登録料は無料です。(ただし、登録やメール着信時のパケット通信料や回線使用料は本人の負担となります。)大雨警報や暴風警報などの気象警報や津波警報などの気象情報は気象庁から発表されしだい自動で配信されます。メール配信は携帯電話、パソコン両方に対応しています。
安心メールから配信されるお知らせは、すべて多言語で自動翻訳されて配信されます。言語ごとに登録用アドレスが設定されていますので、希望する言語のアドレスに空メールを送信し、返信メールに記載されたリンクにアクセスし、案内に従って登録を行ってください(多言語対応可)。ただし、一つのメールアドレスにつき、1言語のみの登録となります。登録についての詳細は、市ホームページをご覧ください。

問い合わせ先:
市民協働国際課   電話:0533-89-2158

9. 秋の安全なまちづくり市民運動

 9月21日から10月20日、秋の安全なまちづくり市民運動を実施します。期間中は市や関係団体が連携し、パトロールの強化、街頭広報活動などを行います。
 一人一人が交通ルールを守り、高い防犯意識を持つことが大切です。交通事故や犯罪被害に遭わないよう心掛けましょう。

問い合わせ先:
人権生活安全課   電話:0533-89-2149

10. 下水道をご利用の方へ

 汚水を流す際は、(1)台所から油類を流さない、(2)生ごみや食べ残しは燃えるごみに分類する、(3)トイレットペーパー以外をトイレに流さない、などに注意してください。

問い合わせ先:
経営課   電話:0533-93-0152

11. 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症定期予防接種

対象:
いずれの予防接種も、65歳以上の方と60歳から64歳で身体障害者手帳(心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害)1級をお持ちの方
申込:
対象者には、9月下旬に2種類の予防接種の予診票を送付します。接種を希望する方は、案内に記載のある委託医療機関に直接、予約をしてください。また、市外の医療機関で接種する場合は、接種前に手続きが必要です。保健センターへ、直接、またはホームページで、申込をしてください
期間:
10月1日から令和8年1月31日まで
費用(※):
・高齢者インフルエンザ=1.500円
・新型コロナウイルス感染症=4.500円
※いずれも、生活保護受給世帯・住民税非課税世帯の方は無料。

問い合わせ先:
保健センター   電話:0533-89-0610